OJT
【OJT】授業改革
今週、各教科でタブレットを使った授業が活発に行われています。ただ、まだまだ試行錯誤状態です。
いろいろなことにチャレンジしながら、授業の中で、より効果的な活用ができるよう日々研究していきたいと考えています。
3月には、理科の先生の提案授業が計画されています。お互いの実践を持ち寄り、たくさんのヒントを見つけていきたいと考えています。
【ОJT】タブレット研修
2月8日(月)、7時間目、タブレット研修を行いました。
今日の研修は、深浦先生が講師で、ICT支援員の方々にもサポートしていただきながら、ロイロノートの使い方などについて学びました。
2月17日(水)には、生徒一人一台のタブレットがきます。いよいよタブレットを活用した「個別最適化」の授業が始まります。
【ОJT】「心の問診票」活用研修
1月26日(火)、15時30分より「心の問診票」についての研修会をランチルームにて行いました。
今日の研修会には、九州ルーテル学院大学人文学部教授の緒方宏明教授に来校していただき、心の問診票の見方や活用方法について丁寧にご説明いただきました。
私たちが、日頃接していても気づかない内面の不安、悩み、困り感や生活しづらさなどを早期に発見できることで、早期対応ができるようになります。
今日学んだことを、これから始まる教育相談期間に生かしていきたいと考えています。
緒方先生、今日はご多用の中、鹿北中に来校していただき、私たちのためにお話をしていただきありがとうございました。
これからも、何卒、よろしくお願いいたします。
【OJT】タブレット研修
もうすぐ、生徒一人一人に一台のタブレットが来ます。そして、授業のあり方も大きく変化していきます。
そんな予感を感じさせてくれるタブレット。その使い方について、ICT支援員をはじめdocomoの方にも来校していただき、講習を受けました。
まだ不慣れな先生もいますが、日々使うことで上手に使えるようになります。
授業活用が次の課題。本校ICTプロジェクトチームが率先して授業での使い方等を提案してくれます。
しかし、提案を待つのではなく、自ら使用方法を深めていってほしいと思います。
どんなふうに授業で活用するのか楽しみです。
【表彰】西浦先生、優秀教職員表彰
1月12日(火)、9時00分、山鹿市役所4階会議室にて、熊本県教育功労(優秀教職員)表彰が行われ、本校教諭、西浦伸一先生が表彰されました。おめでとうございます。
西浦先生は、教科指導、生徒との関わり、部活動等において、長年にわたる卓越した指導実践が顕著であることが認められての表彰です。
本校においても、生徒への厳しさと優しさのメリハリある関わりや、創部まもないハンドボール部を県の有力チームへと成長させるなど、経験を生かした指導力を発揮しています。
これからも、生徒のため、私たち教職員のため、さらなる指導力を発揮してほしいと思います。
あらためて、優秀教職員表彰、おめでとうございます。
【OJT】英語の授業づくりにチャレンジしています
12月17日(木)1時間目、県立教育センターの先生が、1年生の英語の授業を参観されました。今年度、教育センターの先生と小島先生は、共同で英語の授業づくりに取り組んでいます。
もうすでに、何度も授業を参観していただき、意見交換をしたり、アドバイスをいただきながら授業づくりに取り組んできました。
教育センターの先生は、いつも1年生の授業態度や学習意欲、積極的な態度などをほめてくださいます。そんな時、小島先生はとてもうれしそうです。
3学期は、授業づくりの成果について確認する検証(提案)授業等も予定されています。
どんな授業が行われるのか楽しみです。
【OJT】検証授業、最終日を迎えました
今日は、1時間目から4時間目まで検証授業が続きました。1時間目はあやすぎ学級、2時間目は国語、3時間目はさくら学級、4時間目は理科と音楽です。
授業で意識したのは、話し合いカードの活用です。
すべての授業・教室で、徹底して話し合いのスキルアップを図ることは、日々の授業や様々な活動で思いを伝え合える、民主的に話し合いができることにつながり、学力の向上や集団の質を高めることにつながると考えています。
1時間目、さくら学級での数学の授業
「根拠を示して説明しよう」をテーマに、数学の問題にチャレンジしました。
今までに習った図形の性質を使い、論理的に「角が等しい」ことを証明していきます。「なぜ」ということを先生が問いながら、生徒は一生懸命根拠を説明していきます。
いくつかの「なぜ」をクリアしながら「角が等しい」ことを説明できた時には達成感を感じていました。
そして、今日のこの「根拠を示して」は数学以外の様々な場面でも応用できることに気づいていきます。
粘り強く考える生徒、粘り強く一緒に考える先生、とても素晴らしいと思いました。
2時間目、1年生国語の授業。
表や図の特徴や効果をとらえながら、「スズメは本当に減っているのか」について考えました。
自分で考え、班で意見交換をしたあと、発表の場面では、一人の生徒の発表に対して、質問や意見が付け加えられていきます。
1つの発言から考えを深められる話し合いのスキルを国語の授業を通して学んでいました。
1年生でここまで意見の交流ができる授業が展開されていることがとてもすごいと感じました。
3時間目は、さくら学級での授業。
「話し合いカードの使い方」について考えました。
話し合いをする時、話し合いをする場所、そして、何のために話し合いをするのかを時間をかけて丁寧に考えていきました。
そして、まとめでは、話し合い活動で自分が大切にしたいことを考え発表しました。
とても和やかな雰囲気で授業が行われ、サポートの先生もとてもやさしいまなざしで生徒と接してくださり、参観していて心が温かくなり、自然と笑顔になりました。
一人ひとりの学びを大切にしていることが伝わってきました。
4時間目は、1年生の理科の授業が理科室で行われました。
実験の前に、自分たちで何を比較することで実験の目的が達成できるかを考え、意見交換が行われました。
先生が思考のヒントを出しながら、実験内容がだんだんと決まっていきました。そして、実験が行われましたが、記録などの役割分担を行い、班ごとの実験がスムーズにいくように配慮されていました。
身振り手振りを交えて話し合ったり、しっかり相手の考えを尊重する態度が身についていて、普段の授業の中で何度もこのような場面設定をしてるからこそ、今日の授業ができたのだと思いました。
日々の授業で先生方が課題を明確にして課題解決の実践を行う、つまり日々の授業そのものが研究授業ととらえ、一定期間実践を行って成果と課題を検証する(検証授業)。
そして、見えてきた成果や課題から次の新たな課題を設定する。この短期間のPDCAを、年間を通してすべての教科担任の先生が取り組んでいます。
授業力を向上させることが、生徒の学力保障につながる、そんな思いで鹿北中の授業は行われています。
【OJT】数学検証授業
12月3日(木)の5時間目、数学の検証授業が3年生教室で行われました。もう一人の先生がサポートとして入ってTTの授業が行われました。
話し合いカードの活用に取り組んできた成果と課題を検証する授業。
ペアーでの話し合いや班で学び合う中で、カードを机の上に出し、活用している生徒がたくさんいました。
お互いアドバイスし合うことが当たり前の空気があり、分からない時には積極的に友だち同士で話し合ったり、アドバイスする姿があちこちで見られました。
「わからない時には、わからない。」と言える。「わからない時には、教えて。」と言える。そして、「いいよ」と言って、ていねいに教えてくれる。
こんなことが当たり前に行われている学級だからこそ、意欲が高まり、温かさが伝わってくるのだと思いました。
【OJT】英語検証授業
12月2日(水)1時間目、3年生教室で英語の検証授業が行われました。ALTの先生やTTの先生が授業をサポートし、とてもテンポよく授業が展開されていました。
50分という授業時間をフルに使って、休む暇なく英語のシャワーが降り注いでいるような授業。あっという間に50分が過ぎていきました。
ALTの先生やTTの先生も効果的に授業に参加したり、個別にアドバイスしたりと、教室内を常に動きながら生徒一人ひとりに対応する姿が見られました。
授業のまとめでは、話し合いカードを活用して、生徒が話し合いを行う場面も設定されているなど、研究の実践と成果が感じられる授業でした。
生徒も達成感と充実感を感じられたことと思います。
【ОJT】検証授業ウイーク始まる
11月30日(月)今日から、検証授業ウイークが始まりました。各教科担任の先生が、それぞれ課題を設定し、その課題解決の具体的実践と、どのような効果が期待できるのかを明確にして、授業を行ってきて、その成果と課題を検証していきます。
今日は、技術と社会の検証授業がありました。
技術の授業は、話し合いカードの中の、「意見には必ず理由を添える」「人の話は最後まで聞く」を意識した授業。
しっかりと根拠をもとに自分の考えを班の人に伝える場面がたくさん見られました。話し合い活動のスキルアップに取り組んでいますが、その成果がおおいに感じられた授業となっていました。
社会の授業では、机上に話し合いカードを出して、各自が話し合いを効果的に進める工夫に取り組んでいました。
活発な話し合いがハイレベルで行われていると感じました。また、先生が「少し時間取るから近くの人と話し合ってください。」と言うと、すぐに話し合いがいろいろなところで始まりました。
技術も社会も、学ぼうとする雰囲気、話し合おうとする空気が教室にあふれていて、いつでも深い学びへと向かうことができると思いました。
このような検証授業が年間を通して何回も行われ、先生方の授業力向上につながっています。
【ОJT】道徳研究授業及び授業研究会
11月25日(木)の6時間目、県教育委員会より講師の先生に来校していただき、道徳の研究授業及び授業研究会を行いました。
授業は3年生教室にて、「考え、議論する道徳」についての提案授業。3年生が「高く遠い夢」の読み物資料を使って、プロスキーヤーの三浦雄一郎さんの生き方について学びました。
「なぜ、何度もチャレンジするのか。70歳のなってもなぜエベレストに登るのか。」一人ひとりが自分の考えをまとめたあと、班をつくってお互いの意見を交換し合いました。
その際、話し合いカードの中から特に、「意見には必ず理由を添える」を意識することをアドバイスしました。
活発な話し合いが行われ、その後、各班の代表が、班の意見交換の様子を発表し、意見交換を通して感じたことや深まったことなどを自分の言葉でみんなに伝えました。
3年生集団の質の高さ、支持的風土、学ぼうとする意欲などが土台にあることで、意見交換が活発に行われ、深まりのある授業を行うことができました。
放課後の授業研究会では、3年担任の先生からの自評、先生方が3つのグループに分かれて、「考え、議論する道徳」について話し合いを行い、各班の代表の先生が話し合いの内容について発表しました。
最後に、県教育委員会指導主事の先生より、道徳の授業について、準備していただいた資料をもとに丁寧にわかりやすくお話をいただきました。
今後の道徳の授業を行う上で、多くの示唆をいただくことができました。
研究授業を行った3年担任の先生、すばらしい授業ありがとうございました。
最後になりましたが、ご多用の中、私たちのために、資料まで準備していただき、とてもわかりやすくお話をしてくださった指導主事の先生に、心よりお礼申し上げます。
【育成】第5回山水会研修会
11月11日(水)18時より2時間、市役所4階にて、山鹿市校長会主催の勉強会が、山鹿市の先生方約50名が参加して行われました。鹿北中からも5名の先生が参加されました。
最初の演習では具体的な事例をもとに、班ごとに話し合いを行い、その後、菊鹿小・中学校の校長先生が解説を行いました。
実践発表では、鹿本小学校の先生が、4月に開校した鹿本小学校の学校づくりを先生方、児童が一体となって行っていることが紹介され、エネルギーと勢いがある実践が日々展開されていることが伝わってきて、大いに刺激を受けました。
講話は、栗川商店4代目代表で教育委員もされている、栗川亮一様にご担当いただき、様々な観点からユーモアを交えてお話をしていただきました。
人としてのスケールの大きさ、多岐にわたる人のつながり、にじみ出てくる人間的魅力など、教育にたずさわる私たちにとって、大切なものを見つめる機会となりました。
普段いそがしい毎日を送る先生方にとって、ちょっと立ち止まって自分自身を振り返り、他校の先生方との交流の時間を持てたことは、明日からの実戦への意欲につながったことと思います。
【ОJT】授業改善プロ、検証授業ウイーク
10月29日(木)の1時間目、理科の検証授業が行われました。今週は検証授業ウイークになっていて、様々な教科の検証授業が行われました。
「自分の考えを表現するための班活動の充実」との課題設定で授業改善に取り組んできましたが、その成果と課題を検証しました。
授業の途中で班活動を取り入れ、その際、鹿北中生全員に配布している、話し合い活動マニュアルの項目の中から、1つ自分が特に取り組むものを選んで班活動(話し合い)を行いました。
学習の基盤としての支持的風土がしっかりと醸成されているので、話し合いが活発に行われ、自分の考えを伝え、意見交換を行う姿がたくさん見られました。
また、班での話し合いの時に、役割分担を明確にすることで、スムーズに班活動を行うことができました。
全体的に、学ぼうとする空気が理科室内にあふれていて、一人ひとりの学習意欲が感じられ、とてもいい雰囲気の中で授業が行われていることが素晴らしいと思いました。
参観者の授業に対する感想や意見等は、パソコンに入力し、授業者に伝えるようになっていて、それらの意見等を参考に、次の授業改善サイクルへと生かされていきます。
つまり、検証授業は授業改善の終わりであると同時に、新たな授業改善の始まりでもあります。
年間を通してPDCAサイクルが途切れることなく繰り返されていくのが、鹿北小・中学校の授業改善プログラムなのです。
【ОJT】国語研究授業
10月21日(水)の6時間目、1年生教室にて国語の研究授業を行いました。研究授業には、本校教職員とともに、山鹿市教育委員会の指導主事の先生にも参観していただきました。
授業は、竹取物語の登場人物と現代の人間に共通する心について具体的に考えようとの課題を解決することで、竹取物語が読み継がれてきた理由を考えるという内容。
課題解決に向けて、まずは自分で考え、続いて班活動で意見交換を行い、その後、全体で考え発表するという流れで進みました。
1年生は、積極的に話し合いを行い、授業は活気があり、教室は学ぼうとする空気に包まれていました。
授業研究会では、「表現力を身につけるための班活動の効果的活用と工夫」を討議の柱として協議を行い、教育委員会指導主事の先生より、様々なアドバイスをいただきました。
今日いただいた様々な指導助言を、明日からの授業に生かし、「授業で勝負する」鹿北中学校を創っていきます。
【研修会】山鹿市教育会半日研修
10月7日(水)、午後、山鹿市教育会半日研修会が山鹿市内各小中学校にて行われました。
中学校社会科部会は、山鹿中学校にて1年生の研究授業を実施。授業をされたのは、以前、鹿北小学校に勤務されていた先生です。
とても懐かしく元気に授業をされている姿に接することができ、うれしくなりました。
先生と生徒の信頼関係や学級の支持的風土にあふれ、積極的に発表したり、真剣に授業に参加する生徒の一生懸命さが印象に残り、参加された各中学校の先生方にとって大きな学びとなりました。
授業終了後は、授業研究会を行い、質問や意見交換が活発に行われ、有意義な研修とすることができました。
鹿北中学校でも、1年生保健体育の研究授業が行われ、鹿北中生の元気の良さや仲の良さが伝わる授業が行われたことと思います。
【ОjT】国語科検証授業
9月30日(水)の1時間目、1年生教室で国語の検証授業が行われました。
鹿北中学校では、1年を通して短期間のPDCAによる授業改善プロジェクトに取り組んでいます。
今日の国語の授業は、「自分の考えを持ち、意見交換ができるようにする」ことができることを目的に授業改善に取り組んできたことを検証するための授業です。
ビブリオバトルの取組を通して、どんな工夫をすれば、自分の伝えたいことを効果的に伝えることができるのかを考えました。
自分が読んだ本のおもしろさを様々な角度から。また、体験なども交えることで、共感を得ようと工夫する姿がたくさん見られました。
何よりも積極的に授業に参加する一人一人の意欲が、教室内に活気を生み、頑張ろうという雰囲気があふれていることがすばらしいと思いました。
ビブリオバトルで、どんな風に本のおもしろさを表現するのかとても楽しみです。
【OJT】小学6年国語検証授業
7月14日(火)の3時間目、鹿北小学校6年生教室で行われた国語の検証授業を参観しました。
「めあて」は、筆者が4つの事例をあげた「意図」がわかること。
時計の時間と心の時間。心の時間に目を向けるために4つの事例を挙げていることに着目し、少人数での話し合い活動を進めていった。
活発に話し合いを行う姿、発表の時には具体的根拠をあげて説明する姿、授業に参加する意欲など、すばらしいと感じました。
この学びの姿を中学校でも引き継ぎ、レベルアップさせられるかが求められます。
「小学校の学び」を間近で参観できることで、小中のなめらかな接続が行える。ここに鹿北小中学校の連携の強みがあると思いました。
【ОJT】数学科、検証授業
7月1日(水)1時間目、数学の検証授業を行いました。新しい生活様式の中での表現力について各教科で工夫を具体化し実践を重ね、検証を行う短期間でのPDCAに取り組んでいます。
今日の数学では、生徒が授業を主体的に進めたり、短時間での教え合いや学び合いの場面を設定したり、自分の理解状況に合わせて問題を選択するなど、生徒自身が授業を創っていきました。
先生が説明したり話す場面を極力削減し、教師主導からの脱却を図る工夫が随所に見られました。生徒も生き生きと問題に取り組み、わからないところは意見交換やアドバイスをし合っていました。
新しいし生活様式の中で、新しい授業の形が見えてきました。
【ОJT】あやすぎ学級、自立活動の検証授業
6月30日(火)、3時間目、あやすぎ学級にて検証授業が行われました。「気持ちを言葉で伝えよう」について考え実践につなげる自立活動が行われました。
どうすれば上手に気持ちを伝えられるのか、具体例をもとに考えたり話し合いました。ロールプレイも取り入れて、相手がどんな気持ちになるのかについても実感できました。
コミュニケーション力を身につけることは、社会生活の基本中の基本。自立に向けて一歩一歩学んでいます。
【ОJT】国語検証授業
6月29日(月)、3時間目、国語の検証授業を行いました。小中合同で「授業力向上プロジェクト」を実践しているので、鹿北小学校の先生方も参観されました。
鹿北小中学校で実践している「学習過程スタンダード」に沿って見通しをもった授業が展開されました。
文節について能動的に学ぶ1年生の姿に、小学校の先生方も一歩成長したことを実感されたことと思います。