学校生活

2024年6月の記事一覧

0614 防災教室

今日は、防災教室が行われました。最初に、気象予報士・防災士で本校の卒業生でもある早田蛍さんから、「球磨川水系流域治水プロジェクト」について学び、最新のマイタイムラインを作成しました。その後、体育館に移動して避難所運営を体験。運営のようすを見ていただいた、坂本支所の松村さんに講評してもらいました。最後に、JRC職員の坂本さんから、三角巾を使った応急処置のやり方を教えてもらいました。

 何かあったとき、自分の命を守り、周りの誰かのためになれる力!!そして、日頃の生活の中でも役に立つ力をつけた1日でした。みなさんよく頑張りました。

0613 防災教室へ向けて

明日実施される防災教室へ向けて、事前学習が行われています。昨日は、避難所運営のシミュレーションをゲーム形式で行いました。生徒たちは、担当教師から次々に出されるミッションに悪戦苦闘しながらも、班で協力しながら取り組んでいました。

0612 最後の授業

今日はALTのベサニー先生の最後の授業でした。今まで楽しい授業をありがとうございました。坂本中のことを忘れないでください。お元気で!

0610 一枚の葉っぱから学ぶ

6月7日(金)1年生の理科の授業は、八代三中の校長先生を最後にご退職をされた富田先生にゲストティーチャーに来ていただきました。始めに1枚の葉を生徒に配られ、何の葉か、見た目や臭い、味から予想しました。この1枚の葉は「楠」であること、楠は腐れにくいことから、宮島の鳥居としても使われていることなどいろいろな話をしてくださいました。最後に、楠の葉や枝を水と一緒に加熱して、ろ過し、樟脳を取り出す実験をしました。1枚の葉からたくさんのことを学ぶ貴重な時間になりました。

※昨日行われた熊本県中学校陸上競技選手権大会で、陸上部の2名が1500mに出場し、見事自己新記録を更新し、県中体連大会の出場を決めました。おめでとうございます。

 

0606 あいさつ運動

毎月、月初めは小中合同であいさつ運動が行われています。中学生は生徒会、委員会ごとに曜日を指定して行っています。今日は文化委員会の担当でした。数と声の大きさは小学生に圧倒されていました。朝からの元気なあいさつは気持ちがいいですね。

0605 歯科指導

今週は養護教諭による歯科指導が行われています。先日行われた歯科検診の結果、虫歯がある本校生徒は「0」。これはすばらしいことです。これからも虫歯にならないように、しっかり予防してほしいです。

0604 乗り入れ授業

今年度より、坂本中学校の先生が、八竜小学校に出向いて授業を行う「乗り入れ授業」が始まりました。実施教科は「英語」と「音楽」です。小学校からは「専門の先生に教えてもらってうれしい」と評判です。中学校としても、小学生を教えることで、多くの学びを得ています。今日は、3時間目の3、4年生の授業を参観してきました。楽しい授業でした。

0603 1.3年生テスト

6月に入り、1学期も折り返しとなりました。今日から明日まで、1年生は小テスト、3年生は模擬テストが実施されます。今日は1時間目から3時間目までがテストでした。みんな真剣な表情で取り組んでいました。明日もがんばれ!