学校生活
2023年度 熊日新聞コンクール 小中学校PTA新聞の部 優秀賞受賞
令和6年4月26日(金)に中山 昭久 様が来校され、4月21日(日)の表彰式に出席なさったことについて、ご報告いただいました。県内5校が優秀賞を受賞され、そのうち中学校は天水中学校だけだったとうかがいました。
受賞おめでとうございました。
令和5年度 職場体験学習実施!
新型コロナウイルス感染症が流行し、数年間、実施できなかった職場体験を9月26日と27日の2日間実施することができました。子どもたちはそれぞれの職場で作業等頑張る姿が見られました。お忙しい中に受け入れていただいき、ご指導いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
1年生集団宿泊教室(3日目)その2
焼杉製作体験が思いのほか早く終わったので、少々時間を持て余していました。そこで始まったのが「じゃんけん大会」。学年主任もしくは担任の先生とじゃんけんをして、勝った人が残ってさらに続けていき、最後の一人がある品を獲得できる、最後の勝者が先生に負けたらリセットしてやり直し、というゲームをやったのですが、かなり盛り上がりました。3日間のうち一番の盛り上がりだったかもしれません。
その後、1日目のシードーナツでの展示物に関する班別クイズラリーと2日目のスコアオリエンテーリングの結果発表がありました。どちらも第6班が1位となり、とても喜んでいました。また、感想記入や班代表の発表の時間も設けられ、それぞれが楽しかった3日間を振り返っていました。
食堂で食べる最後の昼食は、皿うどん、揚げ餃子、中華風スープでした。この3日間大変お世話になりました。後片付けは、自分たちでお盆や食器を持っていくセルフ形式でしたが、うれしかったのは、食器を持って行った際、給仕をしていただいた係の方に「ありがとうございました。おいしかったです。」と言ってくれる生徒がいたことです。給仕の方々も喜ばれたと思います。
名残惜しいですが、いよいよ最後の退所式を行いました。係となった生徒の進行で、生徒代表の感想発表や青年の家の方から言葉をいただきました。とても充実した3日間になりました。青年の家の方々もありがとうございました。
1年生集団宿泊教室(3日目)その1
昨日は、たくさん歩いて疲れていたからか、消灯から今朝6時半の起床時間までどの部屋からもほとんど音がせず、ぐっすり眠っていた様子がうかがえました。
3日目もあいにくの天気で、雨が強く降っており、朝の集いは体育館で行いました。ラジオ体操や手足を動かす活動で頭と身体を目覚めさせた後、朝食を食べました。最終日とあって、ちょっと名残惜しそうな様子も見られました。
朝食後は、3日間使った部屋の片づけを感謝の気持ちを込めながら行い、職員の方に最終的な点検をしてもらいました。片付けが完全ではなく、やり直しの部屋もあったようです。
9:30からは、天草青年の家での最後の活動となる焼杉の製作体験を行いました。10cm×25㎝ほどの杉の板をバーナーで焼いて焼き色を付けて磨き、吊り下げ用の金具(ヒートン)と紐を取り付け、あとはそれぞれの創造力を働かせてポスターカラーで文字や絵をかいたり、昨日採取した貝殻をつけて仕上げていきました。思い出となる作品がそれぞれできたようです。
1年生集団宿泊教室(2日目)その2
午後は、天草青年の家から2.5㎞ほど下った西目海岸に徒歩で行きました。こじんまりとしたビーチがあり、案外海水浴の隠れた穴場かもしれません。天水から有明海を望むと宇土半島と雲仙の間に見える湯島が海岸の正面にありました。猫で有名になっていますね。気温は高くなりましたが、心地よい風と穏やかな海の中で、貝殻採集や海水と戯れるなどしてゆったりとした時間を過ごしました。貝殻は明日の焼杉製作体験で使います。
行きが下りだった分、帰りはずっと上り坂でみんな疲れたと思います。途中休憩を何度もはさみながら、1時間余りかけて登りました。今夜のいい睡眠につながるでしょう。
休憩をはさんで、1時間程中間テストに向けて学習会を行い、夕食を食べた後、今日最後の大きな行事であるキャンドルの集いを体育館で行いました。キャンドルの灯を見つめながら、この2日間のことを振り返り、天水中1年生としての自覚を高めてくれたと思います。夜の活動の第2部では、職員の方の指導で、たくさんの種類のレクリエーションを行いました。途中、風呂場の湯気のせいで火災報知機が鳴り出すというハプニングもありましたが、身体の器用さやリズム感が問われたり、班で協力して動いたり、フラフープをくぐったりして楽しく、より絆が深まるような活動を行いました。皆素敵な笑顔をしていました。明日はいよいよ最終日です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 中原 孝文
運用担当者 教諭 境 恵司
天水中マスコット「みかんちゃん」
天水中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています