学校生活

学校生活

学校 天水未来塾

 7月22日(火)、今週は夏休みの課題の自習を行ったり、分からないところを先生に質問できる『天水未来塾「夏休み宿題対策」』の実施中です
 多数の生徒が参加して、お互い刺激し合って勉強していました。
 粘り強く質問する子どもたち、そして、子どもたちが分かるまで粘り強く関わっておられる先生方の姿が印象的でした。

キラキラ 熊本県中学校総合体育大会

 7月12日(土)に開幕した「熊本県中学校総合体育大会」(県中体連大会)は、各会場で白熱した試合が繰り広げられました。
 天水中学校の子どもたちも、それぞれの部活動や所属チームで懸命にプレーし、大いに健闘しました。
 選手たちが全力でプレーする姿や、仲間を一生懸命に応援する姿はとても美しく、感動的でした。
 また、選手たちを熱心に応援されていた保護者の皆様の姿も心に残りました。

【県大会に出場した部活動および所属チーム】
○「ソフトテニス競技・男子団体の部」…「たまなSTC」
○「ソフトテニス競技・男子個人戦」…「天水オレンジ」
○「バレーボール競技・男子の部」…「有明・天水」
○「柔道競技」…「柔道部」
 ・男子個人戦50kg級:準優勝(九州大会出場)
○「陸上競技」…「陸上部」
 ・男子共通3000m:1位(全国大会標準記録突破)
 ・男子3年1500m:1位(九州大会出場)

 選手のみなさん、保護者のみなさん、そして大会を支えてくださっているすべての関係者のみなさま、心からの感動をありがとうございました。

~心を込めて~

学校 夏休み前集会

 7月18日(金)、夏休み前集会を行いました。
 集会では、生徒の各表彰や九州大会や全国大会出場者の紹介、そして各学年代表と生徒会代表、計4名の生徒が、前期の振り返りと後期へ向けての抱負について発表を行い、聞いていた生徒たちからは発表に対する多くの返しの場面がありました。
 その後、校長による前期の振り返りと夏休み中の生活面、安全面健康面について、それぞれの担当職員からお話をしました。
 生徒のみなさん、
 みなさんの生活には『笑顔』がたくさんありましたか?
 一つ一つのことに「『心』を込めて」取り組むことが出来ましたか?
 一つ一つのことに『突破』を目指して取り組むことが出来ましたか?
 全校生徒のみなさん一人ひとりが、自分自身の「今日までの1日1日」をしっかり振り返ってください。
 そして、これからどんな自分になりたいのかを思い描きながら、夏休み後の自分をしっかりイメージして、この夏休み期間を有意義におくってほしいと思います。
 8月27日、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

グループ 性教育講演会(3年生)

 7月17日(木)、今年も助産師の 島津 恵子 様 に講師として来校いただき、性に関する指導の「男女の関わり方について」という題材において、「自分で創ろう、自分の未来。~大切にしよう、自分の性、他人の性~」と題して、3年生に授業を行っていただきました。

~自分の命・性を大切に。そして、まわりの人の命・性を大切に~

 島津様、本年度も丁寧にわかりやすく、そして温かくご講話、ご指導いただき誠にありがとうございました。

グループ 人権講話(3年生)

 7月15日(火)、今年も人権擁護委員5名の方に講師として来校いただき、「デートDV」について、3年生に授業を行っていただきました。
 講師のみなさんのロールプレイによるご指導や意見交換の時間もあり、みんなで学びを共有しながら、分かりやすく学ぶことができました。
 人権擁護委員のみなさま、本年度も丁寧にわかりやすくご講話、ご指導いただき誠にありがとうございました。

お知らせ 図書だより発行 & 今月の読書週間(7月)

7月10日(木)、本日「図書だより」発行です

夏休みの「特別貸出し」のお知らせですよ
夏休み期間も、本に親しみましょうねにっこり

今月の『天水中学校「読書週間」』は、
7月14日(月)~18日(金)です。

生徒のみなさん
図書室を利用して、たくさん本を読みましょうキラキラ

お辞儀 「授業参観・教育講演会・学年懇談会」ご来校ありがとうございました

 7月10日(木)、授業参観と教育講演会、そして学年懇談会が行われました。
 教育講演会では、これから夏休みに入る子どもたちが危険な目に合うことがないように、玉名警察署天水駐在所より講師としておいでいただき、SNSなど青少年を取り巻く問題等についてご講話いただきました。
 ご来校いただきました保護者のみなさま、本日は大変お世話になりました。
 今後とも本校の教育活動にご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

学校 第2回学校運営協議会【生徒会役員との熟議】

 7月4日(金)、本年度第2回目の「学校運営協議会」が開催されました。
 今回は、協議会委員の皆さまによる授業参観に続き、学校から今年度これまでの取組についてご報告しました。その後、生徒会執行部や各委員長と協議会委員の皆さまが参加し、「熟議」が行われました。
 テーマは、『生徒会活動の活性化をめざして ~天水中学校がより良くなる姿とは~』です。
 世代を超えた対話を通して、生徒と委員の皆さまが共に“さらに良くなる学校の姿”を思い描きながら、今後の取組の方向性や具体的な内容について、活発な意見交換がなされました。

本 「読み聞かせ」をしていただきました(7月)

 7月4日(金)、本校PTA家庭教育部の活動の一環として、「天水中読み聞かせボランティア員」(地域の読み聞かせグループ「オレンジてんてん」のみなさんと保護者のみなさん)による「読み聞かせ」を行っていただきました。
 絵本の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。朝から落ち着いた気持ちで1日をスタートできますキラキラ
 「天水中読み聞かせボランティア員」のみなさま、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

お知らせ 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.78」が発行されました

 熊本県教育庁教育政策課からのお知らせです。

 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.78」が発行されました。

 ぜひ、ご覧ください。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.78」.pdf

 

※バックナンバー(過去の発行号)をご覧になり方は、天水中学校ホームページのリンク『◇熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」』より、
 または、この下 URLからお入りください。

https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/list11-42.html

 

グループ 校内人権集会

 6月30日(月)午後、自分の大切さとともに他の人の大切さを認め、いじめを許さない学級・学校をつくる自覚を一人一人が高めていくために、校内人権集会が行われました。
 熊本県では、6月を「心のきずなを深める月間」として、いじめを許さない学校・学級づくりを目指して、いじめの未然防止に重点を置いた取組を実施しています。
 天水中学校では、「心の絆を深めるプロジェクト」の一環として、6月に各学年で人権学習に取り組んだ後、校内人権集会を行っています。また、人権作文や人権標語の作成にも取り組みます。
 人権集会では、各学年・学級、生徒会からの発表や意見交換で生徒のみなさんの「思い」を共有し、共感できた時間となりました。
 さらに全校生徒交流の時間が設けられ、天水中学校の絆が深まる時間となりました。、
 生徒のみなさん、これからもお互いを分かり合う努力を惜します、学級・学年、そして全校みんなの「心の絆」をさらに深めてくださいね。

自分を大切に。お互いを大切に。
~心を込めて~

キラキラ 感動をありがとうございます

 「玉名荒尾中学校総合体育大会」と「全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会」が、
6月14日(土)~29日(日)の期間に開催されました。
 
【陸上部の活躍】
・6月28日(日)~29日(日)、えがお健康スタジアム(熊本県総合運動公園陸上競技場)で開催された「全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会」において、3年生の 山本 悠斗さんが、男子800m・1500mともに1位で、全国標準記録を突破して全国大会出場が決定しました。おめでとうございます。
 他の選手のみなさんも、続々と自己記録を更新しています
 
 選手のみなさん、チームのみなさん、そして大会を支えてくださったすべての関係者のみなさま、心からの感動をありがとうございましたキラキラ

~心を込めて~

本 図書委員による読み聞かせ

 6月27日(金)、始業とともに本校図書委員による各学級への「読み聞かせ」が行われました

 この取組は、登場人物の気持ちを声に乗せて伝えることで、聞き手は物語に感情移入しやすくなり、感情の共有と共感力の育成につながります。
 また、読み聞かせを行う図書委員も、発声・表現・伝える力を磨くことができます。
 天水中学校のみんなが協力して、共に成長していこう

 各学級のみんなが、読み聞かせにしっかり聞き入っていました。
 図書委員のみなさん、good job!

 ただいま準備中・・・

  図書委員、入場・・・

 はじまりましたキラキラ

 

キラキラ 玉名荒尾中学校総合体育大会

 6月14日(土)に開幕した「玉名荒尾中学校総合体育大会」(中体連大会)は、21日(土)・22日(日)も各会場で白熱した試合が繰り広げられました。
 天水中学校の子どもたちも、それぞれの所属チームで懸命にプレーし、大いに健闘しました。
 選手たちが全力でプレーする姿や、仲間を一生懸命に応援する姿はとても美しく、感動的でした。
 また、選手たちを熱心に応援されていた保護者の皆様の姿も心に残りました。

【本大会における天水中の子ども達が所属しているチームの活躍】
・「ソフトテニス競技・女子団体戦」・・・「たまなSTC」:準優勝。
・「ソフトテニス競技・男子団体戦」・・・「たまなSTC」:優勝。
・「ソフトテニス競技・女子個人戦」・・・「たまなSTC」:準々決勝進出など、各ペアが活躍。
・「ソフトテニス競技・男子個人戦」・・・「たまなSTC」:3位入賞、準々決勝進出など、各ペアが活躍。
・「バスケットボール競技・女子の部」・・・「有明Nexus」:準優勝。
・「バレーボール競技・女子の部」・・・「有明HS」:3位。
・「バレーボール競技・男子の部」・・・「有明天水」:優勝。

 選手のみなさん、保護者のみなさん、そして大会を支えてくださったすべての関係者のみなさま、心からの感動をありがとうございましたキラキラ

~心を込めて~

お知らせ 図書だより発行 & 今月の読書週間(6月)

6月20日(金)、本日「図書だより」発行です

新しく入った本の紹介等が掲載されています。
ワクワクしますね

今月の『天水中学校「読書週間」』は、
6月23日(月)~27日(金)です。

生徒のみなさん
こまめに足を運んで、 図書室をたくさん利用しましょう

グループ 熊本県立大学「もやいすと(地域)ジュニア」プログラム

 昨年度に引き続き、熊本県立大学の「熊本の自然や文化、社会に対する理解に立ち、専門の枠を超えて自ら課題を認識・発見し、“地域づくりのキーパーソン”として地域の人々と協働しながら課題解決に取り組む人材(もやいすと)の育成を目指す」という趣旨のもと、『「もやいすと(地域)ジュニア」熊本県立大学・天水中学校合同プログラム』の第1回目が実施されました。
 今年度第1回目の活動では、県立大学の先生方や玉名市天水地区地域おこし協力隊の方が来校され、まず昨年度の取り組みを振り返った後、今年度の実施内容について全校生徒に向けた説明が行われました。その後、さっそくグループごとに分かれて活動が始まりました。
 これから年間を通じたプログラム活動の中で、天水町で仕事や地域活動など、さまざまな場面で活躍されている大人の方々へのインタビュー等を行い、県立大学の学生と共に天水町という地域への理解を深め、地域との交流を図っていく計画です。

【熊本県立大学ホームページより】
「もやいすと育成システム」
 もやいすととは、船を相互に繋ぐ「もやい」という言葉が由来です。
 熊本の自然や文化、社会に対する理解を深め、地域の人々と協働しながら課題解決に取り組む「地域づくりのキーパーソン」となる人材のことを表します。
 熊本県立大学では、地域に根差す大学としてすべての学生に「もやいすと」としての素養を備えてもらうため、全学部の1年生が「もやいすとジュニア育成」という科目を受講することを必修にしています。

 

キラキラ 「玉名荒尾中学校総合体育大会」始まる!

 6月14日(土)より、「玉名荒尾中学校総合体育大会」(中体連大会)が始まりました。
 初日は、荒天の影響で順延になった競技もありましたが、各会場で熱戦が繰り広げられています。
 天水中学校の子どもたちも、それぞれの所属チームで頑張っています
 選手のみなさんの一生懸命にプレーする姿・応援する姿は、とても美しく、素敵ですキラキラ
 同大会は、6月22日(日)までの予定で、各競技の熱戦が繰り広げられます。

選手のみなさんの健闘を祈ります。~心を込めて~

6月15日(日)、玉名市蛇ヶ谷公園テニスコートで開催された「ソフトテニス競技・団体の部」において、本校の子どもたちも所属している「たまなSTC」のみなさんが、男子の部優勝女子の部準優勝の成績を収めています。みなさん、おめでとうございますキラキラ

鉛筆 天水未来塾

 6月9日(月)放課後、中間テストに向けて、「天水未来塾」が開催されました。

『前期 中間テスト』
いよいよ明日からです。

みんな 頑張れ

学校 生徒集会

 6月9日(月)、生徒集会が行われました。
 集会では、9日からスタートした教育実習生の紹介と生徒会執行部メンバーによるインタビュー、玉名荒尾中学校総合体育大会(中体連大会)出場選手の激励、そして、今月新しく来られた業務支援員の先生の紹介などが行われ、盛りだくさんの内容でした。

晴れ 1年生「集団宿泊教室」1日目

 6月4日(水)と5日(木)の2日間、1年生が天草青年の家で一泊二日の集団宿泊教室を行いました。
 1年生は、この2日間の宿泊教室を通じて、天草の自然を感じながら、仲間と協力し、挑戦し、学び合いました。
 一人ひとりが、この時間の中で成長し、大切な経験を積むことができたと思います。
 ここで得た「学び」は、決して「この場限り」のものではないです。
 ―「仲間と力を合わせることの大切さ」、「自然から学ぶ謙虚な心」、そして「自分自身の新たな可能性への気づき」―これらの学びを、「これからの学校生活」、そして「これからの未来へ」とつなげてくれることを願っています。
 送り出してくださった保護者・ご家族の皆さん、ありがとうございました。

【出発】

【ペーロン体験~西目海岸着】

【ボランティア清掃①】

【入所式】

【防災プログラム(新聞食器づくり)】

 

【焼き杉】

【ニュースポーツ(ペタンク)】

【ニュースポーツ(モルック)】

出発式(1年生集団宿泊教室)

 6月3日(火)、明日からの集団宿泊教室に向けて、1年生が出発式を行いました。
 宿泊教室では、友達と協力し合い、新しいことに挑戦し、自分の力を試す機会がたくさんあります。
 普段の学校生活とは違う環境で過ごすことで、これまで気づかなかった自分の強みや、お互いの新しい一面を発見できると思います。
 帰ってきたときには、一回り成長した1年生のみなさんの姿を期待していますよ

 

学校 生徒総会

 5月30日(金)、生徒総会が行われました。
 生徒会は、学校生活における問題点や課題を改善・解決することを目的とした「生徒による自治的な組織」です。
 自分たちの責任で物事を処理していく以上、生徒会には、自らの力で誤りを正していく「相互自浄作用」が求められます。
 生徒総会では、生徒会三役および各委員会から活動内容の報告があり、生徒からは多くの質問や要望が寄せられました。
 質疑応答の様子から、「天水中学校生徒会」の『自治力』と『相互自浄作用』を感じ、頼もしく思いました。
 総会終了後、3年生が担任の先生とともに生徒総会を振り返る姿を見て、最上級生としての責任感や学年・学級の結束力が伝わり、とても印象的でした。
 今年度の生徒会スローガンは『「突破」~みんなの可能性を信じて~』。
 委員会活動や学級の係活動を通じて、「自分の役割を責任をもって果たす」「仲間を思いやる」といった日々の積み重ねが、信頼と心のつながりを生み出し、壁を乗り越える原動力となります。
 生徒の皆さんには、その「自治力」を発揮し、可能性を信じて「壁」を『突破』してほしいと思います。
 天水中学生の今後の活躍を心から期待しています。

期待・ワクワク 「読み聞かせ」よろしくお願いします!

 5月22日(木)午後6時、本校PTA家庭教育部の活動の一環として行われる子どもたちへの「読み聞かせ」活動のために、ボランティア員としてご協力いただく地域の読み聞かせグループ「オレンジてんてん」のみなさんと保護者のみなさんが来校され、本年度の活動のための打ち合わせ会が行われました。
 生徒のみなさん、楽しみですね

 皆様お忙しい中、天水中学校の子どもたちのためにご協力いただき誠にありがとうございます。
 天水中学校は、たくさんの地域の方々に支えていただいています。

 どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 本日「図書だより」発行!

5月22日(木)、本日、「図書だより」発行NEWです。


新しく入った本があります。
これからも新しい本が図書室に入ってくるそうですよ

生徒のみなさん
こまめに足を運んで、 図書室をたくさん利用しよう


にっこり 「スポーツテスト」&「体育大会振り返り集会」

 5月22日(木)2・3校時、年に一度、自分がどれだけ成長したかを確かめる機会となる「スポーツテスト」が行われました。
 今回も全力を出して、みんな頑張っていました。
 また、4校時には、体育大会の「振り返り集会」が行われました。
 子どもたちは、競技・演技での自分たちの姿を映像で振り返りしながら、自分たちの頑張りに拍手を送っていました。
 映像の鑑賞後は、取組中の思い、これからに向けての思いなどを語り合い、自分たちの思いを全校生徒で共有しました。

 生徒のみなさん、とても素敵な時間をありがとうございましたキラキラ
 これからも仲間と励まし合いながら、共に成長していきましょうね。

イベント 令和7年度 体育大会「響~心をひとつに挑み続けろ~」

 5月18日(日)、一日順延となりましたが、天水中学校の「体育大会」が無事開催されました。
 生徒たちは、大会テーマ「響 ~心をひとつに挑み続けろ~」のもと、各競技や演技に真剣に取り組み、仲間と励まし合いながら、「心をひとつ」にして全力を尽くしました。

 前日はあいにくの天候により大会が一日順延となりましたが、本日は早朝よりご来校いただきましたご来賓のみなさまをはじめ、保護者のみなさま、地域のみなさま、そして卒業生のみなさん、最後まで温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。
 また、運動会の取組期間中、温かく見守ってくださった学校近隣にお住まいの皆さま、大会運営を支えてくださったPTA役員・委員の皆さまにも、心より感謝申し上げます。

 今後とも、天水中学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

キラキラ 本番は 一度きり

 来たるべき明日の本番に向けて、気がつくと、先生方が人知れずグラウンドを整備してくださっていました。
 ○○先生や○○先生、○○先生、そして全ての先生方、本当に頭が下がる思いです。いつもありがとうございます。

 生徒のみなさん、順延になりましたが、今日は練習とともに、明日に向けてみんなの思いを共有できるとても素敵な時を過ごしましたねキラキラ

きっと明日は 大丈夫

響 ~心をひとつに挑み続けろ~

みんなの思いよ 届け

お知らせ 体育大会『総練習』

5月13日(火)、体育大会の総練習を行いました。

「 本番は 一度きり 」

響 ~心をひとつに挑み続けろ~

みなさま、応援よろしくお願いいたします。

お辞儀 「第1回PTA親子美化作業」大変お世話になりました

民生委員・保護者のみなさまへ

 日頃より本校の教育活動にご支援・ご協力いただきありがとうございます。
 早朝よりお越しいただきました皆様、また、事前にお越しいただき美化作業を行っていただきました皆様、第1回PTA親子美化作業にご協力いただき誠にありがとうございました。
 おかげで美しく気持ちのよい学校環境の中で、あらためて学習や体育大会の練習に取り組むことができます。
 今後とも本校の教育活動に際しまして、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

令和7年5月10日(土)

天水中学校PTA会長
〃 美化委員長
〃  校 長

にっこり 図書室より(5月)

 5月に入り、体育大会の練習が真っ盛りですね。
 そんな忙しい時期だからこそ、少しの時間を読書に充ててみませんか?
 図書室には、生徒のみなさんがリラックスできる空間と、心を豊かにする本がたくさん用意してありますよ

生徒のみなさん
5月も
図書室へ Let's Go

キラキラ 体育大会「結団式」

 5月1日(木)、体育大会に向けての「結団式」が行われました。
 今年度も、いよいよ本格的な取組が始まります。
 結団式では、「体育大会テーマ」が発表された後、各団長に団旗が授与され、早速、団ごとの活動がスタートしました。
 団のリーダーを中心に、赤団、青団、そして天水中学校全体の心をつないで「団結」「絆」を深めていこう

今年度の体育大会テーマは
『 響  ~ 心をひとつに挑み続けろ ~ 』
です

みなさま、応援よろしくおねがいします

 

 

期待・ワクワク 体育大会に向けて

 今週に入り、各リーダーによる体育大会に向けた取組が始まっています。
 リーダーのみなさん、頑張っています
 いよいよ明日は、結団式です!!

重要 避難訓練(地震・津波)

 4月28日(月)、地震と地震による津波発生を想定して、避難訓練を行いました。
 雨天を考慮して、避難場所と避難経路を変更して行いましたが、速やかに避難し、避難場所に集合後も真剣に話を聞きながら訓練に取り組みました。

お辞儀 「授業参観・学年学級懇談会・PTA総会・部活動振興会総会・学校運営協議会」ご来校ありがとうございました。

 4月25日(金)、「授業参観」と「学年・学級懇談会」、そして「PTA教育講演会」、「部活動振興会総会」、さらに「第1回学校運営協議会」が行われました。
 また、本年度の「第1回学校運営協議会」も学年・学級懇談会と同時進行で行われ、学校教育方針について承認をいただきました。
 PTA新旧役員のみなさま、総会の準備及び運営ありがとうございました。
 ご来校いただきました保護者のみなさま、学校運営協議会のみなさま、本日は大変お世話になりました。
 今後とも本校の教育活動にご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

にっこり 歓迎行事

 4月18日(金)、新入生のみなさんと2年生・3年生のみなさん、そして先生たちとの交流を深める「歓迎行事」が行われました。
 学校で歓迎行事を行った後、草枕温泉てんすい芝生広場までの遠足の予定でしたが、あいにくの天候のため、学校の体育館で「歓迎行事」をたっぷり行いました。
 転任の先生の自己紹介やレクリエーション、ドッジボール大会、そして昼食会と、大いに盛り上がり、お互いの絆を深めるとてもよい機会になりました。
 「心のこもった」「笑顔あふれる」楽しい時間になりました!
 生徒会役員・執行部のみなさん、そして部活動生のみなさん、これまでの計画や準備、本当にありがとうございました。~心を込めて~

鉛筆 学力・学習状況調査

 4月17日(木)、3年生は全国学力・学習状況調査、そして、1・2年生は玉名市学力・学習状況調査が実施されました。
 みんな、頑張れ

学校 全校集会・生徒集会

 4月10日(木)、「天水中学校での生徒会活動や生活の決まりやについて、新入生をはじめ全校生徒に共通理解を図るとともに、これからの学校生活に向けての意識・意欲を高める」ことを目的として、『全校集会および生徒集会』が行われました。
 集会では、はじめに教職員からの学校生活についての説明の後、生徒会三役や生徒会各委員長から、とても分かりやすくプレゼンテーション発表が行われました。

 さすが、先輩です

お知らせ 図書室より(4月)

 新年度、新学期がはじまり、また、天水中図書室が開館します。
 新入生のみなさんの貸し出しは、図書オリエンテーションが行われてから開始されます。

 お楽しみに

お祝い 令和7年度「入学式」

 4月9日(水)は、ご来賓の方々にご臨席いただき、第77回入学式が挙行されました。
 式ではそれぞれの担任の先生から氏名を呼ばれ、新入生のみなさんの元気で気持ちのよい姿を見ることができました。
 また、先輩である2年生と3年生の先輩たちの「心を込めた」態度と歌声によって、厳かで素晴らしい雰囲気の入学となりました。

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 これから天水中学校の一員として、お互いに『心を込めて』、みんなの絆を深めていきましょう。そして、『笑顔あふれる』毎日にしていきましょう。

学校 令和7年度「就任式・始業式」

 4月8日(火)、就任式及び始業式がおこなわれました。
 1年生は入学式前ですので、2年生および3年生の参加でしたが、話を聞く姿勢・姿がとても立派で、2・3年生からは上級生になったという自覚が感じられた式となりました。

 新2年生、新3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
 いよいよ令和7年度がスタートしました。
 今年度も、お互いに『心を込めて』、みんなの絆を深めていきましょう。そして、『笑顔あふれる』毎日にしていきましょう。

キラキラ 校内花だより【4月7日(月)】

 4月7日(月)、地域の 池田 茂里子 様 が来校され、お花を生けていただきました。
 毎月、学校にお花を飾っていただいています。
 天水中学校は、たくさんの地域の方々に支えていただいていることを感じました。

 心から感謝申し上げます。

お祝い 2023年度 熊日新聞コンクール 小中学校PTA新聞の部 優秀賞受賞

 令和6年4月26日(金)に中山 昭久 様が来校され、4月21日(日)の表彰式に出席なさったことについて、ご報告いただいました。県内5校が優秀賞を受賞され、そのうち中学校は天水中学校だけだったとうかがいました。

 受賞おめでとうございました。

令和5年度 職場体験学習実施!

 新型コロナウイルス感染症が流行し、数年間、実施できなかった職場体験を9月26日と27日の2日間実施することができました。子どもたちはそれぞれの職場で作業等頑張る姿が見られました。お忙しい中に受け入れていただいき、ご指導いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。 

      

     

 

1年生集団宿泊教室(3日目)その2

焼杉製作体験が思いのほか早く終わったので、少々時間を持て余していました。そこで始まったのが「じゃんけん大会」。学年主任もしくは担任の先生とじゃんけんをして、勝った人が残ってさらに続けていき、最後の一人がある品を獲得できる、最後の勝者が先生に負けたらリセットしてやり直し、というゲームをやったのですが、かなり盛り上がりました。3日間のうち一番の盛り上がりだったかもしれません。

その後、1日目のシードーナツでの展示物に関する班別クイズラリーと2日目のスコアオリエンテーリングの結果発表がありました。どちらも第6班が1位となり、とても喜んでいました。また、感想記入や班代表の発表の時間も設けられ、それぞれが楽しかった3日間を振り返っていました。

食堂で食べる最後の昼食は、皿うどん、揚げ餃子、中華風スープでした。この3日間大変お世話になりました。後片付けは、自分たちでお盆や食器を持っていくセルフ形式でしたが、うれしかったのは、食器を持って行った際、給仕をしていただいた係の方に「ありがとうございました。おいしかったです。」と言ってくれる生徒がいたことです。給仕の方々も喜ばれたと思います。

名残惜しいですが、いよいよ最後の退所式を行いました。係となった生徒の進行で、生徒代表の感想発表や青年の家の方から言葉をいただきました。とても充実した3日間になりました。青年の家の方々もありがとうございました。

じゃんけん大会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目昼食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合写真