南小国町立南小国中学校 | |
校訓『自主 礼節 健康』 |
行事
調理実習「タラとじゃがいものトマト煮込み」(2年生)
3月3日(月)に2年生は家庭科の学習で調理実習をおこないました。今年度2回目の今回は、魚料理にチャレンジということで、タラとじゃがいものトマト煮込み、ポテトサラダ、冬野菜のコンソメスープを作りました。1回目の反省から、手順をしっかりと確認してきた2年生は、時間内に調理から片づけまで終えることができました。
その後の試食では、友だちや先生と感想を伝え合いながら楽しく食べることができました。分量を少し間違えたりニンニクを焦がしかけたりなどのトラブルは多少ありましたが、おいしい料理が出来上がり、話も盛り上がっていました。
今回の経験を各家庭でも生かしてほしいなと思います。
自分を知る性教育(3年生性に関する講演会)
2月20日(木)にNPO法人 せいしとらんし熊本 松元 かおり様をお迎えし、3年生を対象に性に関する講演会を行いました。
「自分を知る性教育~自分を大切にするってどういうこと?~」をテーマに、価値観の違いのワークを行ったり、自分と他者との境界線について学びました。
以下、生徒のお礼の言葉を一部抜粋しています。
「私はこの講演会を通して、人との違いを知るにはまず自分を知ることが大切だということや、この世界にはいろんな性を持った人がいてその人たちだけが特別なんじゃなくて、自分たちもそれぞれの性を持っている1人なんだということ、LGBTQ+への「意識」は約8割と高いのに行動には移せていないということなどを改めて学びました。
自分は今まで性教育についてあまり興味を示さない方の人間でしたが、もっと自分を思いやってあげたいなと思いました。これからみんな違う環境で頑張ることになりますがその新しい環境でいろんな人がいると思うので、今日教えていただいたことや自分の思ったことを大切に頑張っていこうと思います。」
講演いただいた松元様ありがとうございました。
自分の歯は一生物!!
2月14日(金)に1年生を対象とした、歯科巡回支援がありました。
町の管理栄養士の玉目様よりおやつの適切な摂り方について、歯科衛生士の北里様よりむし歯予防や歯垢染め出しを含めたブラッシング指導をしていただきました。
鏡で自分の歯肉の状態を観察したり、舌で歯の表面のざらつきやぬめりを確認したり、目には見えない汚れを見るために歯垢染色液を用いて染め出しを行ったりしました。
一人一人、染め出しした歯をみていただいたところ、きちんと磨けているのは1割程度だったようです。
その後、赤く染まった歯垢を正しいブラッシング方法や、デンタルフロスを用いてきれいに磨きました。
おやつの摂り方や歯ブラシ・歯磨き粉の選び方、正しい歯磨きの方法を知ることができたので、これからの生活で気をつけ、一生物の歯を大切にしてほしいと思います。
歯科巡回支援に来ていただいた、玉目様、北里様ありがとうございました。
卒業を祝う会
2月20日(木)の午後に生徒会が主催して、卒業を祝う会をおこないました。3年生の登校日が当日を含めて残り11日となり、最後に楽しい思い出づくりができました。
レクリエーションでは、PC班ごとに分かれて、ドッヂビーやクイズ大会、あたまおしりゲームなどを楽しんでいました。
最後に生徒会が作った思い出を振り返る動画を観て、在校生から色紙を渡しました。3年生は、少し照れながらの笑顔が印象的でした。あと10日、たくさんの楽しい思い出をつくって卒業の日を迎えてほしいです。
調理実習「チーズハンバーグ」(1年生)
1月31日(金)に1年生は家庭科の学習で調理実習をおこないました。今回のメニューは、チーズハンバーグ、ポテトサラダ、だご汁。チーズinハンバーグにするか、チーズonハンバーグにするかは自分たちで決めて調理に取り掛かりました。冬休みに1食分の調理を課題にしていましたが、5~6人分の調理は難しく、家庭科担当や様子を見に来た学年部の先生方からアドバイスをもらいながら完成させました。
その後の試食では、友だちと感想を言い合いながらおいしく食べていました。また、おかわりでは他の班のだご汁を食べて、同じ材料でも調理工程や熱の入れ方で味の違いが出ることを感じていました。
本年度中にもう一度、調理実習をおこなう予定です。今回の経験を生かして、次回も安全においしく楽しい調理実習にしたいと思います。