学校生活

2020年7月の記事一覧

大雨の影響による休業日のお知らせ(2020/7/4)

◼️大雨の影響による休業日のお知らせ(2020/7/4)

大雨による被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

校区の状況、道路の被害状況等を考慮し、次のようにします。
○7/5(日)および6(月)の2日間を休業日とします。
○授業参観等および部活動も中止します。授業参観等の今後の対応については、改めて連絡します。
○7/7(火)は予定通り授業を実施の予定です。
○道路の復旧状況等によっては、日程やスクールバスの運行等の変更も考えられます。今後も引き続き、学校からのメール等にご注意ください。

中学校では、グラウンド東側の斜面の一部に崩落があったほかは、大きな被害はありませんでした。
皆様、引き続き安全第一でお過ごしください。

牛深東中学校 校長 小田和也

うみかぜ学級でインタビューを受けました(2020/7/3)

今日は雨模様ですが、7月とは思えない涼しい風が吹いています。

授業で頑張っている生徒の様子です。

1年は先日に続き、社会でした。

「なんと美しい平城京」なんと=710年 を丸山先生が強調されていました。

ノートを取るのがとても上手で、わかりやすくまとめています。

1年うみかぜでは、先生方にインタビューした記事を掲示物にまとめていました。

私もインタビューしてもらいました。うみかぜ教室に掲示されるそうです。

2年はうみかぜとB組は国語で短歌の学習です。創作にも取り組んでいます。

2年A組は英語です。不定詞の学習のまとめの段階でした。

3年生は数学です。平方根についての難しい課題に取り組んでいました。

協力して、教えあいもしていました。

この廊下を…これが本校の黙働掃除、(2020/7/2)

今日の黙働掃除の様子をご覧ください。

3F廊下です。

向こうに見える人影をアップにしてみます。

この、膝をついて床を拭いているのは、3年篠山さんです。

篠山さんは、毎日、この長い廊下を

こちら手前側の理科室前から、向こう側の3年教室前までの端から端まで、

膝をついて後ろ向きに進みながら、黙々と拭き上げています。

この写真は今日の14:12、掃除終了3分前に撮影しましたので、

ゴールまであと少しのところまで進んでいるわけです。

この暑い中、本校生徒ながら、頭が下がる思いです。

このような頑張る力を持った生徒が、本校にはたくさんいます。

 

6/10にガイダンスをして、6/15から本格的に始めた黙働掃除。

開始5分前には全校生徒が担当場所に集合して、始めの会でスタートします。

毎日、気づき・考え・実行する訓練をしています。

待望のプール開き 2年生(2020/7/1)

例年よりずいぶん遅いですが、水泳授業前の健康調査票もご家庭のご協力で出そろい、

待望のプール開きができました。

今年は2時間つづきで、学校から徒歩で移動した後、プールの更衣室で更衣しています。

梅雨とは思えないほど、爽やかな風が吹き渡る青空の下、いよいよスタート。

「水が冷たい!」という歓声?も聞こえましたが、やがて慣れて、

2年生の皆さんは頑張って泳いでいました。

最高のプール開きになりました。

東小史上最高の6年生 研究授業(2020/7/1)

今朝は、東小6年生の教室におじゃまして、社会科の研究授業を参観しました。

小中連携の一環として、田﨑校長先生からご案内いただきました。

さすが、東小の6年生、担任の森川先生のもと、授業はビシッと黙想をしてスタートしました。

今日は米作りが始まったことによる社会の変化について、

資料を読み、3つの視点から考えていました。

本校でも取り組んでいる思考ツールの一つ「プレイス・マット」を活用して、

活発に意見を交流できたようです。

授業の最後も、姿勢を正した黙想で締めくくられました。

日頃の森川先生のご指導の成果もよくわかる、とても明るく、楽しい授業でした。

東小の6年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。