今日の給食

給食・食事 令和3年 11月 18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものそぼろ煮

 ・切干大根の辛子和え

 ・ひじきのり佃煮

 

 『ご飯が甘くて軟らかくておいしかった。』

とコメントをくれたのは、「ヒ」さん。

おかずの味ではなく、ご飯の甘さに気づけるところがステキです。

 

今日のひとくちメモは、「切干大根」について。

切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、

栄養価もとても高くなります。

骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、血を作る鉄は32倍、

ビタミン類は10倍と、

太陽のパワーをたくさん吸収して切り干し大根になります。

余り食べ慣れていないということを話してくれる人もいますが、

給食でしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 11月 17日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・スーミータン

 ・ホキの四川風

 ・大根のナムル

 

 『きつねうどんがおいしかった。』

とコメントをくれたのは、セジュウさん。

うどんはお腹も満腹になりますね。

 

今日のひとくちメモは、「ホキ」について。

ホキはオーストラリア南部からニュージーランド近海に生息する魚です。

切り身にして白身魚のフライの原料として流通し、

私たちが日頃、利用するようなファストフード店、

レストランやお弁当屋さんでもよく出されます。

本当に世界中で食べられていて、1年間に

 

700万キロ(7000トン)も漁獲されているため、

実は絶滅の危機を迎えているそうです。

そのため、食に関する産業において使用量の制限を行っており、

現在は少しずつ回復傾向にあるのだとか。

大切な海の恵をこれからもいただくため、

 

ホキの漁獲については持続可能な漁業になるよう、

海洋管理協議会の認証を受けているそうです。

おいしいお魚なので、資源を大切にして食べたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 11月 16日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・きつねうどん

 ・さつまいものサラダ

 

 『きつねうどんがおいしかった。』

とコメントをくれたのは、セジュウさん。

うどんはお腹も満腹になりますね。

 

今日のひとくちメモは、「さつまいも」について。

西原村ではたくさん栽培されているさつまいも。

主な成分は炭水化物で、黄色の仲間でエネルギーのもとになってくれます。

食物繊維やビタミンCも多く含まれているのですが、

ビタミンCは、つやのある肌を保つのに必要なコラーゲンを

作り出す働きをします。さらに、にきび予防や傷跡の回復にも効果があります。

また、鉄の吸収を助けることにより、貧血を防ぎます。

 

ビタミンCは熱に弱い性質ですが、

さつまいもに含まれるビタミンCはなぜか熱に強い特徴があり、

加熱調理をしても壊れにくい性質があるので、

食べることでしっかり摂取できて、良い効果を得られますね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 11月 15日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・千草焼き

 ・ほうれん草のごまあえ

 ・たまねぎのみそ汁

 

 『和食の見本みたいな食事だった気がする。』

とコメントをくれたのは、ふゆさん。

ごはんにお汁、野菜の副菜においしそうな卵焼き。

まさしく、和食の基本となるようなメニューでした。

シンプルですが、体調を整えるには最高のメニューです。

基本のメニュー、生徒のみなさんは作ることができますか?

 

今日のひとくちメモは「千草焼き」についてです。

千草焼きは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて

焼いた卵料理です。ほんのり出汁(だし)のお味がきいています。

名前の由来は、まるで千種類もの具材が入っているかのように

たくさんの具材が入っていることからきています。

 

今日はにんじん、きくらげ、ねぎを入れて焼きました。

柔らかい卵焼きに別の食感が加わって新鮮でした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 11月 11日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 

 ・麦ごはん

 ・野菜のおかか和え

 ・牛乳

 ・いわしの梅煮

 ・豚汁

 

 『豚汁が温かくてとてもおいしかった。』

とコメントをくれたのは、ソケットさん。

豚汁の優しい味付けに、体も心も温かくなりますね。

 

今日のひとくちメモは、その「豚汁」についてです。

みなさんのおうちの豚汁は、どんな具材が入っていますか。

一般的には、豚バラ肉、大根、にんじん、ごぼう、玉ねぎ、

里芋、長ねぎなどが多いのではないかと思います。

そして豚汁が出ると、数日豚汁の日が続きませんか?

 

何人かの生徒と話していると、

おうちで数日、豚汁をいただいた後、その豚汁が

別メニューにアレンジされて出てくる、という人が

結構いるようです。

たくさんショウガの入ったスープになったり、

和風のカレーやカレーうどんになったり、

和風のベースを活かして

酒粕汁(さけかすじる)や呉汁(ごじる)に変わることもあるのだとか。

その話を聞いて、さっそくレシピを検索してみようと思いました。

とても勉強になった一日でした。

 

今日もごちそうさまでした。