学校生活
体育大会『総練習』
5月13日(火)、体育大会の総練習を行いました。
「 本番は 一度きり 」
響 ~心をひとつに挑み続けろ~
みなさま、応援よろしくお願いいたします。
「第1回PTA親子美化作業」大変お世話になりました
民生委員・保護者のみなさまへ
日頃より本校の教育活動にご支援・ご協力いただきありがとうございます。
早朝よりお越しいただきました皆様、また、事前にお越しいただき美化作業を行っていただきました皆様、第1回PTA親子美化作業にご協力いただき誠にありがとうございました。
おかげで美しく気持ちのよい学校環境の中で、あらためて学習や体育大会の練習に取り組むことができます。
今後とも本校の教育活動に際しまして、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
令和7年5月10日(土)
天水中学校PTA会長
〃 美化委員長
〃 校 長
図書室より(5月)
5月に入り、体育大会の練習が真っ盛りですね。
そんな忙しい時期だからこそ、少しの時間を読書に充ててみませんか?
図書室には、生徒のみなさんがリラックスできる空間と、心を豊かにする本がたくさん用意してありますよ!
生徒のみなさん
5月も
図書室へ Let's Go!
みんな頑張っています!
体育大会へ向けて、みんな頑張っています!
応援よろしくお願いします!!
体育大会「結団式」
5月1日(木)、体育大会に向けての「結団式」が行われました。
今年度も、いよいよ本格的な取組が始まります。
結団式では、「体育大会テーマ」が発表された後、各団長に団旗が授与され、早速、団ごとの活動がスタートしました。
団のリーダーを中心に、赤団、青団、そして天水中学校全体の心をつないで「団結」「絆」を深めていこう!
今年度の体育大会テーマは
『 響 ~ 心をひとつに挑み続けろ ~ 』
です
みなさま、応援よろしくおねがいします!
体育大会に向けて
今週に入り、各リーダーによる体育大会に向けた取組が始まっています。
リーダーのみなさん、頑張っています!
いよいよ明日は、結団式です!!
避難訓練(地震・津波)
4月28日(月)、地震と地震による津波発生を想定して、避難訓練を行いました。
雨天を考慮して、避難場所と避難経路を変更して行いましたが、速やかに避難し、避難場所に集合後も真剣に話を聞きながら訓練に取り組みました。
「授業参観・学年学級懇談会・PTA総会・部活動振興会総会・学校運営協議会」ご来校ありがとうございました。
4月25日(金)、「授業参観」と「学年・学級懇談会」、そして「PTA教育講演会」、「部活動振興会総会」、さらに「第1回学校運営協議会」が行われました。
また、本年度の「第1回学校運営協議会」も学年・学級懇談会と同時進行で行われ、学校教育方針について承認をいただきました。
PTA新旧役員のみなさま、総会の準備及び運営ありがとうございました。
ご来校いただきました保護者のみなさま、学校運営協議会のみなさま、本日は大変お世話になりました。
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
図書室より「今月の読書週間」(4月)
今月の『天水中学校「読書週間」』は、
4月22日(月)~25日(金)です。
生徒のみなさん
図書室へ Let's Go!
歓迎行事
4月18日(金)、新入生のみなさんと2年生・3年生のみなさん、そして先生たちとの交流を深める「歓迎行事」が行われました。
学校で歓迎行事を行った後、草枕温泉てんすい芝生広場までの遠足の予定でしたが、あいにくの天候のため、学校の体育館で「歓迎行事」をたっぷり行いました。
転任の先生の自己紹介やレクリエーション、ドッジボール大会、そして昼食会と、大いに盛り上がり、お互いの絆を深めるとてもよい機会になりました。
「心のこもった」「笑顔あふれる」楽しい時間になりました!
生徒会役員・執行部のみなさん、そして部活動生のみなさん、これまでの計画や準備、本当にありがとうございました。~心を込めて~
学力・学習状況調査
4月17日(木)、3年生は全国学力・学習状況調査、そして、1・2年生は玉名市学力・学習状況調査が実施されました。
みんな、頑張れ!
全校集会・生徒集会
4月10日(木)、「天水中学校での生徒会活動や生活の決まりやについて、新入生をはじめ全校生徒に共通理解を図るとともに、これからの学校生活に向けての意識・意欲を高める」ことを目的として、『全校集会および生徒集会』が行われました。
集会では、はじめに教職員からの学校生活についての説明の後、生徒会三役や生徒会各委員長から、とても分かりやすくプレゼンテーション発表が行われました。
さすが、先輩です!
図書室より(4月)
新年度、新学期がはじまり、また、天水中図書室が開館します。
新入生のみなさんの貸し出しは、図書オリエンテーションが行われてから開始されます。
お楽しみに!
令和7年度「入学式」
4月9日(水)は、ご来賓の方々にご臨席いただき、第77回入学式が挙行されました。
式ではそれぞれの担任の先生から氏名を呼ばれ、新入生のみなさんの元気で気持ちのよい姿を見ることができました。
また、先輩である2年生と3年生の先輩たちの「心を込めた」態度と歌声によって、厳かで素晴らしい雰囲気の入学となりました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
これから天水中学校の一員として、お互いに『心を込めて』、みんなの絆を深めていきましょう。そして、『笑顔あふれる』毎日にしていきましょう。
令和7年度「就任式・始業式」
4月8日(火)、就任式及び始業式がおこなわれました。
1年生は入学式前ですので、2年生および3年生の参加でしたが、話を聞く姿勢・姿がとても立派で、2・3年生からは上級生になったという自覚が感じられた式となりました。
新2年生、新3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
いよいよ令和7年度がスタートしました。
今年度も、お互いに『心を込めて』、みんなの絆を深めていきましょう。そして、『笑顔あふれる』毎日にしていきましょう。
校内花だより【4月7日(月)】
4月7日(月)、地域の 池田 茂里子 様 が来校され、お花を生けていただきました。
毎月、学校にお花を飾っていただいています。
天水中学校は、たくさんの地域の方々に支えていただいていることを感じました。
心から感謝申し上げます。
民生委員の方々にいつも花壇をきれいにしていただいています。
7月5日(金)。早朝から民生委員の方々が花壇の手入れをしていただきました。前日の委員会活動時に、環境委員会の子たちが取り組んだ続きを行っていただきました。地域の皆様のご協力及びお心遣いに深く感謝申し上げます。
2023年度 熊日新聞コンクール 小中学校PTA新聞の部 優秀賞受賞
令和6年4月26日(金)に中山 昭久 様が来校され、4月21日(日)の表彰式に出席なさったことについて、ご報告いただいました。県内5校が優秀賞を受賞され、そのうち中学校は天水中学校だけだったとうかがいました。
受賞おめでとうございました。
令和5年度 職場体験学習実施!
新型コロナウイルス感染症が流行し、数年間、実施できなかった職場体験を9月26日と27日の2日間実施することができました。子どもたちはそれぞれの職場で作業等頑張る姿が見られました。お忙しい中に受け入れていただいき、ご指導いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
1年生集団宿泊教室(3日目)その2
焼杉製作体験が思いのほか早く終わったので、少々時間を持て余していました。そこで始まったのが「じゃんけん大会」。学年主任もしくは担任の先生とじゃんけんをして、勝った人が残ってさらに続けていき、最後の一人がある品を獲得できる、最後の勝者が先生に負けたらリセットしてやり直し、というゲームをやったのですが、かなり盛り上がりました。3日間のうち一番の盛り上がりだったかもしれません。
その後、1日目のシードーナツでの展示物に関する班別クイズラリーと2日目のスコアオリエンテーリングの結果発表がありました。どちらも第6班が1位となり、とても喜んでいました。また、感想記入や班代表の発表の時間も設けられ、それぞれが楽しかった3日間を振り返っていました。
食堂で食べる最後の昼食は、皿うどん、揚げ餃子、中華風スープでした。この3日間大変お世話になりました。後片付けは、自分たちでお盆や食器を持っていくセルフ形式でしたが、うれしかったのは、食器を持って行った際、給仕をしていただいた係の方に「ありがとうございました。おいしかったです。」と言ってくれる生徒がいたことです。給仕の方々も喜ばれたと思います。
名残惜しいですが、いよいよ最後の退所式を行いました。係となった生徒の進行で、生徒代表の感想発表や青年の家の方から言葉をいただきました。とても充実した3日間になりました。青年の家の方々もありがとうございました。
1年生集団宿泊教室(3日目)その1
昨日は、たくさん歩いて疲れていたからか、消灯から今朝6時半の起床時間までどの部屋からもほとんど音がせず、ぐっすり眠っていた様子がうかがえました。
3日目もあいにくの天気で、雨が強く降っており、朝の集いは体育館で行いました。ラジオ体操や手足を動かす活動で頭と身体を目覚めさせた後、朝食を食べました。最終日とあって、ちょっと名残惜しそうな様子も見られました。
朝食後は、3日間使った部屋の片づけを感謝の気持ちを込めながら行い、職員の方に最終的な点検をしてもらいました。片付けが完全ではなく、やり直しの部屋もあったようです。
9:30からは、天草青年の家での最後の活動となる焼杉の製作体験を行いました。10cm×25㎝ほどの杉の板をバーナーで焼いて焼き色を付けて磨き、吊り下げ用の金具(ヒートン)と紐を取り付け、あとはそれぞれの創造力を働かせてポスターカラーで文字や絵をかいたり、昨日採取した貝殻をつけて仕上げていきました。思い出となる作品がそれぞれできたようです。
1年生集団宿泊教室(2日目)その2
午後は、天草青年の家から2.5㎞ほど下った西目海岸に徒歩で行きました。こじんまりとしたビーチがあり、案外海水浴の隠れた穴場かもしれません。天水から有明海を望むと宇土半島と雲仙の間に見える湯島が海岸の正面にありました。猫で有名になっていますね。気温は高くなりましたが、心地よい風と穏やかな海の中で、貝殻採集や海水と戯れるなどしてゆったりとした時間を過ごしました。貝殻は明日の焼杉製作体験で使います。
行きが下りだった分、帰りはずっと上り坂でみんな疲れたと思います。途中休憩を何度もはさみながら、1時間余りかけて登りました。今夜のいい睡眠につながるでしょう。
休憩をはさんで、1時間程中間テストに向けて学習会を行い、夕食を食べた後、今日最後の大きな行事であるキャンドルの集いを体育館で行いました。キャンドルの灯を見つめながら、この2日間のことを振り返り、天水中1年生としての自覚を高めてくれたと思います。夜の活動の第2部では、職員の方の指導で、たくさんの種類のレクリエーションを行いました。途中、風呂場の湯気のせいで火災報知機が鳴り出すというハプニングもありましたが、身体の器用さやリズム感が問われたり、班で協力して動いたり、フラフープをくぐったりして楽しく、より絆が深まるような活動を行いました。皆素敵な笑顔をしていました。明日はいよいよ最終日です。
1年生集団宿泊教室(2日目)その1
集団宿泊教室2日目です。6:30の起床でした。
昨晩は多くの生徒がよく眠れたみたいで、身支度を整え、7時からの朝の集いにも遅れずに参加しました。
荒尾第四中学校と同じ日程で宿泊しており、朝の集いでは、ラジオ体操やお互いの学校紹介、チクサクコールなどを行って交流を深めました。
朝食をとった後は、午前中のメインの活動としてスコア・オリエンテーリングを行いました。班に分かれて地図を見ながらポイントを探し出し、目印に書かれた文字を書き取っていくゲームです。場所によって点数が異なり、どのコースを通って効率よくポイントを稼ぐかがカギとなります。昨日とはうって変わって晴れて暑い中、全班協力して時間内に戻ってくることができました。結果は後程知らされます。
昼食は、ハヤシライスにポテトサラダ、オレンジでした。午前中の活動でおなかがすいたのか、ハヤシライスを3杯もおかわりする人もいました。食事の際などによくわかりますが、1日目に比べお互いにだいぶ打ち解けて仲良くなってきています。午後は、西目海岸に下って海の生き物の観察や明日の焼杉制作で使う貝殻などの採取を行います。
1年生集団宿泊教室(1日目)その2
ドッヂビーを1時間ほどして、皆汗だくになった後は、少し休憩し夕食に向けた取り組みを行いました。
まずは、防災プログラムとして、職員の方から新聞紙を使った紙皿とスリッパの作り方を教えてもらって実際に作成し、災害時の大変さと対応の仕方を学びました。その後、ハイゼックス炊飯袋を使った炊飯の仕方について講習を受け、炊飯棟に移動して実際にお米を炊きました。研いだお米と水を炊飯袋の指定の線まで入れ、空気をなるべく入れないようにして袋の口をゴムで縛り、鍋に水を沸かしてそのお米を入れ、30分間煮るとご飯が炊きあがるというものです。炊いたお米に直接触れることなくおにぎりなどが握れたり、鍋が汚れないなど衛生面でも優れており、煮る水は飲料水でなくてもできるなど、災害時に有効な炊飯方法です。
雨が降っていて湿気が多く、火起こしにも慣れていない1年生でしたが、何とか火を焚き、ハイゼックス炊飯によるご飯とレトルトカレーでおいしい夕食を食べることができました。みんなでああじゃない、こうじゃない、ワイワイと言いながらも協力してでき、おいしかったと感想を言っていました。片付けが、まだ慣れてなかったですね…。でもいい経験だったと思います。
夕食の途中まで雨が降り続き、森の中は葉っぱに残った雨粒が絶え間なく落ちていて、道も滑りやすい状態が続いていますので、予定していたナイトハイクも変更し、学習会を行います。その後、班長会議やお風呂に入り、10時に就寝準備・消灯となります。明日は天気が回復しそうなので、予定している活動ができるといいですね。
1年生集団宿泊教室(1日目)その1
残念ながら1日目は雨となってしまいましたが、全員元気に天草青年の家での集団宿泊教室に出発しました。
松島に近づくにつれて、雨足が強くなり、気温も上がらず肌寒い天候だったので、予定していたペーロン体験は中止し、ペーロン乗り場近くのシードーナツの見学を行いました。班に分かれて施設内の生き物や展示品の見学を熱心に行い、海や淡水の生き物の様子を学びました。シードーナツ外の筏には、2頭のイルカがいてイルカショーも始まり、貸し出し用の傘もあったのですが、それもささずにずぶ濡れになりながらも、間近でイルカのショーを見学できとても喜んでいました。風邪をひかないよう気を付けたいと思います。
それから正午ごろに天草青年の家に到着し、食堂で各自持参したお弁当を食べ、部屋に荷物を入れました。午後も雨が降り続いていたので、体育館で班対抗のドッヂビー大会を行いました。
体育大会の準備・練習を頑張っています。
5月21日に予定されている体育大会に向け、団画や応援練習を頑張っています。当日のご観覧よろしくお願いいたします。
オーストラリアの中学校と交流を行いました。
令和4年11月29日と30日に1年生が英語の時間にオーストラリアの中学校とオンラインで交流をしました。
天水中の生徒は英語で、オーストラリアの生徒は日本語で会話を行いました。楽しく交流ができました。
合唱コンクールを行いました。
10月28日(金)に合唱コンクールを行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の流行拡大により中止としましたが、本年度は対策を取りながら何とか実施することができました。当日は多くの保護者の参観もいただきありがとうございました。
校内高校説明会を行いました。
10月31日(月)の5・6時間目に3年生を対象とした校内高校説明会を行いました。主に玉名荒尾地区の6校の高校の先生や本校卒業生に来校いただき、高校の特色等についてお話をいただきました。3年生はいよいよ進路決定の時期となります。説明の内容等を参考に、進路を決定していってください。
令和4年度 玉名荒尾中体連駅伝大会が行われました。
令和4年10月19日に横島周回コースで玉名荒尾中体連駅伝大会が行われました。大会に向け夏休みから練習を行ってきましたが、男子が5位、女子が14位という結果となりました。選手たちは持てる力を存分に発揮し、精一杯走りきることができました。保護者の皆様、地域の方々にはいろいろなご協力をいただきありがとうございました。
祝 熊本県中体連陸上女子100m2位
令和4年10月1日に熊本市のえがお健康スタジアムで、熊本県中体連陸上大会が行われました。代表女子100mに3年生の上村さんが玉名荒尾地区の代表として出場し、13.14秒という素晴らしいタイムで2位となりました。おめでとうございます。
令和4年度 玉名荒尾中体連陸上大会が行われました。
9月14日に荒尾市の陸上競技場で中体連陸上大会が開催されました。今年の夏も厳しい暑さによる熱中症と新型コロナ感染拡大が懸念される中での練習となりましたが、練習の成果を十分発揮できた大会となりました。選手はもちろん運営に参加した人もみんな一生懸命頑張ってくれました。応援の態度も素晴らしく感心しました。結果は3年生の上村さんが100mと200mで1位。山﨑くんが1500mで僅差で3位、宮﨑君が高跳びで6位入賞、リレーで女子が4位入賞でした。 保護者の皆様、ご協力大変ありがとうございました。
前期期末テストが始まりました。
9月7日から9日まで、前期の期末テストを行います。初日、みんな真剣に問題に取り組む姿が見られました。
期末テストは9教科実施なのでテスト勉強が大変ですが、頑張ってほしいと思います。(写真:テスト中の質問受付場面)
祝 全国大会出場 男子ソフトテニス部
令和4年8月4日、九州中体連大会ソフトテニス競技が博多の森テニス競技場で行われました。男子ソフトテニス部は3位に入賞し、全国大会出場となりました。全国大会は北海道で開かれます。応援よろしくお願いします。
団体戦 優勝
1回戦 対犬飼中(大分) ③―0
準々決勝 対佐々中(長崎) ②-0
準決勝 対垂水中央 1-②
3位決定戦 対仁田中(長崎)②-1
祝 熊本県通信陸上 男子共通800m 優勝
令和4年熊本県通信陸上大会において男子共通800mで、山崎君が優勝し、8月7日に大分スポーツ公園昭和電工グラウンドで行われる第44回九州中学校陸上競技大会に出場します。応援よろしくお願いします。
祝 熊本県中体連ソフトテニス競技 男子団体・個人優勝
令和4年度 熊本県中体連ソフトテニス競技において、男子ソフトテニス部が団体戦優勝、個人戦で優勝と4位に入賞し、8月3日~5日に福岡県博多の森テニス競技場で行われる九州大会に出場します。応援よろしくお願いします。
【団体戦】 優勝
1回戦 対北部中 ③―0
準々決勝 対八代七中 ②-0
準決勝 対熊本西原中 ②-0
決勝 対東野中 ②-0
【個人戦】
平野・外田ペア 優勝
福島・池田ペア 4位
ともに九州大会(8/4~5)出場
着衣水泳を行いました。
令和4年7月12日に1年生が着衣水泳を行いました。B&Gから講師をお招きし、講話をお聞きした後、プールに移動しました。いつもと違って動きにくい中での水泳でしたが、生徒たちは真剣に、かつ楽しそうに活動できていました。
人権集会を行いました。
6月21日の5・6時間目に、6月の「心のきずなを深める月間」に合わせて人権集会を行いました。
まず、人権学習で学んだことや今後の生活で気を付けていきたいことなどを各クラスで工夫しながら発表しました。
次に生徒会から絆プロジェクト(いじめをなくし、互いの絆を深めるプロジェクト)に関する取組の発表や絆を深めるための活動がありました。
今回の人権学習や人権集会を通して、いじめをなくし、みんなが生活しやすい天水中学校を築き上げてくれたらと思います。
1年生の集団宿泊教室が終了しました。
5月31日から6月2日まで、1年生が集団宿泊教室に行ってきました。みんなで協力して2泊3日を終えることができました。集団宿泊教室で学んだ「協働力」を今後の生活に活かしてほしいと思います。
〇5月31日はペーロン、夕食づくり、ナイトハイクを行いました。ペーロンではみんなで協力して操船することができました。
〇 6月1日は、オリエンテーリング、海岸観察、キャンドルの集いを行いました。キャンドルの集いでは各班趣向を凝らした出し物も。
〇6月2日は、ペタンクと焼杉体験を行いました。ペタンクは各班で盛り上がりました。
令和4年度体育大会を行いました。
令和4年5月22日(日)に体育大会を行いました。本年度も半日の開催でしたが、生徒たちは入場行進やダンス、ソーラン、応援合戦、徒競走など精一杯頑張っていました。保護者の方も早朝から多数来校いただき、生徒たちに温かい声援をおくっていただきました。ありがとうございました。
男子ソフトテニス部 熊本県中学ソフトテニスリーグトーナメント大会団体戦優勝!
5月8日(日)の熊本県中学ソフトテニスリーグトーナメント大会男子団体戦で、チーム一丸となって見事優勝を果たしました。6チームでの予選リーグでは、5戦全勝で1位通過し、決勝は玉名中に②-0で勝利しました。3年生3名を中心に、一戦一戦声を出し合い見事優勝することができました。中体連大会でもいい結果を期待しています。
男子ソフトテニス部 県新人戦大会に続き連覇!
4月30日(土)に行われた熊本県中学生ソフトテニス選手権大会男子団体戦で、見事優勝を果たしました。昨年11月に開催された県新人戦に続き県大会連覇となりました。
3チームでの予選リーグを1位通過し、準々決勝で泗水中、準決勝で東野中、決勝では出水南中と対戦し②-1で勝利することができました。北海道の旭川で開催される全国中体連大会への出場を目標に、今後も頑張りたいとのことです。活躍を期待しています。
令和4年度第74回入学式を行いました。
令和4年4月11日に、第74回天水中学校入学式を行いました。あいにくの空模様でしたが、新入生は素晴らしい態度で式に参加し、氏名点呼では大きな声で元気よく返事をしていました。充実した中学校生活を送ってほしいと思います。
生徒会・教職員合同会議を実施しました
令和4年4月6日に生徒会・教職員合同会議を実施しました。生徒会執行部および各委員長が令和4年度の活動計画案を提案し、協議しながら活動計画案を練り直していきました。執行部や委員長の意識も高く、有意義な会となりました。
東日本大震災から11年です。
東日本大震災から11年の今日、犠牲となられた方たちを悼んで本校でも黙とうをささげました。写真は2年生の各教室の様子です。
12月の修学旅行で阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」を訪れ、語り部の方からお話を聴いている2年生は、1月17日、3月11日、そして4月14日、16日のことを伝えていく責務を実感していることだと思います。
令和3年度第73回卒業証書授与式を行いました。
1枚目の写真にあるように、式に先立ち天水町民生委員児童委員の方々から花束をいただきました。ありがとうございました。
2枚目の写真は最後の学級活動後に撮った全体写真です。44人の卒業生の未来に幸多からんことを祈念しています。ご卒業おめでとうございます。
性に関する講話を聴きました。
助産師の島津恵子様をお招きして、5校時に2年生対象、6校時に1年生対象で性に関する講話を聴きました。産婦人科での出産場面などを通して、生命の尊さ、人権尊重、男女平等の精神に基づく望ましい異性観などについいて考えることができました。自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることができる天水中学校生徒でありたいと改めて感じさせてもらいました。講話をしていただいた島津様、ありがとうございました。
進路学習を進めています。
1年生は働くことの意義や高校進学の必要性について改めて考えたうえで、上級学校にはどんなところがあるのかを調べ始めました。
2年生は各自で調べた具体的な高校について発表しあっていました。各学級とも1年後、2年後の進路選択に向けての意識を高めることができました。
立志式を行いました。
2月10日午後、来照寺で2年生46人が立志式を行いました。
ご住職の笠先生からは、思い通りにならないことも尊いことであり、自分を成長させてくれるものであるということへの気付きを促していただきました。また、富と貧など二項対立で物事を分別することの危険性をスティーブ・ジョブズ氏の「最後の手紙」などをもとに分かりやすくお話ししていただきました。
2年生は自らの立ち位置を確かめるとともに、大人になる自覚を深め、自らの将来を思い描く一歩にすることができた立志式でした。
新入生学校説明会を実施しました。
感染予防を講じて標記の会を実施しました。生徒会執行部による説明や校内案内はできましたが、部活動については残念ながら中止の期間となっています。
小学6年生やその保護者のみなさんにとって中学校生活についての不安や疑問は解消できたでしょうか。
4月からの中学校生活を共にできることをたのしみにしています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 中原 孝文
運用担当者 教諭 境 恵司
天水中マスコット「みかんちゃん」
天水中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています