学校生活
倉岳校の学校説明会
10月3日午後7:00から御所浦のコミセンで倉岳校の学校説明会がありました。
高校側からの説明、育友会からの説明、本校の本校卒業生の
浦﨑君や吉中君からの説明がありました。
本校からは、生徒・保護者・職員あわせて30人を越す参加がありました。
育友会からの「家から通えて、部活動もできるのは倉校だけです。」
「倉校生のあいさつは素晴らしい」や「先生方は生徒1人1人を大切にした取り組みをしてくださいます。」
というのが印象に残りました。
これから進路を決めていくうえで、大変参考になったと思います。
北地区運動会にボランティアで参加
10月2日に第2回御所浦北地区運動会が北地区の運動場で開催されました。
御所浦北地区の生徒に加え、御所浦島からも多くの中学生がボランティアで競技の準備や
競技へ参加をしました。

大会会長の大野会長からは、統合してから、御所浦島との交流も増えましたとの話しがありました。
「御所浦は1つ」
いろいろな方に育てていただいている御所中生です。
小さなことでも、地域に貢献できるものは積極的に貢献してくれる生徒で有り続けるよう指導したいと思いました。
御所浦北地区の生徒に加え、御所浦島からも多くの中学生がボランティアで競技の準備や
競技へ参加をしました。
大会会長の大野会長からは、統合してから、御所浦島との交流も増えましたとの話しがありました。
「御所浦は1つ」
いろいろな方に育てていただいている御所中生です。
小さなことでも、地域に貢献できるものは積極的に貢献してくれる生徒で有り続けるよう指導したいと思いました。
御所浦小・中PTAミニバレー
9月30日御所浦小・中学校のPTAの親睦を深めるために
ミニバレーボール大会を行いました。
小・中のPTAが和気藹々とミニバレーをとおして親睦を深めました。
SNS利用等に関する調査結果
このほど、6月に天草市の全小・中学校において実施しました
「SNS利用等に関する実態調査」の結果が公表されました。
そこで、御所中と天草市の中学生の比較をグラフ化しています。
天草市と御所中比較.pdf
特に目立つのは
1 御所中生は天草全体の生徒と比較してLINEを使う割合が高い
2 学年が上がるにしたがってLINEを使う割合は高くなる
3 SNS等のルールがある家庭は、2・3年生は天草市全体と比較して低い
4 学年が上がるにしたがって、ルールがある家庭の割合は低くなる
このことから考えて、正しいSNS等の使い方を指導しなければ、トラブルになる可能性が高くなることが考えられます。
買い与えたり、親のものを使わせているのは親です。
正しい使い方をしていないと悩んだりするのも親です。
トラブルに巻き込まれるのは子どもです。
勉強よりも優先するのも子どもです。
学校でも指導していきますが、家庭でも親子で必ず話し合いをお願いします。
H28.9.26
「SNS利用等に関する実態調査」の結果が公表されました。
そこで、御所中と天草市の中学生の比較をグラフ化しています。
天草市と御所中比較.pdf
特に目立つのは
1 御所中生は天草全体の生徒と比較してLINEを使う割合が高い
2 学年が上がるにしたがってLINEを使う割合は高くなる
3 SNS等のルールがある家庭は、2・3年生は天草市全体と比較して低い
4 学年が上がるにしたがって、ルールがある家庭の割合は低くなる
このことから考えて、正しいSNS等の使い方を指導しなければ、トラブルになる可能性が高くなることが考えられます。
買い与えたり、親のものを使わせているのは親です。
正しい使い方をしていないと悩んだりするのも親です。
トラブルに巻き込まれるのは子どもです。
勉強よりも優先するのも子どもです。
学校でも指導していきますが、家庭でも親子で必ず話し合いをお願いします。
H28.9.26
ボランティアで参加しました
H28.9.23
不審者侵入の避難訓練
9月12日(月)の6校時に不審者侵入対策の避難訓練を実施しました。
御所浦駐在所の田代様の不審者役の演技とその後の講話に
生徒は、「自分の命を守る」ために普段から考えていくことの大切さを学んだと思います。