日誌

行事

2020年スタート

 

写真は1月6日の陸上部の活動の様子です。この日が2020年の部活動始めでした。凍ったグラウンドを黙々と走り込んでいます。静かなグラウンドにかすかに響く生徒の足音。それはそれぞれの目標に向かって一歩一歩近づいていく確かな音であり、新年の始まりを告げてくれる心地いい響きです。(校長 狹間)

0

未来の担い手

写真は南小国町髙橋町長や平野議長はじめ町議会の皆様方のご厚意で開催していただいた「子ども会議」の様子です。議会を傍聴させていただいた後、これからの町づくりについて様々な質問や意見を出させてもらった本校生徒たちですが、その一つ一つに丁寧に、そして愛情たっぷりに返していただき、この町のことがさらに好きになったはずです。本校生徒らが創ろうとする未来の南小国町もやっぱり心温かな場所であると私は信じています。(校長 狹間)

0

温かな場所

先日のこと、本校の生徒寮(清流寮)でクリスマス会が開催されました。この日に備えて3年生を中心に準備を進めてくれていたのですが、心温まる穏やかな時間がそこにはありました。詳細は校長室通信第31号にも掲載しておりますので併せてご覧ください。(校長 狹間)

0

ピンチはチャンス

先日、校内人権集会を企画していましたが、体調不良の生徒が多数出始めている状況だったため、急きょタブレットで各教室をつなぎ、その映像と音声を教室設置の電子黒板で視聴するという方法に切り替えました。職員も生徒も日頃積み上げてきたスキルがあるからこそ何ということもなく対応ができ、活発な意見交換の姿を示してくれました。日頃の取組の成果をあらためて確認できた時間となりました。(校長 狹間)

0

命を守る力

先日のこと、二年生の保健体育の授業で救急蘇生法の学習に取り組みました。心臓マッサージや人工呼吸法に加えてAEDの使用法について丁寧に指導いただきました。いざという時に、目の前の命を救う力をお互いに高めていくことが、自らの命を守ることにもつながると考えます。少しずつ、少しずつ積み重ねていきたいと思っています。(校長 狹間)

0