学校生活
熊本県立大学「もやいすと(地域)ジュニア」プログラム
昨年度に引き続き、熊本県立大学の「熊本の自然や文化、社会に対する理解に立ち、専門の枠を超えて自ら課題を認識・発見し、“地域づくりのキーパーソン”として地域の人々と協働しながら課題解決に取り組む人材(もやいすと)の育成を目指す」という趣旨のもと、『「もやいすと(地域)ジュニア」熊本県立大学・天水中学校合同プログラム』の第1回目が実施されました。
今年度第1回目の活動では、県立大学の先生方や玉名市天水地区地域おこし協力隊の方が来校され、まず昨年度の取り組みを振り返った後、今年度の実施内容について全校生徒に向けた説明が行われました。その後、さっそくグループごとに分かれて活動が始まりました。
これから年間を通じたプログラム活動の中で、天水町で仕事や地域活動など、さまざまな場面で活躍されている大人の方々へのインタビュー等を行い、県立大学の学生と共に天水町という地域への理解を深め、地域との交流を図っていく計画です。
【熊本県立大学ホームページより】
「もやいすと育成システム」
もやいすととは、船を相互に繋ぐ「もやい」という言葉が由来です。
熊本の自然や文化、社会に対する理解を深め、地域の人々と協働しながら課題解決に取り組む「地域づくりのキーパーソン」となる人材のことを表します。
熊本県立大学では、地域に根差す大学としてすべての学生に「もやいすと」としての素養を備えてもらうため、全学部の1年生が「もやいすとジュニア育成」という科目を受講することを必修にしています。
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 中原 孝文
運用担当者 教諭 境 恵司
天水中マスコット「みかんちゃん」
天水中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
カウンタ
6
5
8
2
6
3