学校生活

2021年9月の記事一覧

体育大会の観覧席について

 台風14号の接近に伴い、対応に追われているご家庭も多いことかと推察いたします。

 さて、本日、体育大会の2次案内を配布いたしました。コロナ感染予防のために、地区テントの設置場所を例年と少し変更しておりますので、下の図でご確認ください。地区ごとの割り当ては行っておりますが、テントを設置するかどうかは地区委員さんにお任せしております。密になるのを避けるため、テントを張らない地区も多いかと思います。

 なお、プール横や中庭等に空きスペースがありますので、密を避けて、それらの場所を待機場所にされても構いません。ただし、家庭用のテント等の設置についてはご遠慮ください。

 体育大会の2次案内 →体育大会案内(保護者)第2次.pdf

2年生 初めての練習

 2年生の学年種目の練習を初めて行いました。2年生は、4人1組でレジャーシートの四隅を持ち、その上にビニールボールを載せてリレーをします。途中、カラーコーンを回ったり、障害物を飛び越えたり、高跳びのバーをくぐったりするのですが、風があるとボールが飛ばされてしまうので、なかなか大変です。4人でコツをつかんで、本番ではスイスイと進めるよう頑張ってください。

ソーラン節、間に合うかなぁ~

 青団、赤団に分かれて「ソーラン節」の練習が始まりました。初めて挑戦する1年生は、まだまだ自信のない様子で、3年生から細かい動きの指導を受けながら練習に励んでいます。体育大会本番まで、あまり時間はありません。練習があるときは、集中して頑張っていきましょう。

1年生団体競技は台風の目

 1年生の団体競技は「台風の目」です。通常、4人で棒を持って走るのですが、感染防止のために2人ずつで行います。竹の棒の両側を持つことで、ソーシャルディスタンスを保ちます。また、バトンタッチする際に、待っている団員の頭上や足下をくぐらせてから交代していましたが、感染防止のために「くぐり」や「ジャンプ」は行いません。少し、物足りなさを感じるかもしれませんが、二人の息を合わせて頑張ってください。

最後の体育大会に向けて

 3年生にとっては最後の体育会が9月18日(土)に開催されます。6時間目は「団画作成」と「応援団」に分かれて活動を行いました。今年度の団画は、青団と赤団で共同して1つ作成することになりました。演舞は、青団、赤団がそれぞれ独自の舞を練習しているところです。

 午前中のみの開催ですが、最後の体育大会は完全燃焼したいですね。