ブログ

生徒会執行部より

だいちゅんをつくれ!

4月30日からだいちゅんコンテストが始まりました!

このコンテストは、大津中学校のマスコットキャラクターであるだいちゅんを、新たにつくってくれる人を募集するというものです。すべては文化委員会が企画し、募集しています。

本日から、廊下に募集のポスターが掲示されています。

タブレットと紙、どちらからでも応募は可能です。興味のある方はぜひ、ご応募ください。


0

生徒モニター 集約結果

昨年度の3月12日に行った、生徒モニターの集約結果です。掲載が遅くなり大変申し訳ございません。

前回は、「校則改正」と「生徒会スローガン」に関してアンケート調査を行いました。

設問9以降の結果に関しては先生方との協議の結果、グラフのみの掲載となっております。

ご了承くださいますようお願いいたします。

▼以下のPDFファイルよりご覧ください。

第一回生徒モニター 集約結果 .pdf

0

生徒議会を実施

4月19日(金)に、4月の生徒議会が行われました。今回の生徒議会は、前回からおよそ1年ぶりの実施です。

こうしたことになった理由には、生徒議会が正常に機能していなかったことが挙げられます。

これまでの大津中学校の生徒議会は、学級会での質問があった場合のみ、実施をする体制をとっていたが故に、本来の手順を踏んだうえでの議論ができていませんでした。

生徒会規約の第14条に「生徒議会は月1回開き,必要な場合は臨時議会を開くことができる。」と記載されています。

当日の議会では、生徒会長の濵田からそもそもの生徒議会の仕組みの説明や根回しの禁止を促しました。

これからも日程や運営体制・議員数の見直しを行い、再建に向けた活動に力を入れていきたいと考えています。

学級会とは

委員会活動の翌日の朝、各学級で行われる。

各委員会からの報道を受け、質問や意見を交わし議論をする。

 

 

0

生徒会広報を全生徒に配布!

4月18日(木)に、生徒会広報を全生徒分印刷しました。

これは、生徒会の会員である*全生徒*に活動への関心を持ってもらうことを目的としています。

これまではホームページのみでの発行となっていましたが、こうした媒体で少しでも執行部の活動への理解が深まると良いと考えています。

引き続き、ホームページにも生徒会広報は掲載いたします。

 

0

4月の委員会の様子

4月16日(火)に今年度初めての委員会が行われました。

今回は副委員長決定後、そして1年生が加わって初めての委員会であることから、多くの委員会が各場所で自己紹介や常時活動の説明をする機会となりました。

その中でも生徒会四役では、主に以下の議案に関して議論をしました。

1. 予算の使い方

2. 体育大会について
・体育大会スローガン
・新種目の追加
・当日の運営(各委員会で新たな活動)
・練習前の移動時間の追加

3. 生徒議会について

4. 車登校での安全ベスト

5.生徒モニターの結果

 

来月からは、委員会活動での紙の使用は終了しタブレットを使った活動になる予定です。

全委員会で生徒会スローガンである、「革新」に向けて頑張ってまいります。

学級委員会の様子

執行部の活動報告の様子

0

挨拶運動 廃止へ

4月12日(金)の朝、最後の挨拶運動が行われました。

これまで執行部は、毎日遅刻者への声掛けや生徒の挨拶を促すことを目的に挨拶運動を実施していました。

しかし、以下の理由から当日をもって運動を廃止することとなりました。

・執行部の負担軽減のため

・遅刻者の減少、生徒の自発的な挨拶につながっていない

今後は別の方法で大津中の課題にアプローチし、より意味のある活動を行っていきたいと思っています。

これまで、我々の挨拶に返してくれていた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

これからも廃止すべきものや新たに加えるべきものなど、正しい判断をしながら活動を行っていきます。

0

くまモンたちと「てまえ運動」

4月11日(木)の午後、大津中学校前の横断歩道で熊本県警察が推奨する「てまえ運動」のキャンペーンが行われ、大津中学校からは生徒会執行部等5名が参加しました。

「てまえ運動」とは、歩行者は横断する意思、運転者は横断させる意思を、手を前に出して合図を送りあって体現し、交通事故を未然に防ぐ運動です。(引用)https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/148126.html

実際に私たち中学生も、登下校の際などに信号のない横断歩道前での停止が少ないことは実感しており、困ることが多々あります。

車は横断歩道の前では、必ず止まらなければなりません。そして歩行者になったときにはアピールをすることが大切です。

互いの心遣いで、歩行者と運転手の健全な関係を築き、交通事故を防いでいきたいと思います。

 

0

対面式の様子

4月10日(水)に、生徒会執行部主催の対面式が体育館で行われました。

今年度は全12委員会について、新入生と2・3年生へ向けて各委員長から説明をしました。

生徒会活動の本質や活動内容を知ることで、それぞれが所属する委員会を決める機会になりました。

また、今年度の生徒会スローガンを何度も生徒全員で共有し、ともに同じ目標に向かっていくことを再認識しました。

大津中学校生徒会執行部のスタートを切る、良い場になったかと思います。

 

0

令和6年度入学式 〜ようこそ大津中学校へ!〜

4月9日。桜の花びらが舞い、春をよく感じる今日この良き日に158名の新入生がこの大津中学校へ入学しました。新入生の皆さん、ならびに保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます。ようこそ大津中学校へ!!私たち在校生は、新1年生の皆さんが入学してくることをとても心待ちにしていました。新しい環境でまだ心配なこと、不慣れなことが多くあるかもしれませんが、私たちが相談に乗ったりサポート、リードしたりしていくのでどんどん私たち”先輩”を頼ってほしいなと思います。さて、今日から中学校生活の始まりです。ともに学校生活を送る仲間として頑張っていきましょう!

0

令和6年度 就任式 始業式 〜革新に向けてのスタート〜

4月8日、就任式と始業式が行われました。今年は15名の先生方が大津中学校に就任されました。新しい先生方とともに今年度も学校生活を一生懸命、楽しく送っていきたいと思います。よろしくお願いします!始業式では代表の生徒の素晴らしい発表がありました。全生徒が大中生としての自覚をこれからよりいっそう高めていくことだと思ってます。新しい担任の先生、新しいクラスメートとの出会いを大切にして、これからも大中生全員で手を取り合ってがんばっていきます。今年度も我々の活躍に御期待ください。

0

生徒会の革新に向けて!

3月26日(火)の退任式終了後、執行部でR6年度の年間計画の作成を行いました。

来年度の生徒会スローガンは「革新」であるように、今後は各委員会で、抜本的な活動の見直しが必要になります。

今回は昨年度の委員会活動の形骸化をもとに、ゼロベースの見直しを行いました。不必要なものは廃止し、必要になるものは新たに加えるなど、有意義な新年度スタートに向けての準備の時間となりました。

また、現校舎から新校舎への生徒会室の移動も行いました。これまでは狭い環境の中での活動となっていましたが、新校舎に移ることで今後の活動がより活発なものになるかと思います。これから大切に利用していきたいと思います。

0

令和5年度 退任式 〜今までありがとうございました。〜

3月26日に退任式が行われました。今年度は13名の先生方が転出・退勤されました。卒業された先輩方も参加してくださり、退任される先生方と最後の時間を過ごすことができました。先生方と過ごしたこれまでの日々を思い返してみると、授業・学校生活の面で全力でサポートしてくださったり、わたしたちの支えとなる存在でいてくれました。先生方の存在がとてもありがたいと感じる毎日を過ごしてきました。だからこそ、退任される先生方とこの大津中学校で同じ時間を過ごせなくなることがとてもさみしいなと感じます。先生方と過ごして学んだことをこれからの学校生活でもいかしていきます。先生方も新天地の方でご活躍されるよう生徒全員願っています。今までありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

ランチミーティング!?

3月13日(水)にランチミーティングを生徒会四役で行いました。

本来は生徒昼会の打ち合わせの予定でしたが、長年続いたコロナによる黙食の影響で食べながら喋ることは難しく

なかなか話を進めることができませんでした笑 

ちなみに生徒昼会は大成功でした!!

0

今年度、最後の生徒昼会。

3月14日(木)に、今年度最後の生徒昼会を行いました。

今回は以下の案件について、生徒へ説明しました。

・校則改正へのビジョン

・登校時間について

校則改正へのビジョンは、過程を重視し議論を慎重を行う必要があります。

先日行った、生徒モニターだけで校則改正が決定するということではないということを強調しました。

また、登下校時の安全のため「安全ベスト」の着用するよう促しました。

 

今回の生徒昼会で使用したスライドは、以下からご覧いただけます。

3月14日(水)生徒昼会.pdf

 

 

0

生徒会スローガン作成中!!

3月12日(火)の昼休みと放課後に、生徒会四役で令和6年度の生徒会スローガン作成に向けて議論を行いました。

今回は主に以下のことついて意見を出し合いました。

・大津中学校の現状の課題

・R6年度の11月にはどんな姿になっていたいか

・課題を解決するためにはどうすれば良いか

・これからの活動でどんなことをしていきたいか

今後は生徒が覚えられる、分かりやすい、目標にあった最適なスローガンを作成していきます。しばしお待ちください。

また12日は生徒モニターも行いました。多くの生徒の皆さんから、回答していただいています。

ご協力ありがとうございました。こちらのアンケート結果につきましても後日公表いたします。

0

3月委員会活動〜来年度へ向けて〜

3月11日に今年度最後の委員会活動が行われました。主な内容として、今年度の振り返りと来年度に向けての話し合いを行いました。

今年度の良かった点

・行事の運営をスムーズに行うことができた。

・生徒会広報やホームページで生徒会の動きを公にできた。

・執行部一人ひとりが自覚と責任を持って生活できた。

・より良い学校に近づいた。

今年度の課題点

・遅刻者がなかなか減らない。

・昼会での姿(堂々としていない、事前の準備不足)

・目標を明確にせずに活動を続けていた。

・活発な議論ができなかった。

来年度では今年度での良かった点をさらに伸ばし、課題点を改善していきます。さらに、公約実現や学校行事などを通して大津中学校をより良く変えていきます。来年度も我々生徒会執行部の取り組みにご期待ください!

0

リーダー研修会 〜これからの生徒会活動に向けて〜

3月8日(金)の卒業式後、リーダー研修会が行われました。

「生徒会活動の在り方」「リーダーシップについて」など、リーダーとしての心構えやそのために大切なことを小島先生から熱く話していただきました。生徒会活動とは、「生徒一人ひとりが学校における生活の充実・発展や学校生活の改善向上を目指す、生徒の自発的、自治的活動」のことです。その取組にどんな意図があるのか、また設定している目標に向けてどんな取り組みをしていくのか考えていく必要があると感じました。いつまでも先輩方の後ろをついていくだけではなく、自分たちが前に立って学校を引っ張っていこうと参加した執行部全員が決意しました。問題を見つけ、解決方法を考え実践し、振り返るというサイクルを繰り返してより良い学校を築き上げていきます。これからも生徒全員が生徒会としての自覚を持ってより良い学校を目指して活動に努めていきます。その中でも我々生徒会執行部がリーダーとしての意識を持って目標達成に向けて前に進んでいきたいと思います。


0