学校評価アンケート(後期)の公表について
保護者の皆様には、アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
現在、本アンケートの結果を生かし、教育活動の改善に向け取組を進めているところです。今後ともさらなるご支援、ご協力をよろしくお願いします。
せせらぎ水路周辺クリーン活動
2月15日(土)の午前8時から「せせらぎ水路周辺クリーン活動」をPTAの村崎会長と園川環境美化委員長の呼びかけで行われました。今回は、椿の花が散り始めていたので、植え込みの下の落ち葉や花びらなどを掃除しました。また、せせらぎ水路にたまった藻が流れを悪くしていたので、ゴミと一緒に取り除く作業も行われました。作業は50分程で終了し、参加者には園川さんのお礼のメッセージ入りのお土産が渡されました。協力いただいた皆さん、お世話になりました。
授業参観&PTA総会
2月7日(金)に授業参観、PTA総会、学年懇談会を開催しました。時折、雪がチラつく中、多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。 授業参観では、1年生が性教育、2年生が立志式、3年生が道徳の授業を参観いただきました。
PTA総会では、PTA会則の改定、来年度PTA役員について承認いただくことができました。新役員の紹介を行った後、令和5年度PTA会長の山下さんに感謝状の贈呈がありました。
卓球部 九州及び全国大会へ
1月12日(日)、「全九州卓球選手権大会熊本県予選」が熊本県総合体育館で行われ、女子団体が優勝、男子団体が3位に入り、令和7年2月21日~23日、福岡県北九州市総合体育館で開催される「全九州卓球選手権大会」に出場することになりました。また、1月18~19日にナースパワーアリーナで行われた「熊本県中学新チーム大会」で一中女子チームが優勝し、3月29~30日、富山県総合体育センターで開かれる全国大会に出場することになりました。男子チームは、準々決勝で楠Aに3対2で惜しくも敗れ、5位でした。九州大会、全国大会で、日頃の練習の成果を出し切って、それぞれの目標を達成してほしいと思います。
2024年5月の記事一覧
1年生集団行動コンクールを行いました
5月23日(木)の5・6校時を利用して「1年生集団行動コンクール」を体育館で開催しました。集団行動の演技を競うコンクールで2組が優勝、1組が準優勝という結果でした。最優秀指揮者賞を2組の後藤榮太さんが受賞しました。
表彰後の講評の中で、吉村学年主任が「どのクラスの演技も素晴らしく僅差の勝負でした。初めてコンクールに参加しましたが、とても感動しました!!」と話をされました。クラスの絆が更に強くなったと思いますので、これからの学校生活に生かしていってください。
熊日旗城南地区中学生軟式野球大会で準優勝
第30回熊日旗城南地区中学生軟式野球大会で、八代一中野球部が準優勝となりました。5月4日(土)県営八代野球場で準決勝と決勝が行われ、準決勝で益城中を5対2で破ったものの、決勝で八城ベースボールクラブに0対3で破れ、惜しくも準優勝となりました。八代中体連大会まで1ヶ月程です。良かった所を更に伸ばし、課題についてはしっかりと改善していきましょう!!
5月24日 2年生集団行動コンクール
5月24日(金)の5・6時間目に2年生の集団行動コンクールを行いました。先日、1年生のコンクールが行われ、素晴らしい演技を披露してくれましたが、2年生はそれを上回る素晴らしい演技でした。さすが、2年生ですね。結果は、金賞が6組、銀賞が3組、銅賞が5組でした。学校生活でも、メリハリのある行動ができるものと期待しています。
5月22日 3年生新体力テスト
5月22日(水)の1~3時間目を利用して、3年生の新体力テストを実施しました。体育館で「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」、グランドで「50m走」「ハンドボール投げ」、柔道場で「立幅跳」を行いました。どの種目に対しても真剣な表情で挑戦する姿が見られました。
5月21日 理科の研究授業
5月21日(火)の5校時に、萱野先生による理科(2年1組)の研究授業がありました。単元は「化学変化と原子・分子」でした。まず、萱野先生が2つの実験を行いました。最初に、二酸化炭素の瓶に火のついたロウソクを入れる実験をすると、すぐにロウソクの火が消えました。次に、二酸化炭素の瓶に火のついたマグネシウムを入れると、勢いよく燃えました。酸素がないと燃えないはずなのに、なぜマグネシウムは燃えたのだろうという疑問をみんなで解決していきました。実験の映像をタブレットで繰り返し観るうちに謎を発見した生徒もいました。各自、自分の予想をタブレットにまとめて、グループで意見交換したり、全体で発表したりしました。2年1組の積極的に学ぼうとする姿勢が見られて良かったです。他の教科にも、今回の学びを生かしていきたいと思います。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 廣瀬 崇行
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月