新着
10月12日に3年生を対象に性教育講演会を行いました。
慈恵病院で看護部長をされている竹部智子様に『命と生き方のお話』として、講演を行っていただきました。
今回はZOOMを使用し、慈恵病院と多良木中学校を繋いでの講演会でしたので、3日前に出産したばかりのお母さんとその赤ちゃんに登場していただき、直接質問をさせていただくことができました。また、講演の中では、妊娠の仕組みから出産までのこと、多様な性のこと、思春期の心と体の変化や性衝動のこと、プライベートゾーンや性感染症、そしてデートDVのことなどを教えていただきました。竹部様からは、「思春期は、ホルモンの影響もあり、葛藤で心が揺れ動く時期です。そのときに、“相手を思いやる気持ち“を大切にし、”どんな生き方をしたいのか“しっかり考え、”自分らしく生きていってほしい“」といった内容のメッセージをいただきました。
3年生の皆さんには、性教育講演会で学んだことを保護者の方と話して共有してもらいたいと思います。
集団宿泊⑩
27日(水)の午後は体育館でニュースポーツを行いました。
普段、馴染みのない競技であるペタンク、シャッフルボード、ガガの3種目を行いました。集団宿泊教室では、最後のプログラムとなり、班で協力してみんな楽しく活動しました。
2年生 職場体験学習 2日目
27日(水)に2日目の職場体験学習を2年生が行いました。2日間にわたり生徒たちは一生懸命仕事に取り組む姿が見られました。事業所の方々に生徒の様子を伺うと「とても熱心に取り組み、仕事が早いので助かります。」や「とてもいい子たちばかりですね。来年も是非よろしくお願いいたします。」などの声をいただきました。生徒たちが素直にそして真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。生徒たちも「多良木町を支えている事業所の方々の仕事を経験することができて良かったです。また、お話を聞くことができたのでとても勉強になりました。」などの感想を述べました。2日間で大きく成長した姿に感銘を受けたところです。これからの生活に生かしてほしいと思います。
事業所の方々、2日間多良木中学校の生徒を受け入れていただき本当にありがとうございました。この2日間の体験で学んだことは、これからの生徒たちの成長に大きく繋がることでしょう。
集団宿泊⑨
27日(水)の午前中には、クラスごとに分かれてペーロン船に乗船ました。海はとても穏やかで絶好のコンディションでの活動となりました。最初は、うまくいかない部分もありましたが、少しずつリズムを合わせて漕ぐことができ、スピードも上がっていきました。
2回競争しました。2回とも1位が変わる大激戦となり、盛り上がりました。
昼食後、13時00分からニュースポーツとなります。
集団宿泊⑧
これより、ペーロン船に乗ります。力を合わせて一生懸命取り組みたいと思います。
集団宿泊⑦
食堂は、セルフ形式となっています。
キャベツを取る時には、全体のことも考えながら、それぞれが自分の皿に盛りつけました。
集団宿泊⑥
おはようございます。体調不良者もなく、みんな元気に朝の集いに参加して、ラジオ体操等を行いました。また、生徒の誕生日を祝いました。
この後、朝食を食べ、ペーロン船に乗ります。
集団宿泊⑤
あしきた青少年の家で館内に関して、クイズ形式で答えながら、ウォークラリーを行いました。あしきた青少年の家について、理解を深めることができました。
集団宿泊④
26日(火)の13時から14時40分にかけて水俣病語り部の川本さんの講話が行われました。川本さんの祖父、父のことを交えながらのお話は、生徒たちが今まで知らなかったことも多く、水俣病についての理解を深めることができました。
集団宿泊③
あしきた青少年の家に着き、入所式を行いました。入所式では、あしきた青少年自然の家の約束事などを聞き、スローガン『共感・交流・向上』を誓いました。生徒たちは、これからの活動に胸を躍らせている様子でした。
「ワンチーム多中」の精神を合言葉に午後からの学習にも精一杯取り組みたいと思います。
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校 長:竹内 正信