今日の給食

給食・食事 令和3年 11月 26日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・ワンタンスープ

 ・レバーのケチャップあえ

 ・りんご

 

 『中華風のメニューでおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「M.T.」さん。

そう言われてみれば、確かに中華風!

レバーのケチャップ和えも、

ぱっと見「酢豚」にも見えそうです。

 

今日のひとくちメモは、「レバー」について。

レバーには鉄、葉酸など、血液をつくるために必要な

栄養が入っています。

レバーを苦手だという人も多いと思います。

給食ではしっかり揚げたり、タレをからめてしっかり味をつけたりして

食べやすくしています。今日は根菜類の野菜と一緒に

ケチャップに絡めてあって、食べやすかったですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 11月 25日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・チキンカレー

 ・牛乳

 ・豆腐サラダ

 

 『カレーの辛さがちょうどよく、食べやすかったです。』

とコメントをくれたのは、「クリスマスイブ」さん。

おお!西原中の、ちょっと辛めのカレーがちょうどいいなんて

大人です。中には「甘いのがいい」という人もいるようですが、

甘くても辛くてもカレー。

みんなが大好きなのは間違いありません。

 

今日のひとくちメモは、「豆腐」について。

豆腐には絹ごし豆腐、木綿豆腐、焼き豆腐、寄せ豆腐など、

いろいろな種類があります。

作り方が違ったり食感が違ったり、もちろん栄養価も変わってきます。

 

給食では木綿豆腐を使うことが多いですが、

料理に合わせて使い分けています。

今日は冷凍の豆腐を蒸してサラダにまぜました。 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 11月 24日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばの味噌煮

 ・れんこんの梅和え

 ・豆腐のすまし汁

 

 『ごはんがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「ペガサス」さん。

そうなんです!給食に出されるごはん、おいしいと評判なんです。

時々、外部から来られたお客様が西原中の給食を食べていかれることが

あるのですが、みなさん同じことを言われます。

おいしいごはんをいただけるなんて、幸せですね。

 

今日のひとくちメモは、「和食の日」について。

実は、11月24日は「和食の日」であること、知っていますか。

日本の伝統的な食文化である和食ですが、

その良さのひとつとして「出汁(だし)」が挙げられます。

 

出汁は、だし昆布や鰹節からとることが一般的ですが、

その中に「うま味」という、日本人が発見した味が含まれています。

 

「うま味」を生み出す出汁の取り方は、

日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法のひとつです。

和食は、出汁をベースに作られているものが多く、

糖分や塩分も控えることができ、健康的です。

出汁の味を楽しめる日本人でありたいなあと思います。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 11月 22日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚の磯辺揚げ

 ・ごま和え

 ・さつまいものみそ汁

 

 『魚のフライがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「915」さん。

今日は磯辺揚げにしてあって、魚が苦手だという人でも

食べやすかったかもしれませんね。

 

今日のひとくちメモは、その「磯辺揚げ」について。

磯辺揚げとは、海苔を衣に使った揚げ物のことで、

給食ではやはり、「ちくわの磯辺揚げ」が有名です。

 

小麦粉、卵白、もみ海苔の順番でつけて、油で揚げます。

おいしいけど、結構手間もかかるメニューです。

おうちの方といっしょに作ってみても楽しいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 11月 19日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・れんこんと鶏肉の南蛮づけ

 ・白玉汁

 ・みかん

 

 『肉がとてもおいしかった。』

とコメントをくれたのは、WKGさん。

南蛮づけだとお肉もさっぱりしますね。

 

今日はひとくちメモをお休みして「ふるさとくまさんデー」です。

今回は宇城地区の味を紹介します。

宇城市松橋町では、れんこんがたくさん作られています。

9月から2月くらいまで作られていて、サクサクした食感が特徴です。

また、宇城市小川町では昔から白玉粉がつくられています。

白玉粉の原料であるもち米やきれいな水など、白玉粉をつくる条件が

そろっていたので普及していったそうです。

 

今日もごちそうさまでした。