活動の様子
令和4年度学校評価
情報モラル啓発資料
第65回卒業証書授与式
3月5日、89名の卒業生が巣立っていきました。
この体育館で行う最後の卒業式となりました。
3年ぶりに在校生も参加しての式ということで、盛大に卒業生の門出をお祝いしました。
1ヶ月後には、卒業生は新たな生活が始まります。多良木中学校で経験したことを糧に
力強く羽ばたいてほしいと思います。
在校生は先輩となり、引き継いだ多良木中学校をよりよい方向へ導いてほしいと思います。
本当に卒業おめでとう!!
学校だより10号
禅体験を行いました。
24~26日に水上村の龍泉寺のご住職に来ていただき、クラスごとに禅体験を行いました。
慌ただしい毎日の中、心を落ち着かせるとてもよい機会になったと思います。
「何もしていないと、楽な方にいく。そこで背筋を伸ばすことが大切。」というお話がありました。
日常生活にもつながっているのかなと感じました。
受検(験)を間近に控える3年生は全員、警策(きょうさく)を入れていただき、気合いが入りました。
貴重なお時間ありがとうございました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.69」です。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすVol.68」です。
情報モラルについての資料です。ご覧ください。
県学警連だよりNo.130が届きました。自他を守るために、内容の確認をお願いします。
「輝け いのちの集会」が開催されました。9年前の6月12日、14歳の若さで多良木中学校の生徒が命を落としました。その後、毎年6月に「輝け いのちの集会」を開催しています。最初に、各クラスから人権学習で学んだことや学級目標、学級人権宣言の発表がありました。そして「自他のいのちを大切にすること」「たくさんの人に支えられ生きていることに感謝すること」「今を一生懸命輝かせること」を再確認しました。
最後には発表してくれた人への「返し」の時間をとりました。全校生徒の前で話をするということで、勇気が必要だったと思いますが、たくさん人が返しをしていました。真剣に心を傾け聴く姿、大きな拍手、とても温かい時間が流れていました。
「輝け いのちの集会」の開催にあたり、ボランティア委員長から紫陽花も持参して欲しいとお願いがありました。多くの生徒が紫陽花を持ってきてくれ、「いのちを輝かせて欲しい」というメッセージが込められた「輝け」の書の前に飾ることができました。また、紫陽花を折り紙で折ったり、絵で描いたりして飾ってくれた生徒もおりました。ご協力いただいた保護者の皆さま、生徒の皆さんありがとうございました。
熊本県教育委員会より、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」( vol.64)の発行について通知がありましたので、
保護者の皆様にもお知らせいたします。
晴天の下、第65回体育大会が行われました。
限られた時間の中でしたが、各リーダーを中心に練習をよく頑張りました。
その成果を皆様に見ていただけたのではないかと思います。
暑い中、いきいきとした子どもたちの表情がとても輝いていました。
結果は総合優勝 赤団、応援の部優勝 黄団でした。
各団競ってきましたが、最後は団を超えてまとまる姿を見て、これからが楽しみです。
お忙しい中、見に来ていただきありがとうございました。
昨年度の本校の取組について、学校評価をしていただいた結果と学校運営協議会の委員様からの意見及び本年度の取組についてを掲載いたします。
昨年度の課題を明確にし、課題を解決できるような活動を検討し取り組んでいきます。
今後とも本校教育活動にご協力いただきますようお願い申し上げます。
認知症について理解を深めるための啓発パンフレット・動画が制作されているようです。
家族で考える機会にしてもらえたらと思います。
本校の日課表を載せています。参考にされてください。
※体育大会の練習等で特別日課のときもあります。
子どもたちの学習を支援する「学習サポーター」の募集についてのお知らせを添付しています。
ご確認ください。
学校だより 第1号
生徒の皆さんは新しい学校、クラスでの生活に少しずつ慣れてきた頃だと思います。
慣れが出てくる頃が最も事故が起きやすいという話を聞きます。
また、自転車通学をしている人は被害者にも加害者にもなる可能性があります。
自他の命や安全を守るために、家庭でお子さんと一緒に見ていただけたらと思います。
。
11日に入学式が行われ、新たに86名の新入生が多良木中に入学してきました。希望に満ちた真剣なまなざしがとても印象的でした。今年の1年生も学校に新しい風を吹かせてくれることでしょう。
これからの子どもたちの成長と活躍が楽しみです(^^)
インターネットの使い方
インターネットはとても便利ですが、使い方によっては危険なものでもあります。
今回は、危険なメール被害、パスワードの扱い方、家庭でのルール作りについてご紹介します。
ご家庭でもご確認ください。
【令和3年度ネット啓発資料第11号】【令和3年度ネット啓発資料】危険なメールによる被害が増えています.pdf
【令和3年度ネット啓発資料第12号】【令和3年度ネット啓発資料】パスワードは重要な情報です.pdf
【令和3年度ネット啓発資料第13号】【令和3年度ネット啓発資料】各ご家庭でインターネット利用に関するルールを作ってください.pdf
4月8日(金)に就任式・始業式が行われました。
今年度、新たに8名の先生方が多良木中に来られました。
これからよろしくお願いします!
クラス発表、机移動が行われました!
4月6日(水)に令和4年度のクラス発表が行われました。新3年生、新2年生は新たなクラスを楽しみにしている様子でした。
新たなクラスに移動したあとは、「担任の先生は誰だろうね」という話がちらほらと聞こえて来ました。
新2.3年生は、新入生に先輩としての姿を見せて欲しいです。
いよいよ4月8日(金)から新年度が始まります。新たな多良木中学校を楽しみにしていただきたいと思います。
リーダー研修が行われました!
3月29日(火)に令和4年度のリーダーを育成する、リーダー研修が行われました。生徒会役員や執行部、各種委員会の委員長と副委員長等が参加します。
青少年育成会会長の松下様のお話をいただきました。その後、校長先生からのお話やSDG'sについて学ぶなど、充実した活動ができました。
新年度の多良木中学校の中心となる生徒たちが頑張っています。新たな多良木中学校を楽しみにしていただきたいと思います。
令和3年度 退任式が行われました!
3月28日(月)に退任式が行われ、今回の人事異動で8名の先生方が多良木中学校を去られることとなりました。
先日卒業した3年生も来校しました。一人一人の先生からお別れのメッセージを話された後、生徒からもお別れの手紙を読みました。それぞれの先生との思い出と感謝を伝え、とても感動的な式となりました。
異動される先生方への感謝と思い出を大切にし、令和4年度の多良木中学校として更に成長して良い報告ができるように頑張りたいと思います。
命を守るための文部科学大臣のメッセージです。ご確認をお願いします。
熊本県最優秀賞「熊本の心」推進協議会賞を、
本校の2年生の女子が受賞しました。
内容を掲載しますので、ご一読ください。
学校だより 第12号
各高校で策定されたスクール・ミッションが公表されました。進路選択の一助としてご活用ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす vol63」が発行されましたので、保護者の皆様にもお知らせします。
令和3年度熊本県弁護士会自殺対策シンポジウムについて、
保護者の皆様にお知らせします。
学校だより 第11号
研究授業が行われました!
2月9日㈬に1年2組で研究授業が行われました。
1年2組の生徒も、少し緊張した様子で授業がスタートしました。
授業内容は過去に行ったことについて尋ねたり答えたりするものでした。
ALTとの会話からスタートし、生徒同士などのコミュニケーションや書く練習など、充実し、とても楽しそうな授業でした。
授業が終わり生徒が下校した後は、本校の全職員と熊本県の教育センターの講師の先生とオンラインで、研究授業をもとにした研修会を行いました。
本校が目指す生徒の姿を視点にした研修会で、活発な意見交換が行われていました。
この研修を通して学んだことを、日頃の教育活動に活かしていきます。
学校だより 第10号
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす vol62」が発行されましたので、保護者の皆様にもお知らせします。
本日(1月20日)、生徒会総括会及び新生徒会役員委嘱状交付式が実施されました。
1・2年生は新たな多良木中学校の伝統を作り上げるため、3年生はより良い多良木中学校を後輩に残すため、今年活動を振り返る機会となりました。
生徒会総括会の様子です。オンラインで行いました。
感謝状を渡されました。
新執行部へ委嘱状交付も行われました。
これからの多良木中の更なる発展が楽しみです。
門松を作っていただきました!
12月19日(日)に鶴羽地区の有志の方々により、本校玄関に門松を作っていただきました!
立派な2基の門松です。
とても良い新年が迎えられそうです。
ありがとうございました。
今年から1人1台タブレット端末が配布され、現在本校では学校でのみ活用しています。家庭への持ち帰りも検討中ですが、他校での学習用端末におけるトラブル事例等について情報提供がありましたので、お知らせします。
ご家庭で確認をお願いします。
多良木中学校校舎移転改築についての情報です。
多良木町より、下記の内容の情報提供がありましたので、お知らせします。
また、校舎移転の情報については、本校ホームページで随時掲載しますので、ご確認をお願いいたします。
【多良木中学校校舎移転改築についての情報(12月22日付け)】
現在、多良木中学校校舎移転改築事業を進めています。移転先は、旧多良木高校敷地内で、同敷地内に県立球磨支援学校が隣接し、インクルーシブ教育※を推進します。
また、旧多良木高校の野球場、グラウンド、第2体育館及びプールは改修し、多良木中学校の施設として活用します。
令和5年9月に供用開始予定です。
・現小学校5年生 → 中学校1年生
・現小学校6年生 → 中学校2年生
・現中学校1年生 → 中学校3年生
球磨支援学校は令和6年4月に供用開始予定です。
旧多良木高校の校舎解体は、令和4年3月完了予定です。
球磨支援学校の進捗状況は、校舎解体及び校舎等の設計中です。
※インクルーシブ教育・・・障害のある子どもと障害のない子どもが同じ場で共に学ぶ教育のこと
表彰式がありました!
12月13日と16日に表彰式がありました。
多良木中学校の生徒がいろいろな場面で活躍してくれました。
表彰の一部を紹介します。
〈女子バレー部〉
郡市新人戦大会 優勝
〈剣道部〉
人吉球磨少年剣道学年別選手権大会 優勝
〈男子バスケットボール部〉
球磨人吉中学生バスケットボール新人大会 優勝
城南地区中学生バスケットボール大会 優勝
〈吹奏楽部〉
熊本県吹奏楽コンクール中学Aパート 金賞
〈あいあい卓球〉
人吉球磨中学校学年別卓球大会1年男子シングルス 優勝
〈その他〉
「熊本の心」優秀作文 「熊本の心」推進協議会賞
上村占魚・宗像夕野火顕彰俳句大会 準特選、佳作
下水道いろいろコンクール 優秀賞、入選
人吉・球磨新聞感想文コンクール 最優秀賞
第47回熊本県PTA研究大会宇城大会の動画配信についてPDFを掲載します。
多くの皆様に視聴していただくようよろしくお願いします。
第2学年 修学旅行⑪
これから、第2学年は新大阪〜博多、博多〜新八代まで長時間の移動をします。
新幹線の中で、美味しいお弁当をいただきました。
博多での乗り換えも非常にスムーズに行きました。練習したことが発揮されたので良かったです。
第2学年 修学旅行⑩
現在、第2学年は法隆寺へと来ております。五重塔や仏像を見学しました。
東大寺同様、少し駆け足気味での見学になりました。しかし、生徒たちは「迫力があった。」「歴史の勉強になって楽しかった。」と感想を述べていました。
今からは新大阪へ向かい、そこから八代へと行きます。
第2学年 修学旅行⑨
現在、第2学年は東大寺、奈良公園に来ています。
生徒たちは大仏を見た時非常に驚いた様子でした。教科書でみるのと実物を見るのとでは大きな差があると感じました。
また、鹿に遭遇し興奮気味の生徒たちが多かったです。
悪天候の為、駆け足気味で東大寺を回りましたが、ガイドさんのわかりやすい説明があったので生徒たちも大変勉強になったと思います。
第2学年 修学旅行⑧
おはようございます。修学旅行最終日です。今日はあいにくの雨ですが、生徒たちの顔からは今日も多くのことを学ぼうという力強さが伝わってきます。
2泊3日お世話になりました、加茂川館の皆さんと、退館式を行いました。班長と実行委員のみで行いましたが、しっかりと感謝の気持ちを伝えることが出来ました。
2泊3日、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
これから、京都〜奈良へ移動します。
奈良で歴史的建造物を見て、多くのことを学んできます。建造物を見た時に、「語り合い」をして欲しいです!
また、移動が多くなるので、「チーム多中」の意識を持ち、練習した通りの集団行動をしたいと思います。
第2学年 修学旅行⑦
2日目の自主行動も終わり、修学旅行も終盤に差し掛かりました。
生徒たちは帰ってきてから「今日〇〇に行きました。」「お昼は〇〇を食べました。」など思い出話を沢山話しています。
夜ご飯の時も自習行動の時の話で盛り上がっていました。
(1組男子)
(1組女子)
(2組男子)
(2組女子)
(3組男子)
(3組女子)
ある班は、9つの場所を回ったと言っていました。付き添ってくださったガイドの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。また、ガイドの方からの生徒たちの評価が非常に良かったです!
明日は修学旅行最終日です。安全第一で、生徒たちと無事多良木に帰りたいと思います!
第2学年 修学旅行⑥
今日は、17時まで京都府を自主行動しました。
先生自作のビンゴゲームのクリアを目指しながら観光を楽しんだようです。
班での写真を撮る際も一般の観光客の方に写真をお願いするなど、積極性が見られました。
自主行動後は、時間通りに生徒が帰ってきました。怪我や体調不良を訴えることなく無事に帰ってきたので良かったです。
第2学年 修学旅行⑤
おはようございます。本日の京都は曇りがかっておりますが、生徒たちの表情は晴れやかです。
(2年1組)
(2年2組)
(2年3組)
2日目の今日は、自主行動です。
班での活動になります。京都の歴史や文化を学び、大きく成長して無事に帰ってきてほしいです。
第2学年 修学旅行④
第2学年は広島〜京都へ移動しました。
新幹線から見える京都の街並みに生徒たちはとても感動をしていました。
今回お世話になる加茂川旅館で入館式を行いました。感謝の気持ちを忘れずに2泊3日お世話になります。
第2学年 修学旅行③
現在、第2学年は広島県にある「原爆ドーム」「平和公園」「平和記念資料館」に来ています。
平和公園では、「原爆の子の像」の前で平和集会を行い平和の誓いを唱えました。生徒たちの誓いは佐々木貞子さんや被爆された多くの方々に届いたことでしょう。
平和記念資料館では、当時被爆された方々が使っていたものや服、その当時の写真などがありました。それを見て回る生徒たちの表情はとても真剣な顔でした。
平和や戦争について改めて考えることが出来た良い機会になったと思われます。
第2学年 修学旅行②
現在、八代〜広島を新幹線で移動しています。長時間の移動ですが生徒それぞれがマナーを守り、楽しんでいます。
美味しいお弁当も新幹線の中で頂きました。


第2学年 修学旅行へ出発!
本日(5日)から12月7日(火)まで広島・京都・奈良へ修学旅行に行きます!
テーマは「語り合い、認め合い、高め合う旅」です。
修学旅行を通し大きな成長を遂げるために、多くのことを学びたいと思います。
活動の様子を随時掲載致します。
文部科学省から、孤独・孤立対策ホームページの新設にかかる周知の依頼がありました。
「あなたはひとりじゃない 孤独・孤立対策」を検索していただくとホームページが開けますので、活用をお願いします。
なお、多良木中学校では、1人1台タブレットにショートカットをデスクトップに添付し、相談しやすい体制を作るため、準備を進めております。
資料としまして、ホームページについてと孤独・孤立対策担当大臣 野田聖子様のメッセージを添付しておりますので、あわせて確認してください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす vol61」が発行されましたので、保護者の皆様にもお知らせします。
学力充実タイムの取組開始!
11月19日㈮より、「学力充実タイム」の取組が始まりました。
この時間では、県学力調査に向けて国語・数学・英語の3教科を学習します。
学力充実タイムの取組にあたり、3名の先生が来校していただき、授業のサポートを行っていただきました!
生徒たちも真剣な表情で問題に向かっていました。
分からない問題はサポートの先生方に質問し、丁寧なご指導をしていただきました。
この取組を通して、学力向上を目指したいと思います!
使用済みインクカートリッジを寄付していただきました!
多良木町婦人会様より、使用済みインクカートリッジを寄付していただきました。
多良木中学校では、使用済みのインクカートリッジをベルマークに替え、学校活動に利用する取組を行っております。
今回寄付していただいたものは有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
感動の文化祭・合唱コンクール終了!
11月7日㈰に本校体育館において、文化祭・合唱コンクールが行われました。
午前中は文化祭として、吹奏楽部の演奏・英語暗唱発表・各学年のステージ発表が行われました。
1年生は「学びの軌跡」として、地域文化理解・職業取材学習、集団宿泊教室、水俣病についての学習で学んだことを1つのストーリーにして発表しました。お笑いの部分や学んだことを発表するプレゼンテーションの部分など、工夫を凝らしたものになっており、1年生らしく元気に発表できました。
2年生は「原爆の子の像」として、広島で落とされた原爆の後遺症によって亡くなった佐々木禎子さんについての劇を行いました。さすが2年生という演技で、感動的なストーリーを完璧に演じ、観客の皆さんの中にも、涙を流されている方もいらっしゃいました。平和について深く考える時間でした。
3年生は「長い時間」として、熊本で実際に起こったハンセン病についての劇をしました。「無らい県運動」によって強制的に連行・隔離され、間違った知識や思い込みによって差別や偏見を受けた方たちの苦悩を表現しました。最上級生である3年生の演技はとても迫力があり、1・2年生にとってすばらしい目標となるものでした。
午後は合唱コンクールでした。1年生から発表をしましたが、学年が上がるにつれてハーモニーや声量などに違いが見られ、3年生の合唱は鳥肌が立つほどでした。どのクラスも音楽の時間の他にも昼休みや放課後などを使って練習をしたり、給食中に課題曲や自由曲を流しながら食べたりと、多くの時間をかけて練習をした成果が出せていました。
全クラスの発表が終わった後は、課題曲である「ふるさと」の大合唱でした。全生徒で歌うふるさとは迫力があり、チーム多中の勢いと団結を強く感じさせるものでした。
この文化祭・合唱コンクールで養った一致団結の力を学校生活に活かしていきたいと思います。
第一学年 集団宿泊教室⑥
二日目の夜は自然の家で行う最後の活動、1年生の未来を考える活動を行いました。この活動ではクラスの課題、良いところ、改善点、対策などを皆で話し合い、より良い集団を目指します。
集団宿泊教室に来る前から授業で取り組んでいましたが、実際に集団宿泊教室に来ると、より活発に意見交換ができましていました。
活動の最後には広用紙にまとめ、堂々と発表できました。
発表後には「返し」を行い、1年生の未来をみんなで深く考え充実した活動ができました。
本日はいよいよ最終日です。
水俣病資料館と環境センターに行き、その後退所式をして多良木町に帰ります。
最後まで考動することを意識し、有意義な時間にしたいと思います。
第一学年 集団宿泊教室⑤
午前と午後の活動が終了しました。
午前中に行われた「フォトウォークラリー」では、あしきた少年自然の家周辺のコースを歩きました。ただ歩くだけではなく、ヒント写真とコース上のポイントを合わせていくクイズも兼ねています。
活動班で協力し、約2時間程のウォークラリーでした。
多良木町には無い海を眺めながらの活動だったので、新鮮だったようです。
フォト合わせクイズでは、全問正解の班も多く、指導していただいた所員の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。
午後はレクリエーション大会でクラス対抗大縄跳び大会を行いました。
本番の前には練習時間が設けられ、クラスの生徒と担任で協力して練習しました。
その後のクラス対決戦では、白熱した戦いが繰り広げられました。
結果は2組でしたが、どのクラスも全力で行い、クラスの団結が高まったようでした。
今日の夜は自然の家で行う最後の活動、1年生の未来を考える活動です。
クラス、学年で未来を考え、より良い集団を目指します。
第一学年 集団宿泊教室④
本日最初の活動は、つどいの広場にて朝の集いを行いました。
実行委員による1日のスケジュール確認後、ラジオ体操を行い、先生より「昨日の反省を活かしつつ、自分たちで考動できるようになろう」というお話がありました。
少し眠そうな表情ながらも、今日一日の活動が楽しみな様子でした。
本日の予定は、午前中にフォトウォークラリー、午後にレクリエーション大会、夜に「1年生の未来を考えよう」となっております。
第一学年 集団宿泊教室③
午後の活動はカッター船でのマリン活動です。活動を前半後半に分け、半分はカッター船5艇で活動、半分は海岸での活動をしました。
カッター船では掛け声をかけ、初めはぎこちなかったですが、最後のレースでは白熱した戦いでとても盛り上がりました。
食事の後、1日目の最後の活動はナイトハイクです。
生徒たちもワクワクしているようです。
第一学年 集団宿泊教室②
現在、第一学年は芦北町にある「星野富弘美術館」に来ています。
星野富弘さんは頚椎の怪我をされ、体に障害がある中でも、懸命に文字や絵に挑戦され、実際に描かれた素晴らしい詩画を見ることができました。
生徒たちも集中して多くの作品を鑑賞していました。
その後、あしきた少年自然の家に到着し、入所式をしていただいた後、テラスでご飯を食べました。
これからカッター船でのマリン活動に参加します。
第一学年 集団宿泊教室へ出発!
今日から17日(日)まで集団宿泊に出発します。
テーマは「考動」です。
大きく成長できるように、多くのことを学びたいと思います。
活動の様子を随時掲載いたします。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす vol60」が発行されましたので、保護者の皆様にもお知らせします。
3年生 クリーン大作戦!!
9/15に3年生全員で多良木町総合グラウンドの清掃を行いました。
終了後の生徒たちは、清々しい表情でした。
本日(9月7日火曜日)に、多良木町味岡建設よりインクカートリッジ(使用済み)を持ってきていただきました。
多良木中学校では、以前よりインクカートリッジ(使用済み)をご家庭や仕事場から持ってきていただき、ベルマークに変え、学校活動に利用しています。
子供が、多良木中学校を卒業した後も気にかけていただき、本当にありがとうございます。
有効に活用させていただきます。
夏休みも残り少なくなりました。
2学期に向け、生活リズムを整えて、課題も計画的に進めてほしいのもです。
8月12日に、あさぎり町在住の松岡剛志様より、多良木中学校へ、ドラムセット一式やエレキギター等を寄贈していただきました。
本校吹奏楽部の活動や音楽の授業等で活用させていただきます。
松岡様、ありがとうございました。
多良木中の読書旬間の取組
多良木中学校は6月29日㈬から7月9日㈮まで読書旬間です。
早速、本日6月29日の夕方の時間で校内一斉の30分間読書を実施しました。
読書の時間になった瞬間に学校全体がしんとなり、生徒も職員も読書に集中していました。
給食の時間には、図書委員が先生方におすすめの本をインタビューし、紹介しています。
この読書旬間をきっかけに、さらに本に親しむ多良木中にしていきたいです。
梅雨に入り、グラウンドに草が生える時期となりました。
多良木中学校のグラウンドは、草が生えやすく、用務の先生が大変ご苦労されながら管理されています。また、夏休みには、親子美化作業で保護者の皆さまや学校運営協議会を通じて地域の皆さまに協力していただいています。
このような状況の中、とてもうれしいことがありました。
グラウンドに草が生えていることに気づき、自主的に、昼休みに草むしりをしてくれた生徒がいます。
2年生男子数名で行ってくれました。
とてもうれしい出来事でした。これからもこのような自主的に学校のことを考え行動してくれる生徒へ成長できるように関わっていきたいと思います。
中体連選手推戴式!
6月17日㈭に中体連に向けての選手推戴式が行われました。
各部活動・クラブの意気込みを発表し、多良木中全員で選手を激励しました。
最後には、選手を代表する2名が選手宣誓を行いました。
いよいよ中体連大会です。
チーム多中で頑張ります!!
「輝け いのちの集会」が開催されました。8年前の6月12日、14歳の若さで多良木中学校の生徒が命を落としました。その後、毎年6月に「輝け いのちの集会」を開催しています。最初に、学級目標を全校生徒の前で、各学級代表生徒が発表しました。そして「自他のいのちを大切にすること」「今まで育ていただいた周りの方々に感謝すること」「一日一日を大切にすること」を再確認しました。
「輝け いのちの集会」の開催にあたり、全生徒に紫陽花も持参して欲しいとお願いをしました。多くの生徒が紫陽花を持ってきてくれ、「いのちを輝かせて欲しい」というメッセージが込められた「輝け」の書の前に飾ることができました。
また、紫陽花が家になかったため、紫陽花を折り紙で折ったり、絵で描いたりして飾ってくれた生徒もおりました。ご協力いただいた保護者の皆さま、生徒の皆さんありがとうございました。
中体連に向けて!
中体連に参加する全部活、クラブに向けて、多良木中全体で応援旗を作りました。
生徒と職員の熱い思いがこもったコメントに、美術の先生によるデザインが加わり、素晴らしい応援旗が出来あがりました!
この応援旗とともに、多良木中全員で中体連を戦い抜きたいと思います。
インターネットの使い方
インターネットはとても便利ですが、使い方によっては危険なものでもあります。
今回は、インターネットの3つの特性をご紹介します。ご家庭でもご確認ください。
第64回体育大会
5/16、天気が心配されましたが、無事に体育大会を行うことができました。
生徒たちの若さ溢れるダンスや応援演舞、競技への取組を見て、職員一同パワーを
もらいました。
天気が不安定であるにも関わらず、たくさんの保護者の方々にお越しいただき、
ありがとうございました。
学校だよりをアップします。ご家庭でご確認ください。
体育大会に向けて、始動!!
4/22(木)に、体育大会に向けて、生徒会と実行委員を中心にオリエンテーション・分団会が行われました。体育主任の先生のお話の中で、「自治の力」「よりよい関係を築く力」「最後までやり遂げる力」を身に付けて欲しいとありました。見る人全員に感動を与えられるような体育大会を作り上げてくれることでしょう。今後が楽しみです。
4/21(水)に交通教室が行われました。最初に街頭で子どもたちの安全を見守っていただいてる交通指導員のみなさまを紹介しました。多良木警察署の方にお越しいただき、講話をしていただきました。自転車利用五則や、たすき・ヘルメットを着用することの大切さ、自転車に乗ることは大人も子どもも同じように責任がかかるということを学びました。熊本県警の交通安全情報もアップしますので、ご家庭でも、今一度交通安全について確認されてみてください。
本日入学式が行われ、新たに84名の新入生が多良木中に入学してきました。元気の良い返事に職員一同とても感心しました。今年の1年生も学校に新しい風を吹かせてくれることでしょう。
学年主任は、「力を合わせて一生懸命頑張ります!!」と熱く言っておられました。
これからの成長と活躍が楽しみです(^^)
4月8日(木)に就任式・始業式が行われました。
今年度、新たに10名の先生方が多良木中に来られました。
これからよろしくお願いします!
本年度の本校の取組について、学校評価をしていただいた結果と学校運営協議会の委員様からの意見及び来年度の取組についてを掲載いたします。
本年度の課題を明確にし、課題を解決できるような活動を検討し取り組んでいきます。
来年度の学校評価についても、誰もが評価しやすいものへと改善を図ります。
今後とも本校教育活動にご協力いただきますようお願い申し上げます。
本年度最後の学校だよりをアップします。
本年度のまとめ 、卒業式、禅体験学習、春休みの生活、来年度4月の行事予定について掲載しています。
ご確認をお願いいたします。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.57)が発行されました。
熊本県の教育に関する最新情報が掲載されていますので、お子様と一緒にご覧ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.56)が発行されました。
熊本県の教育に関する最新情報が掲載されていますので、お子様と一緒にご覧ください。
1月の学校だよりをアップします。
生徒会立会演説会 、熊本大学付属中との交流研究中間発表、学校掲示物の紹介、生徒の活躍、2月の行事予定についてを掲載しています。
ご確認をお願いいたします。
熊本警察本部交通部から「交通事故発生状況マップ」が出されました。
年末年始の交通事故防止のため、是非ご確認いただき、お子様にお伝えください。
リンクを掲載します。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/51969.html
12月の学校だよりをアップします。
2 年 生 修 学 旅 行 、性 教 育 講 演 会 ・ 薬 物 乱 用 防 止教 室、ス マ ー ト フ ォ ン等の使い方についてを掲載しています。
ご確認をお願いいたします。
修学旅行2日目の様子です。
厳島です。鳥居は工事中、本殿は大掃除中でした。
錦帯橋です。
瑠璃光寺です!
雪が降ったそうです。
12月13日の様子の追加です。18時ごろにホテルに到着したそうです。
全員元気に空腹を訴えたとのことでした(笑)
修学旅行1日目の様子です。
朝早くからのお見送り、たくさんおいでいただきありがとうございました。
新幹線に乗り、広島で平和集会を行いました。
いよいよクリスマスシーズンです。
忙しい時期ですが、心に余裕を持って過ごしたいものですね。
多良木中学校の玄関に、手作りクリスマスリースが飾られました。
養護教諭の手作りです。
来校のおりは、ぜひご覧ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.54)の発行についてお知らせします。
「ばとん・ぱす」は熊本県の教育に関する広報誌です。
PDF版を掲載しますので、閲覧をお願いします。
11月の学校だよりをアップします。
道徳ローテーション授業や第2学年クリーン大作戦等についてを掲載しています。
ご確認をお願いいたします。
10月の学校だよりをアップします。
体育大会の様子やこつこつノートをもとにした学習について等を掲載しています。
ご確認をお願いいたします。
集団宿泊教室2日目の昼食です。
メニューは、ちゃんぽん、餃子、サラダ、ゆかりごはんです。
今回もボリュームがあり、味も最高でした!
少食の子どもたちは、頑張って食べていました。
このボリュームがある中に、ゆかりごはんを大盛りにして食べる強者がいました。
凄いです!
集団宿泊教室2日目、朝の活動です。
午前中は体育館で、体育大会関係の準備を行いました。
特に、学年種目の尻尾とりの練習が盛り上がりました。
ズボンの後ろに鉢巻きを入れ、それを取り合う単純でわかりやすい競技ですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。
特に女子の勢いは、怖いくらいです(笑)
集団宿泊教室1日目の夜の活動です。
みんなが楽しみにしていたナイトゲームです。
2つのコースと順番を決めて、約30分の夜の自然探索です。
先生の不思議な実体験を話していいただいた後、いよいよ出発です。
あちらこちらで、悲鳴?笑い声?が響いていました^ ^
終わった後は、職員の方から、あしきたの自然の確認がありました。
特に夜の海については、覚えていて欲しいです。
班員がバラバラになることなく、協力して活動ができました。
その後は、班長会議です。
1日の反省を、手を挙げて発表しました。
集まったら喋らない
バスの中で喋らない
食事中に喋らない
が2日目の目標に決まりました。
リーダーが成長しています。
頼もしいです。
集団宿泊教室の1日目、午後の活動です。
午後からはマリン活動でした。
カッター船活動です。本来は20人が定員ですが、密を避けるため、10人で操縦することになっています。
10人がカッター船に乗り、他の10人は磯遊びと充実した活動となりました。
開始時は、風もなく、スムーズに進みましたが、途中から、風が強くなり、操作することが難しい状況になりました。
しかし、こどもたちは力を合わせて、最後までやり抜くことができました。
職員の皆さんからも、褒めていただきました。
1年生、凄いぞ!
「感想発表を出来る人はいませんか?」と職員の方に求められて、手を挙げて発表した生徒がいました。
「初めてカッター船に乗ったけど、難しかったです。」と堂々と発表しました。
えらいですね!
集団宿泊教室の様子をお知らせします。
本日(9月15日火曜日)から1泊2日の日程で集団宿泊教室が行われます。
本日は、朝7時30分より出発式を行いました。
実行委員長から、四つの約束の確認と特に挨拶を頑張りたいことを、力強く話しました。
出発式を進行した実行委員さんは、最初は緊張していましたが、練習の成果を発揮し、立派な式となりました。
学年主任より、諸連絡を行った後に出発しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、大口周りで、あしきた青少年の家を目指します。
途中、伊佐市、水俣市でトイレ休憩を行いました。
途中の休憩もあり、予定より1時間遅れましたが、心配された車酔いもほとんどなく、無事に到着しました。
到着して、すぐに入所式が行われ、あしきた青少年の家の3つの約束事の確認がありました。
入所式の進行した実行委員も、堂々と進めてくれました。
その後、楽しみの昼食。
焼きそば大盛りに無言の食事で、悪戦苦闘でしたが、みんなたくさん食べて、昼からのマリン活動に挑戦です。
学校だより「夕葉川」第13号を掲載いたします。
2学期が始まり、1週間が過ぎました。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、2学期は、1学期に実施できなかった体育大会を実施する関係で、例年よりいそがしい2学期になりそうです。
今後の日程についてもご確認下さい。
4月5月と2ヶ月の臨時休校を経て、ようやく本日終業式を迎えました。いろいろなことが延期・中止となり、今後も先が読めない中、生徒たちは、元気に頑張ってくれました。
2学期は、より一層、生徒一人一人に寄り添い、支えていきたいと思います。保護者・地域の皆様のご理解、ご支援をどうぞよろしくお願いします。
1学期のまとめとして、「学校だより」を掲載します。
ご確認をお願いいたします。
本日(7月16日木曜日)、年間行事予定表を更新しました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、多くの行事が大幅に変更になっております。
また、今後も行事の変更の可能性があります。
変更した場合は、随時更新しますので、ご確認ください。
7月の学校便り「夕葉川」を掲載いたします。
7月3日(金曜日)に生徒を通じて、保護者の皆様には配付しております。
ご確認ください。
以下の第11号をクリックしていただくと、確認ができます。
是非ご覧下さい。
本日6月29日(月曜日)、生徒総会が実施されました。
①今年度の生徒会活動について考え、生徒会の一員としての自覚を高める機会とする。
②本年度の生徒会活動への意欲を喚起する。
以上を目的とし実施されました。
本年度の生徒総会は、新型コロナウィルス感染症防止及び熱中症防止の為、体育館ではなく各教室で、ミーティングソフト「Zoom」を利用して行いました。
例年と違った会議の方法をとりましたが、それぞれが真剣に、本年度の多良木中学校の活動について考えることができました。
3年1組
3年2組
生徒会執行部及び委員長
2年2組
2年1組
1年1組
1年2組
1年3組
いよいよ、多良木中学校青春物語が、本格的に始まります。
本日、会議アプリのズームを利用した全校集会が行われました。
生徒会の開会宣言の後、学校長より本年度の教育目標
【ふるさとを愛し、次代を拓く「生きる力」を身につけた生徒の育成】
〜「自立と共生」気づき・考え・実行する工夫の創造〜
について話があり、その後気づき、考え、実行するために必要な「身に付けたい3つの力」
1 将来を展望する力(Vision)
2 自他を大切にする力(Emotion)
3 最後までやり抜く力(Action)
について、紙芝居形式で話がありました。
その後、生徒会より生徒会テーマと目指す生徒像について話をしました。
「本年度の目標」と「身につけたい3つの力」が確認できました。
みんなで素敵な学校を作っていきます!
学校再開後の登下校についてのお願い
本日(6月5日金曜日)に、「学校再開後の登下校について」のお願いを配付いたしまた。
内容をご確認の上、ご理解とご協力をお願いいたします。
多良木町立多良木中学校
教頭 (電話42-22024)
新型コロナウイルス感染症対策に係る小中学校の保護者の声に関するQ&A(R2.5.15時点)について(お知らせ)
このことについて、熊本県教育庁市町村教育局社会教育課から「新型コロナウイルス感染症対策に係る小中学校の保護者の声に関するQ&A」が更新された旨の事務連絡がありました。
つきましては、保護者の皆様に周知するため、PDFファイルで掲載しますので、ご確認をお願いいたします。
本日(5月25日月曜日)、通常時間での一斉登校が始まりました。
3年生の社会科において、2つの教室に分かれてZOOMやiPadを活用しての授業を行っております。
授業の様子をお知らせします。
1つのクラスで授業を行っています。別のクラスで支援員がデジタル教科書を生徒に見せています。
先生の声も、マイクを通じてもう一つの教室に届いていました。
本校としましても、最大限の配慮を行ってまいります。
本日(5月25日月曜日)より、通常時間での一斉登校が始まりました。
来週からの学校再開に向けての準備期間になります。
生徒たちの健康管理・学習支援に努めて参ります。
「本校の教育」を更新いたしました。
本年度の本校の教育目標や身につけさせたい力を明記いたしました。
「具体的経営方針」について、エクセルファイルになっておりますので、ファイルを開いていただき、是非ご覧下さい。
臨時休業中の登校日における持参物について(お願い)
保護者のみなさまには、日頃より大変お世話になっております。
さて、臨時休業中における、健康管理及び学習支援を目的とした登校日の1回目を、5月11日(月曜日)に設定しております。登校日では、学習課題や提出物の確認等も行う予定にしております。
つきましては、5月11日(月曜日)の持参物を連絡いたしますので、ご確認の上、お子様にお声かけをお願いいたします。
全学年共通:学習課題、自転車通学申込み(ステッカー代210円)、PTA総会紙面議決書
2・3年生共通:部活動入部届け(2000円)
3年生のみ:進路希望調査
臨時休業中の登校日における登校時の服装について(お願い)
保護者のみなさまには、日頃より大変お世話になっております。
さて、臨時休業中における、健康管理及び学習支援を目的とした登校日の1回目を、5月11日(月曜日)に設定しております。
また、第1学年生徒の夏用制服について、新規購入をされる生徒用採寸は終わっていますが、作成が終わっておらず、お渡しすることができない状況にあります。
つきましては、気温上昇の気候状況から、5月11日(月曜日)の登校時、第1学年生徒で夏用制服が準備できない場合は、体操服で登校していただいても結構ですので、ご家庭で判断していただき、お子様に指示をお願いいたします。第2・3学年生徒については、冬用制服及び夏用制服のどちらかを選択して登校するようお伝え下さい。
なお、第1学年の夏用制服の購入ついては、5月11日(月曜日)に第1学年職員より、お子様を通じて連絡いたしますので、ご確認下さい。
春麗の後、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、新型コロナウィルス感染症の拡大防止について、多良木町教育委員会との協議により以下の通り決まりましたので、お知らせいたします。
1 臨時休業を延長し、5月31日(日)までとします。
2 状況によっては、臨時休業期間の短縮もあり得ます。
3 健康管理及び学習支援を目的とした登校日については、5月11日(月)、5月18日(月)、5月25日(月)の三日間を予定しています。
4 当初予定しておりました5月7日(木)の登校日は中止いたします。
5 登校日当日は、活動時間は2時間として、10時30分に下校させます。
詳細につきましては、5月11日(月)にお子様に連絡いたしますので、ご確認ください。
なお、多良木町防災無線でも放送されますので、ご確認をお願いいたします。
また、今後の連絡については、安心安全メール、ホームページ等でお知らせしますので随時ご覧ください。
ゴールデンウィークになりますが、今後も不要不急の外出についてはご配慮いただき、ご家庭での時間を有意義に過ごしていただきますよう、お願いいたします。
多良木町立多良木中学校の登校日について(お知らせ)
保護者のみなさまには、日頃より大変お世話になっております。
新型コロナウィルス感染症の拡大防止策として継続しております臨時休業中における登校日(4月27日)について、以下の通りお知らせいたします。
① 登校日では、生徒の課題の進行状況及び今後の臨時休業中における学習支援を目的に、最大限の配慮をしながら実施いたします。
② 従来の授業ではなく、課題の確認や昨年度の学習における未習部分のポイントを確認し、今後の課題の説明を、時間を短縮して実施します。
③ 下校時刻は11時50分となります。
④ 1クラスの人数が多い、2・3年生については、原則1クラスを2つに分け、分散して、生徒の間隔を空け、換気に十分配慮して活動を行います。
⑤ マスクについては、ご家庭で着用させて登校させて下さい。もし用意できなかった場合には、学校で配布いたします。
⑥ 保健関係書類や部活入部届け等必要な提出物は、4月27日に持参するようお声かけ下さい。
なお、今後の連絡については、安心・安全メール、ホームページ等でお知らせしますので、随時ご覧ください。
本日より、臨時休業となります。
昨日(4月13日)に配付しました、ネット家庭学習紹介を掲載しますので、ご活用下さい。
令和元年度 卒業証書授与式
新型コロナウィルス感染防止のための
臨時休業の延長について
学校における新型コロナウィルスに関連した感染症対策について
(お知らせ)
TEL 0966-42-2024
FAX 0966-42-3124
E-mail taragijhs003@tsubaki.higo.ed.jp
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校 長:馬場 哲也