熊本警察本部交通部から「交通事故発生状況マップ」が出されました。
年末年始の交通事故防止のため、是非ご確認いただき、お子様にお伝えください。
リンクを掲載します。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/51969.html
12月の学校だよりをアップします。
2 年 生 修 学 旅 行 、性 教 育 講 演 会 ・ 薬 物 乱 用 防 止教 室、ス マ ー ト フ ォ ン等の使い方についてを掲載しています。
ご確認をお願いいたします。
修学旅行2日目の様子です。
厳島です。鳥居は工事中、本殿は大掃除中でした。
錦帯橋です。
瑠璃光寺です!
雪が降ったそうです。
12月13日の様子の追加です。18時ごろにホテルに到着したそうです。
全員元気に空腹を訴えたとのことでした(笑)
修学旅行1日目の様子です。
朝早くからのお見送り、たくさんおいでいただきありがとうございました。
新幹線に乗り、広島で平和集会を行いました。
いよいよクリスマスシーズンです。
忙しい時期ですが、心に余裕を持って過ごしたいものですね。
多良木中学校の玄関に、手作りクリスマスリースが飾られました。
養護教諭の佐藤先生の手作りです。
来校のおりは、ぜひご覧ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.54)の発行についてお知らせします。
「ばとん・ぱす」は熊本県の教育に関する広報誌です。
PDF版を掲載しますので、閲覧をお願いします。
11月の学校だよりをアップします。
道徳ローテーション授業や第2学年クリーン大作戦等についてを掲載しています。
ご確認をお願いいたします。
10月の学校だよりをアップします。
体育大会の様子やこつこつノートをもとにした学習について等を掲載しています。
ご確認をお願いいたします。
集団宿泊教室2日目の昼食です。
メニューは、ちゃんぽん、餃子、サラダ、ゆかりごはんです。
今回もボリュームがあり、味も最高でした!
少食の子どもたちは、頑張って食べていました。
このボリュームがある中に、ゆかりごはんを大盛りにして食べる強者がいました。
凄いです!
集団宿泊教室2日目、朝の活動です。
午前中は体育館で、体育大会関係の準備を行いました。
特に、学年種目の尻尾とりの練習が盛り上がりました。
ズボンの後ろに鉢巻きを入れ、それを取り合う単純でわかりやすい競技ですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。
特に女子の勢いは、怖いくらいです(笑)
集団宿泊教室1日目の夜の活動です。
みんなが楽しみにしていたナイトゲームです。
2つのコースと順番を決めて、約30分の夜の自然探索です。
増井先生の不思議な実体験を話していいただいた後、いよいよ出発です。
あちらこちらで、悲鳴?笑い声?が響いていました^ ^
終わった後は、職員の方から、あしきたの自然の確認がありました。
特に夜の海については、覚えていて欲しいです。
班員がバラバラになることなく、協力して活動ができました。
その後は、班長会議です。
1日の反省を、手を挙げて発表しました。
集まったら喋らない
バスの中で喋らない
食事中に喋らない
が2日目の目標に決まりました。
リーダーが成長しています。
頼もしいです。
集団宿泊教室の1日目、午後の活動です。
午後からはマリン活動でした。
カッター船活動です。本来は20人が定員ですが、密を避けるため、10人で操縦することになっています。
10人がカッター船に乗り、他の10人は磯遊びと充実した活動となりました。
開始時は、風もなく、スムーズに進みましたが、途中から、風が強くなり、操作することが難しい状況になりました。
しかし、こどもたちは力を合わせて、最後までやり抜くことができました。
職員の皆さんからも、褒めていただきました。
1年生、凄いぞ!
「感想発表を出来る人はいませんか?」と職員の方に求められて、手を挙げて発表した生徒がいました。
「初めてカッター船に乗ったけど、難しかったです。」と堂々と発表しました。
えらいですね!
集団宿泊教室の様子をお知らせします。
本日(9月15日火曜日)から1泊2日の日程で集団宿泊教室が行われます。
本日は、朝7時30分より出発式を行いました。
実行委員長の椎葉君から、四つの約束の確認と特に挨拶を頑張りたいことを、力強く話しました。
出発式を進行した実行委員さんは、最初は緊張していましたが、練習の成果を発揮し、立派な式となりました。
学年主任の越替先生より、諸連絡を行った後に出発しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、大口周りで、あしきた青少年の家を目指します。
途中、伊佐市、水俣市でトイレ休憩を行いました。
途中の休憩もあり、予定より1時間遅れましたが、心配された車酔いもほとんどなく、無事に到着しました。
到着して、すぐに入所式が行われ、あしきた青少年の家の3つの約束事の確認がありました。
入所式の進行した実行委員も、堂々と進めてくれました。
その後、楽しみの昼食。
焼きそば大盛りに無言の食事で、悪戦苦闘でしたが、みんなたくさん食べて、昼からのマリン活動に挑戦です。
学校だより「夕葉川」第13号を掲載いたします。
2学期が始まり、1週間が過ぎました。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、2学期は、1学期に実施できなかった体育大会を実施する関係で、例年よりいそがしい2学期になりそうです。
今後の日程についてもご確認下さい。
4月5月と2ヶ月の臨時休校を経て、ようやく本日終業式を迎えました。いろいろなことが延期・中止となり、今後も先が読めない中、生徒たちは、元気に頑張ってくれました。
2学期は、より一層、生徒一人一人に寄り添い、支えていきたいと思います。保護者・地域の皆様のご理解、ご支援をどうぞよろしくお願いします。
1学期のまとめとして、「学校だより」を掲載します。
ご確認をお願いいたします。
本日(7月16日木曜日)、年間行事予定表を更新しました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、多くの行事が大幅に変更になっております。
また、今後も行事の変更の可能性があります。
変更した場合は、随時更新しますので、ご確認ください。
7月の学校便り「夕葉川」を掲載いたします。
7月3日(金曜日)に生徒を通じて、保護者の皆様には配付しております。
ご確認ください。
以下の第11号をクリックしていただくと、確認ができます。
是非ご覧下さい。
本日6月29日(月曜日)、生徒総会が実施されました。
①今年度の生徒会活動について考え、生徒会の一員としての自覚を高める機会とする。
②本年度の生徒会活動への意欲を喚起する。
以上を目的とし実施されました。
本年度の生徒総会は、新型コロナウィルス感染症防止及び熱中症防止の為、体育館ではなく各教室で、ミーティングソフト「Zoom」を利用して行いました。
例年と違った会議の方法をとりましたが、それぞれが真剣に、本年度の多良木中学校の活動について考えることができました。
3年1組
3年2組
生徒会執行部及び委員長
2年2組
2年1組
1年1組
1年2組
1年3組
いよいよ、多良木中学校青春物語が、本格的に始まります。
本日、会議アプリのズームを利用した全校集会が行われました。
生徒会の開会宣言の後、学校長より本年度の教育目標
【ふるさとを愛し、次代を拓く「生きる力」を身につけた生徒の育成】
〜「自立と共生」気づき・考え・実行する工夫の創造〜
について話があり、その後気づき、考え、実行するために必要な「身に付けたい3つの力」
1 将来を展望する力(Vision)
2 自他を大切にする力(Emotion)
3 最後までやり抜く力(Action)
について、紙芝居形式で話がありました。
その後、生徒会より生徒会テーマと目指す生徒像について話をしました。
「本年度の目標」と「身につけたい3つの力」が確認できました。
みんなで素敵な学校を作っていきます!
学校再開後の登下校についてのお願い
本日(6月5日金曜日)に、「学校再開後の登下校について」のお願いを配付いたしまた。
内容をご確認の上、ご理解とご協力をお願いいたします。
多良木町立多良木中学校
教頭 橋本卓也(電話42-22024)
新型コロナウイルス感染症対策に係る小中学校の保護者の声に関するQ&A(R2.5.15時点)について(お知らせ)
このことについて、熊本県教育庁市町村教育局社会教育課から「新型コロナウイルス感染症対策に係る小中学校の保護者の声に関するQ&A」が更新された旨の事務連絡がありました。
つきましては、保護者の皆様に周知するため、PDFファイルで掲載しますので、ご確認をお願いいたします。
多良木町立多良木中学校 教頭 橋本卓也
本日(5月25日月曜日)、通常時間での一斉登校が始まりました。
3年生の社会科において、2つの教室に分かれてZOOMやiPadを活用しての授業を行っております。
授業の様子をお知らせします。
1つのクラスで春木先生が授業を行っています。別のクラスで渕田支援員がデジタル教科書を生徒に見せています。
春木先生の声も、マイクを通じてもう一つの教室に届いていました。
本校としましても、最大限の配慮を行ってまいります。
多良木中町立多良木中学校
教頭 橋本卓也
本日(5月25日月曜日)より、通常時間での一斉登校が始まりました。
来週からの学校再開に向けての準備期間になります。
生徒たちの健康管理・学習支援に努めて参ります。
「本校の教育」を更新いたしました。
本年度の本校の教育目標や身につけさせたい力を明記いたしました。
「具体的経営方針」について、エクセルファイルになっておりますので、ファイルを開いていただき、是非ご覧下さい。
臨時休業中の登校日における持参物について(お願い)
保護者のみなさまには、日頃より大変お世話になっております。
さて、臨時休業中における、健康管理及び学習支援を目的とした登校日の1回目を、5月11日(月曜日)に設定しております。登校日では、学習課題や提出物の確認等も行う予定にしております。
つきましては、5月11日(月曜日)の持参物を連絡いたしますので、ご確認の上、お子様にお声かけをお願いいたします。
全学年共通:学習課題、自転車通学申込み(ステッカー代210円)、PTA総会紙面議決書
2・3年生共通:部活動入部届け(2000円)
3年生のみ:進路希望調査
臨時休業中の登校日における登校時の服装について(お願い)
保護者のみなさまには、日頃より大変お世話になっております。
さて、臨時休業中における、健康管理及び学習支援を目的とした登校日の1回目を、5月11日(月曜日)に設定しております。
また、第1学年生徒の夏用制服について、新規購入をされる生徒用採寸は終わっていますが、作成が終わっておらず、お渡しすることができない状況にあります。
つきましては、気温上昇の気候状況から、5月11日(月曜日)の登校時、第1学年生徒で夏用制服が準備できない場合は、体操服で登校していただいても結構ですので、ご家庭で判断していただき、お子様に指示をお願いいたします。第2・3学年生徒については、冬用制服及び夏用制服のどちらかを選択して登校するようお伝え下さい。
なお、第1学年の夏用制服の購入ついては、5月11日(月曜日)に第1学年職員より、お子様を通じて連絡いたしますので、ご確認下さい。
春麗の後、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、新型コロナウィルス感染症の拡大防止について、多良木町教育委員会との協議により以下の通り決まりましたので、お知らせいたします。
1 臨時休業を延長し、5月31日(日)までとします。
2 状況によっては、臨時休業期間の短縮もあり得ます。
3 健康管理及び学習支援を目的とした登校日については、5月11日(月)、5月18日(月)、5月25日(月)の三日間を予定しています。
4 当初予定しておりました5月7日(木)の登校日は中止いたします。
5 登校日当日は、活動時間は2時間として、10時30分に下校させます。
詳細につきましては、5月11日(月)にお子様に連絡いたしますので、ご確認ください。
なお、多良木町防災無線でも放送されますので、ご確認をお願いいたします。
また、今後の連絡については、安心安全メール、ホームページ等でお知らせしますので随時ご覧ください。
ゴールデンウィークになりますが、今後も不要不急の外出についてはご配慮いただき、ご家庭での時間を有意義に過ごしていただきますよう、お願いいたします。
多良木町立多良木中学校の登校日について(お知らせ)
保護者のみなさまには、日頃より大変お世話になっております。
新型コロナウィルス感染症の拡大防止策として継続しております臨時休業中における登校日(4月27日)について、以下の通りお知らせいたします。
① 登校日では、生徒の課題の進行状況及び今後の臨時休業中における学習支援を目的に、最大限の配慮をしながら実施いたします。
② 従来の授業ではなく、課題の確認や昨年度の学習における未習部分のポイントを確認し、今後の課題の説明を、時間を短縮して実施します。
③ 下校時刻は11時50分となります。
④ 1クラスの人数が多い、2・3年生については、原則1クラスを2つに分け、分散して、生徒の間隔を空け、換気に十分配慮して活動を行います。
⑤ マスクについては、ご家庭で着用させて登校させて下さい。もし用意できなかった場合には、学校で配布いたします。
⑥ 保健関係書類や部活入部届け等必要な提出物は、4月27日に持参するようお声かけ下さい。
なお、今後の連絡については、安心・安全メール、ホームページ等でお知らせしますので、随時ご覧ください。
多良木町立多良木中学校 校長 国武 靖士
本日より、臨時休業となります。
昨日(4月13日)に配付しました、ネット家庭学習紹介を掲載しますので、ご活用下さい。
令和元年度 卒業証書授与式
新型コロナウィルス感染防止のための
臨時休業の延長について
学校における新型コロナウィルスに関連した感染症対策について
(お知らせ)
TEL 0966-42-2024
FAX 0966-42-3124
E-mail taragijhs003@tsubaki.higo.ed.jp
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校 長:国武 靖士