学校生活

2020年7月の記事一覧

生徒総会開催(2020/7/8)

生徒総会「生徒による自治活動を通して生徒の主体性を育てるとともに、学校生活をよりよいものにしていこうとする態度を育てる」

生徒会長あいさつ、各委員会からの年間目標、年間活動計画の発表がありました。

また、最後に天草市からボランティア協力団体としての指定証書の授与を行いました。

生徒会活動の本格的なスタートに期待してください。

0.53535353……の循環小数は、分数で表すとどうなるでしょう?(2020/7/8)

今朝はときおり青空ものぞく天気となりました。

スクールバス3号車は、経路の通行止めの影響で経路を変更し、タクシーも使用しています。

1時間目の授業です。

2年うみかぜでは、ワークシートで丁寧に、随筆の読解に取り組んでいました。

3年数学は、循環小数について授業があっていました。

私は「0.53535353……の循環小数は、分数で表すとどうなるでしょう?」

と杉本先生に当てられましたが、ちんぷんかんぷんでした。

3年生はすぐに答を言っていました。さすが3年生!

2年Bは国語です。随筆の名作「言葉の力」の学習でした。

2年Aは社会です。産業革命についての学習です。

丸山先生の板書は見やすいですね。

1年音楽は「主要三和音」を学んでいます。

「主要三和音」とは、ドミソとファラドと、もう一つは何でしょう?

3年数学基礎コースでは、みっちり個別指導があっています。

 

授業参観等は7月15日(水)14:25~(2020/7/13更新)

■授業参観等は7月15日(水)14:25~(2020/7/13更新)
ご多用中のところお世話になりますが、臨時休校に伴い延期して実施します。

★準備の都合上、出欠のメールでの回答は本日中にお願いします。

★駐車場は、天候にかかわらず校長住宅下及び運動場です。

感染拡大防止に努めて実施いたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
7月15日(水) 14:25~16:25 
1 授業参観   14:25~15:15 (生徒下校・SB 15:50)
2 PTA全体会  15:30~15:50(体育館)
3 学年懇談会   15:55~16:25
1年:ミーティングルーム 2年:体育館  3年:家庭科室 

※来校者は、生徒昇降口にて、非接触式体温計(額)による検温をさせていただきます。
※感染予防上、各自スリッパをご持参ください。 
※授業参観 うみかぜ学級はそれぞれ交流学級の授業 1年道徳 2年学活 3年学活(各教室・2年は3FでAB合同)です。参観は廊下からお願いします。
生徒たちの頑張っている様子をぜひご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

※詳細は7/8(水)配布のプリントでご確認ください。→200715 7月授業参観(再)案内.pdf

7/7(火)以降のスクールバスの運行について(2020/7/7 14:00更新)

◼️7/7(火)以降のスクールバスの運行について(2020/7/7 14:00更新)

今回の大雨の被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
スクールバスの運行について、当面の間、次の通りとします。

○1号車(下平便)、2号車(浅海西便)は通常どおりの運行。
○3号車(小浦崎便)は、道路事情のため、経路等を変更します。
3号車の詳しい運行日程等は個別に学年部から連絡します。

道路状況の変化等がありましたら、学校までお知らせいただくと助かります。

今後の状況により変更する場合は、改めて連絡します。
引き続き、気象情報および学校からの連絡にご注意いただき、安全第一にお過ごしください。
牛深東中学校 校長 小田和也

無事みんな元気で登校です(2020/7/7)

大雨の被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今朝の牛深は、曇り空、少し雨がぱらつく天気です。

スクールバスは3号車の経路を変更し、一部タクシーを使用する等して対応し、支障なく登校できました。

ほかの地域からも、みんな元気に登校でき、喜んでいるところです。

保護者の皆様には、大変な状況の中、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

今後も情報提供等を含めて、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、1時間目の授業も、いつも通り落ち着いて頑張っていました。

1年生はまた社会です。奈良時代の土地不足についてです。

1年生のノート力はいいですね。

社会科のノートに「メモ欄」をつくり、

丸山先生の説明でポイントと思ったところ等を書き留めています。

1年うみかぜ生活単元学習では、七夕の短冊作りに取り組んでいます。

どんなものが完成するでしょう。

3年うみかぜは国語、俳句の学習です。季語についておさえています。

2年生Aは技術で発電に関する新聞のつづきです。

早くできた人は、下城先生からアドバイスをもらっていました。

2年生Bは理科です。単元のまとめのプリントです。

今日は定期テストの範囲発表とあって、みんな真剣でした。

最後に3年生は国語で、俳句の学習でした。

さすが3年生はいつ参観しても集中しています。