学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

期待・ワクワク 心肺蘇生法(2年 保健体育)

 本日(16日)、2年生は保健体育の時間に心肺蘇生法の実習を行いました。消防署からお借りしたダミー人形を使い、実際に傷病者発見から反応確認、呼吸確認、AEDの操作、胸部圧迫などを全員が体験しました。私(校長)が見た時、生徒たちは「大丈夫ですか?」「離れてください」「救急車を呼んでください」などの大きな声をかけ、緊迫感を持って活動していました。本校の2年生は、こんな場面でふざけたり、ちゃかしたりする生徒がいない、本当に集団形成度が高い学年だと感じています。
 実は私はずっと昔、地元の消防団で活動しており、小型ポンプ操法などの訓練を受けてきました。真夏の訓練など嫌になったこともありましたが、実際に火事で出動したとき、その訓練があったからこそ対応できたと思ったこともありました。実際の現場は訓練どおりではありません。しかし、「基本」を学んでるから「応用」も効くものだとも思います。生徒たちの今日の練習は、実際に活かす場面がない方がいいのかもしれませんが、もしもの時には必ず役に立つ経験になると思います。

驚く・ビックリ 振れば振るほど‥‥(確率の学習・1年数学)

 本日(14日)の4校時、1年4組の教室から、何かがコロコロ転んでいるような音がするのでのぞいてみると、生徒たちが一生懸命サイコロを振っていました。
 現在1年生は、確率の学習をしていますが、本当にサイコロの一つの目が出るの確率(相対度数)が6分の1(0.166666666‥‥)なのか、確かめる授業をしていました。生徒たちには「とにかく20分間サイコロを振り続け、出た目の数を記録しなさい。」と指示がされており、授業の後半に生徒全員の結果をExcelで集計しました。私が見ていた時、ある女子生徒の結果を見ると、6が出た回数が他の数に比べて少なく、「このサイコロ如何様じゃ?」とか冗談で言っていましたが、クラス全員を集計すると、かなり0.17に近くなります。私は生徒より先に、既に実施したクラスの分を学年全体で集計した表を見せてもらいましたが、ほぼ0.17ですね。
 頭で「そういうこと」と理解することはもちろん必要ですが、実際の証拠で確かめることもとても大事ですね。数学の先生方が、手間をかけてでも「実感を伴う授業」に努めていくれていることに、有り難さを感じています。

興奮・ヤッター! みんな、やりきったね!!(オンラインの学習発表会)

 本日(11日)の午前中、オンラインによる学習発表会を行いました。新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置延長の中、オンラインでの開催はやむを得ないことですが、その逆風を生徒たちの成長に活かしたく、本校体育館のステージに本格的なセットを組み、集音マイク3個にカメラ5台の映像、スライド画面をミックスし、スタイリッシュな映像となるよう演出して配信しました。
 1年生、2年生の発表ともに、発表内容はもちろん、語りや態度もこれまでの中で最も仕上がったプレゼンテーションを見せてくれました。ただし、2年生は学年閉鎖になり、昨日録画した映像を配信しましたので、今日もう1回発表できたら、さらに洗練されたプレゼンテーションになっただろうにと、少し残念です。各プレゼンテーションの内容については、ここに書き切らないため、後日、配信するオンデマンドの映像をぜひご覧いただきたいと思いますが、とにかく発表し終えた1年生の「やりきった!!」という表情を見て、私(校長)はとても嬉しくなりました。
 オンデマンドの映像を見ていだくと、多分私が言っている意味がお分かりいただけると思いますが、こういう本格的なセットやシステムの中でプレゼンテーションすると、生徒たちの立ち姿からしてスマートに見え、「大人な」あるいは「都会的な」とでも言いましょうか‥‥、普段とは違う「あか抜けた感」が出てきます。おそらくステージ上の生徒たちは、相当緊張していたのでしょうが、それがまた本人の人生における貴重な経験となったはずです。
 この活動は、来年度以降もぜひ継続していきたいと思っています。2年生はもう1回、1年生はあと2回もチャンスがあります。今回は代表に選ばれなかった生徒たちも来年度を目指し、普段の授業から意識してプレゼン力を磨いてくれたらいいなと思います。
 余談ですが、冒頭の校長挨拶を視聴していた小学校の事務の先生から「渕上 校長先生、どっかのCEO(チーフ・エグゼクティブ・オフィサー)みたいでした。」と褒められ木に登っていたところ、最後の 髙橋 教頭の、豊田 章男CEO(トヨタ自動車社長)ばりのクールな講評を聴くと、さすがに「負けた」と思いました(w)。

期待・ワクワク 学習発表会の準備

 本日(10日)の午前中、体育館では明日の学習発表会の準備を行いました。今回の発表会は、ICT支援員を委託している(株)クラウドI・Aにご協力いただき、オンライン(ライブ・オンデマンド)で、生徒たちのプレゼンを配信することにしています。そこで、機材の設置や調整を 松岡 代表とスタッフの方、井上 教務主任が打ち合わせながら行っているところです。私(校長)も、自身のスマートフォンでYouTubeのテストページにアクセスしてみましたが、今のところ、うまくつながっています。
 合志市の学校教育が力を入れようとしている「プレゼン教育」ですが、おそらくどの小中学校でもそのことを意識した取組が行われているものと思います。ただし私は、どのような優れた実践も、人々に認知され、評価されなければ世に広がらないと思っています。また、「やりきる」ことが認知され、評価されるポイントだとも思います。今回初の試みで、どこまで上手くいくかは分かりません。それでもチャレンジです。プレゼンを行う代表の生徒たちにも、とにかく「やりきる」よう、先生方を通じて伝えています。
 なお、配信先のYouTube限定チャンネルのURLは、本日中に安心安全メール等で保護者・関係者の皆様にお知らせします。

にっこり 武道(剣道)の授業(2年体育)その2

 以前にも記事にしていましたが、2年生の体育は現在、武道(剣道)の授業をしています。
 前回の記事では、正座、姿勢、礼などの基本の所作を学んでいましたが、本日(10日)の2年1組・2組の授業では、「面」に加え、「胴」や「小手」の打ち込みの練習も行っていました。私(校長)は、剣道の詳しいことは分かりませんが、打ち込んだ後の動き(「残心」というそうです)、これが大事だそうです。たしかに残心が格好いいと、「一本!!」という感じがしますね。何回も練習する中、かなりの様になって生徒も増えてきたように思います。
 残念ながら、新型コロナ対策のため、防具を着けての試合は無いそうです。繰り返しの練習に飽きて、竹刀でバットスイングしている男子生徒を見つけました。私は直ちに、体育担当の 上林 先生にチクってやりました(笑)。 

驚く・ビックリ 公立高校入試問題にチャレンジ!!

 本校では、9月の分散登校期間中もオンライン学習を活用して授業を進めてきましたので、学習進度的には、ほとんどの教科で当該学年で学習すべき内容を終わっています。そのような教科では、残りの授業はこれまでの学習の復習や補充等となるところですが、2年生ではその授業を利用し、先日行われた公立高校入試後期選抜の問題にチャレンジしています。さっそく本日(9日)の2校時、2年4組の生徒たちは国語の入試問題を解いていました。
 各教科の先生方に話を聞いてみると、本年度の入試問題はかなり難しかったそうです。具体的に各高校のボーダーを聞いてみても、私(校長)が教諭をしていた時代より20点程下がっています。ただし、問題の質を見てみると、新学習指導要領が目指す「主体的で対話的な深い学び」の結果を評価できる問題というより、従前からの知識の量が結果を左右するいわゆる「ペーパー学力」重視の問題のようです。それはある面やむを得ないところがあって、採点者次第で点数が変わるような問題は、公平公正が何より大事な選抜試験には適さないからです。
 その一方、やはり入試問題には受験テクニックというのも必要な感じがします。その部分に対しては、学習塾の方が強いのかもしれませんが、すでに購入してもらっている進路対策教材をしっかり活用できる生徒は、塾に行かなくて十分受験的テクニックを磨くことができます。また、本校には教職経験30年近くの「進路指導の強者」も数名いらっしゃいますので、その先生方からも、これから受験のノウハウをたくさん伝授してもらえると思います。

にっこり 学習発表会のリハーサル(1年)

 本日(9日)の2校時、2年4組教室(予備教室)では、今週の金曜日(11日)に実施予定の学習発表会へ向け、1年生の各学級の代表グループがリハーサルを行っていました。内容は「SDG’s」に係る総合的な学習の時間で学んできたことのまとめです。
 合志市が「プレゼン教育」に力を入れていることに関連する話題は、これまでも何回か本HPで記事にしてきたところですが、今回の学習発表会もその意図を強く意識した活動を目指しています。私(校長)も、しばらくリハーサルを見せてもらいましたが、現時点での感想は「せっかく内容が素晴らしいだけに、もっと聞き手に伝わる工夫をしてほしいな。」です。その辺については、第1学年主任の 町田 教諭から具体的なアドバイスがあっていましたので、本番の発表会までに改善が図られると期待しています。
 すでにお知らせしていますとおり、今回の学習発表会はオンライン(ライブ・オンデマンド)で行うこととしています。ICT支援員を委託している(株)クラウドI・Aから機材等の借用も受けながら、演出にもこだわって配信したいと考えております。開催前に配信先のyoutubeチャンネルのURLを安心安全メールでお知らせしますので、ご都合のつかれる方は、ぜひご視聴をお願いします。なお、学校・教育関係者に限り、ご視聴を希望される方がおられましたら、当該URLをお教えしますので、直接本校へご連絡いただければと思います。

笑う 特別支援学級の小中合同「卒業生を送る会」

 本日(8日)の2,3校時、武道場において、特別支援学級の小中(わかば学級・もみじ学級)合同で、「卒業生を送る会」を行いました(小学校HPの記事はこちら)。本年度は中学校に3年生がいないので、小学校を卒業する8人のわかば学級のお友達の卒業をみんなでお祝いしました。
 前半のプログラムでは、もみじ学級の中学生が「中学校の紹介」を行いました。もみじ学級における学校生活の様子や部活動紹介を行った後、〇✕クイズを行いました。その中に「忘れ物をした時、学校へは制服で来なければならない。〇か✕か。」という問題があり、なるほど4月からの同じ校舎に来るとしても、中学校に進学するということは、子供たちにとって大きな環境の変化なんだなと感じました。後半のプログラムでは、様々なゲーム等をして、みんなで楽しく過ごすことができました。
 どの中学校でも、校区内の小学校とは、特別支援教育の教職員間でしっかり引継ぎを行っているはずですが、本校の場合は校舎一体型のメリットを活かし、さらに綿密な引継ぎが可能となっています。教室は1階から3階に上がりますが、子供たちにとっても安心感があるのでないでしょうか。

喜ぶ・デレ 随筆を読み合う会(1年国語)

 現在1年生は、作文(随筆)の学習をおこなっています。本日(4日)、5校時の1年1組では、その単元の終盤として「随筆を読み合う会」を行っていました。具体的には、グループでお互いの作品を読み合い、付箋紙にコメントを書いてお返しをするという活動です。
 黒板には、今日の目標として「① お互いの良い表現を参考にする」という目標に加え、「② お互いのことをよく知り合って2年生になる準備をする」が示されています。①の目標は、国語としての目標と言えますが、②の目標がこの時期あって「いいな」と感じます。
 「PM理論」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか? 一般には企業等の組織において、リーダーが取るべき行動に着目した行動理論ですが、これを教育(教室)に当てはめて考えようとする教育研究があります。P機能(Performance function:目標達成機能)とは、成果を上げるために発揮される機能のことで、この授業では①に当たります。一方、M機能(Maintenance function:集団維持機能)とは、集団をまとめるために発揮される機能で、②が当てはまるかもしれません。
 授業者の 内田 教諭が、この「PM理論」を意識してこの目標を提示したのかは定かでありません。しかし、県学力学習状況調査とともに実施した「Iーcheck」の結果をみると、本校の各学級、とくに第1学年は「友達のささえ」「先生のささえ」「学級の絆」「感動体験」「他者からの評価」など、「M(集団維持)機能」に関係が深いスコアが高い結果となっています。それはとても素敵な結果だと校長は評価していますが、「学習意欲」「「充実感と向上心」など、「P(目標達成)機能」につながるスコアももう少し高くなればいいなと、更なる願望を持つ校長なのでした。 

期待・ワクワク 見覚えのある授業(1年体育理論)

 本日(4日)の5校時、1年3組では 上林 講師が体育理論の授業をしていました。「よく練られたなかなかいい授業だな。」と思いながら見てると、「待てよ。どこかで見覚えがある‥‥。」よく思い出してみると、実は 上林 講師が、教員採用2次考査で模擬授業をした内容と同じだったのです。
 夏季休業中だった2次考査の数日前から、私(校長)や髙橋 教頭だけでなく、中学校の教員さらには小学校の先生方まで、上林 講師の模擬授業の練習に何回も付き合って、当人が合格するようにと熱心にアドバイスをしていた様子を思い出します。そのおかげか 上林 講師は見事、選考考査に合格し、晴れてこの4月から本採用(教諭)として教壇に立つことが内定しています。合格を報告した 上林 講師に、小学校の先生方から惜しみない拍手が送られた光景も蘇ってきました。
 どおりでいい授業なはずです。中学校の教員は、自身の免許教科の専門性が高い分、他の教科のことは詳しく分かりません。その点、小学校の先生方はほとんどの教科の授業をやっている上、小学生の発達段階に応じた丁寧な指導が得意です。小・中学校の互いの得意な部分を交流したり、苦手な部分を補い合ったりしていけるのは、校舎一体型の大きなメリットです。上林 講師に係るエピソードも、その一つの良い例だったと振り返ったところです。