ブログ

新着

集団宿泊

集団宿泊教室1

只今、水俣病資料館を見学中です。

 

集団宿泊教室2

あしきた青少年の家に着きました。まずは、腹ごしらえです。

 

 

集団宿泊教室3

語り部の方の講話を、一生懸命に学んでいます。

 

集団宿泊教室4

いよいよ始まりました。

館内ウォークラリーです。

 

 

集団宿泊教室5

夕食はカレーライスでした。

 

集団宿泊教室6

ナイトゲームです。とても楽しかったようです。

  

集団宿泊教室7

集団宿泊教室2日目です。

あさの集いの様子です。集団宿泊教室の2日目が、元気にスタートしました。

ラジオ体操です。

集団宿泊教室8

これから朝食です。

集団宿泊教室9

マリン活動です。

少し緊張しています。

一号艇発進!

二号艇発進!

三号艇発進!

四号艇発進!

一斉に競争です。

結果は、ご家庭で聞かれてください。

この後は、昼食、退所式と続きます。

0

生徒総会

6月11日(水)に、多良木中学校体育館で生徒総会を実施しました。

生徒総会では、各種委員会の委員長から、委員会の活動方針や年間計画の説明を行い、それについて学級で話し合いを行ったり、委員長に直接質問をしたりしました。また、生徒会執行部から「生徒心得」の前書きをつくりたいという提案がありました。全校生徒で、「なぜ学校の校則があるのか」基本的なことを振り返り、その後、生徒心得の前書きに入れたいキーワードを話し合うことができました。

生徒総会を通して、みんなで「最幸多中」にするための貴重な機会となりました。

0

中学生議会に向けて

9月に予定されている中学生議会に向けて、3年生は社会科、総合的な学習の時間を使って、

様々な学習に取り組んでいます。

写真は講師に来ていただいて行った租税教室の様子と、多良木町議会の傍聴の様子です。

実際に議場に傍聴に行った代表生徒は、「きりっとした雰囲気で緊張した」と言っていました。

これからも役場の仕事調べ、町長をお招きしての講話等、学びを広げていきます。

0

輝け いのちの集会

令和7年6月12日(木)に「輝け いのち」の集会を行いました。

 この集会では、自他の「いのち」を見つめる機会とし、「いのち」の大切さについて考えました。また、今年は上球磨消防署の方に来ていただき、命を守る方法である心肺蘇生法について教えていただきました。そして、実践する力をつけるため、代表生徒が実技を行いました。

この集会を通して、状況に応じて、適切な対処法を考え、正しい行動ができる生徒を目指していきます。

0

ご協力ありがとうございました

毎年6月12日は「いのち」について考える日です。

ボランティア委員会の呼びかけで、今年もたくさんの紫陽花の花を持ってきていただきました。

ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

0

第68回体育大会

5月11日(日)に第68回体育大会が実施されました。

天気が心配されましたが、生徒たちの元気が雨雲を遠ざけ、大成功に終わりました。

最後は肩を組んで、大きな声で校歌を歌い、団の垣根を越えて、学校全体が1つになりました。

体育大会をきっかけに、多良木中学校が今年度の体育大会スローガンでもあった

「常笑・常昇 集団」であり続けてほしいと思います。

0

分団会

5月11日(日)に予定されている体育大会に向けて、オリエンテーションと分団会が行われました。

今年の体育大会スローガンは「常笑 常昇 集団~勝手に楽しいはついてくる~」です。

団分けは抽選の結果、赤団が3-2,2-2,1-1で、黄団が3-1,2-1,1-2になりました。

これから練習を頑張っていきます。

0

入学式

4月9日に71名の新入生を迎え、令和7年度の多良木中学校がスタートしました。

1年生は緊張した表情でしたが、氏名点呼で会場に響き渡る大きな返事をした生徒もいました。

これからが楽しみです。

0

令和6年度卒業証書授与式

 

 

 

 3月9日(日)に第67回卒業証書授与式を挙行しました。ステージが中央のため保護者の皆様には生徒たちの晴れ姿や合唱をよく見てもらうことができたのではないかと思います。

 3年生が卒業証書を貰う姿、歌う姿、歩く姿の全てがとても誇らしいものでした。卒業生の堂々とした姿は、1、2年生の最後のお手本となりました。

 保護者の皆様、本校の教育活動にご協力いただき、また、3年間大切なお子様を学校に送り出していただき本当にありがとうございました。卒業生のこれからの成長を楽しみにしています。

 改めて、3年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

0

生徒総会総括、委嘱状交付式

 1月23日(木)に生徒会総括会、委嘱状交付式を行いました。各種委員長が1年間の活動報告と実績報告を行いました。どの委員会も来年度に向けて、今年の良かったところと改善すべきところをまとめ、新委員長・全校生徒へ思いを伝えました。

 活動報告、実績報告後には感謝状の交付式を行いました。旧生徒会と前委員長、副委員長に1年間の感謝の気持ちを込めた感謝状交付式となりました。また、新生徒会には委嘱状が交付され、気持ちを新たに頑張りたいという思いが見られました。今後の多良木中学校の発展のためにも多くのことに挑戦をしてほしいと思います。今後の活躍に期待したいと思います。

0

アスリート派遣事業

 1月22日(水)にアスリート派遣事業として、第3学年にVリーガーの大山未希さんからバレーの授業をしていただきました。最初の講話では、今回のバレーを通じて「いろんなことに挑戦してほしい」「やってみたらできることもある」という何かのきっかけづくりになればとのお話がありました。続く実技ではボールを用いた準備運動から始まりトス・サーブ・パスの基本的な練習、クラス混合チーム対抗戦で盛り上がりました!最後に大山選手からは「1人が上手くても意味がない。だからこその『心をつなぐチームワーク』が大切です。」や「味方が次のプレーをしやすいように、ポジティブな言葉をかけあうこと。」など、私生活でも重なる場面があるので普段から周りを想った生活をしてほしいとお話をしていただきました。

 また放課後には、男女バレーボール部の部活動にも来ていただき、指導をしていただきました。

 大山さんありがとうございました。

0

禅体験学習

 1月20日(月)に1年生、1月21日(火)に3年生、1月22日(水)に2年生の全学級が禅体験を行いました。水上村の龍泉寺の住職にありがたいお話をしていただき、座禅の組み方や心の落ち着き方について学ぶことができました。生徒たちは、座禅を組む難しさを感じながらも心が落ち着いていくことを感じていたようです。

 龍泉寺の住職の方、禅体験は大変お世話になりました。

0

修学旅行その10

熊本駅に向かう新幹線の中で、昼食を済ませました。

楽しかった旅の疲れで、ぐっすり寝ています。予定通り15時39分に熊本駅に到着予定です。

0

修学旅行その9

人と防災未来センターで震災学習をしました。たくさんの資料を通じて学びを深めることができました。

最後には実際に被災された語り部さんのお話を聞かせていただきました。当時の大変な状況を踏まえながらの話を聴く中で、特に「自分の命の周りにはたくさんの人がいること」「支えになるのは人のつながりの温かさ」という話が印象に残りました。

災害はいつどこで起こるかわからず、私たちの身近にあるものです。万が一の時に今日の学びを活かし、防災・減災につなげていきたいと思います。

0

修学旅行その8

3日目は神戸に向かいます。

昨夜は疲れて、ぐっすり眠れたようです。

2日間お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えて、出発です。

0

修学旅行その6

ボランティアガイドさんに様々な説明をしていただき、観光をしています。

清水寺へ向かう途中で、写真スポットを教えていただきました。

風情ある街並みに子供たちも感動しています。

0

修学旅行その5

2日目は京都自主行動です。

おいしい朝ごはんでエネルギーは十分です。

各班にボランティアガイドさんについていただき、案内をしていただきます。

今から出発です。

0

修学旅行その4

京都の旅館に着きました。

今日の夕食のメインは陶板焼!

みんなモリモリ食べています。

ご飯を4杯食べたという人も…。

美味しいご飯、ごちそうさまでした。

0

修学旅行その3

広島の原爆ドーム・平和公園・平和記念資料館で、平和学習を行いました。

世界から核兵器が無くなるまで消えない「平和の灯」が、消える日が来ること、そして平和を願い、原爆の子の像の前で平和集会を行いました。その後、全員で折った千羽鶴を奉納しました。

今から京都へ向かいます。

0

集団宿泊教室

 ペーロン後の昼ごはんは、海の見える食堂で食べました。

 先に準備した生徒は、飲み物の準備をしてくれるなど思いやりのある行動が見られました。

 食事は、友達との会話だけでなく、景色も楽しみながら食べていました。

0

1年生 集団宿泊教室

 

 11月29日(金)、1年生集団宿泊の出発式を行いました。集団宿泊の目的は、仲間との交流を深め、集団で行動することの大切さなど、教科書では学べないことを学ぶことです。 数多くのことを学び、大きな成長をして多良木町に戻ってきます。

 水俣に到着し、水俣病資料館で水俣病に関する資料や正しい知識について学習しています。生徒達は真剣な表情で資料を見て、水俣病をめぐる人権ついて深く考えることが出来ました。

 あしきた青少年の家に到着し入館式を行いました。あしきた青少年のスタッフの方からは集団生活のマナーなどの確認もありました。

 1日目の昼食はうどんです。生徒達は食道から見える綺麗な海を見て喜んでいました。楽しく食事をしています。次の班別自主行動に向けて、ご飯を沢山食べて元気をつけてほしいと思います。

 現在、1年生は、夕食を食べて、19時からのナイトゲームに備えています。気温も低くなってきていますが、元気に過ごし楽しみにしているようです。

0

校内合唱コンクール

 校内合唱コンクールは11月10日(日)午後から行いました。1年生3クラス、2年生2クラス、3年生2クラスの合計7クラスで競いました。課題曲は全学年「ふるさと」で1年生は混声二部、2年生は混声三部、3年生は混声四部合唱で発表しました。自由曲は各学級の「自由曲選定委員」が中心になって決めたもので、課題曲に続けて歌いました。

 

 学年が上がるごとに合唱のレベルがアップし、3年生の合唱に対しては下級生が驚いた様子で聴いていました。最優秀賞は男女のバランスの良い音を響き渡らせた3年2組が受賞しました。また、指揮者賞は素晴らしい表現力でクラスを導いた2年2組の指揮者が受賞しました。

 

 合唱コンクールの最後には、課題曲「ふるさと」を全校生徒で合唱しました。体育館を震わせるほどの圧巻なもので、生徒も保護者も感動で目を潤ませる様子が見られました。終了後は、ご観覧いただいた方々から多くの感想をいただきました。生徒たちへの心温まるご声援等、本当にありがとうございました。

0

第59回文化祭

 11月10日(日)に、令和6年度文化祭・合唱コンクールを実施しました。

 ステージ発表の創作劇では、1年生は「多良木町への思い」、2年生は「働くって〇〇」、3年生は「スケボー会議」をテーマに取り組みました。展示作品では、1年生は職業取材学習についてのポスターや木彫り作品、2年生は修学旅行先についてのまとめ、3年生は総合的な学習の時間のまとめやゑびす祭りの集合写真の点描画を作成しました。

 ステージ発表の練習や展示作品の作成など、短い期間で文化祭に向けて一生懸命取り組み、本番では各学年の発表 や展示、吹奏楽部の演奏など、生徒たちは練習の成果を出すことができた文化祭となりました。

 第1学年のステージ発表 創作劇「多良木町への思い」は、東京で働く主人公が恵比寿様の力で中学生時代に職業取材学習で学んだことを思い出すといった内容でした。キャストだけでなく、道具や音響など工夫をこらした発表でした。

 

 第2学年のステージ発表 創作劇「働くって〇〇」は、職場体験学習で学んだことをテーマに、生徒が台本を作り上げた劇でした。ICT機器を活用して、登場人物の心の動きを表現したり、職場体験学習で感じた「働くって〇〇」を映像で紹介するなど工夫を凝らした発表でした。

 

 第3学年のステージ発表 創作劇「スケボー会議」は中学生議会をテーマとした劇を行いました。中学生が考える魅力ある町とはどんな町なのか、子供の意見をどのように町に伝えていくのかという生徒たちの会話が繰り広げられ、見ている側も中学生の思いや多良木町について学び、考えることができました。

 

 ご来場いただきました保護者の皆様や地域の皆様、本当にありがとうございました。文化祭で大きく成長した生徒たちのこれからに期待したいと思います。

0

文化祭・合唱コンクール 前日

 

 いよいよ、第59回文化祭・合唱コンクールが行われます。今年度の文化祭テーマは、「Let’s jump together 様々な『差』を超え幸せあふれる世界へ」です。学級を超え、学年を超え、学校全体で作り上げる文化祭に向け、毎日一生懸命、劇の練習や展示物の作成に取り組みました。生徒たちの思いのこもった作品が多く見ることができると思います。

 合唱コンクールの練習では、各クラス、団結力を高めながら練習しています。練習の段階でも、非常にきれいな音色でした。本番では、もっと迫力のあるものになると思います。

 生徒たちの日頃の頑張りや学習してきたことを精一杯表現しますので、ご家族の皆様をお誘いの上、多良木中学校までお越しください。

 

第59回文化祭・合唱コンクールの案内です。

R6文化祭・合唱コンクール 表紙.pdf

R6文化祭・合唱コンクール プログラム.pdf

R6文化祭・合唱コンクール 会場図.pdf

R6文化祭・合唱コンクール 背表紙.pdf

 

0

法被贈呈式

 令和6年10月15日(火)に、恵比須神輿会様(4名)が来校され、法被の贈呈式が行われました。味岡和國会長からは、「地域の活性化のために恵比須祭りを盛り上げたいと考えており、多良木中学校が全校生徒で参加してくれることを嬉しく思います。法被は3年生の生徒、職員を含め、100着を贈呈させていただきます。」と思いを話されました。法被を受け取った源嶋友里生徒会長は「法被を贈呈していただきありがとうございます。大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉を伝えました。

 恵比須祭りに向けて、各学年で準備を進めており、ふるさと多良木町のために、貢献したいと思います。恵比須神輿会の皆様、法被の寄贈はありがとうございました。

0

性教育講演会

 令和6年10月9日(水)の3・4校時に、3年生を対象とした性教育講演会を実施しました。
 講師として、八代市の病院で助産師をされている嶽本様をお招きしました。講演では、助産師の仕事や命が宿る過程(赤ちゃんの成長)、思春期の特徴、性感染症についてなど、多岐にわたる内容についてお話をいただきました。また、妊婦体験では4名の生徒が妊婦エプロンを装着し、ハンカチを拾う、靴下を履くといった日常の動作を体験しました。

 講演後の感想文からは、生徒たちが出産の大変さを感じ、周囲の人々への感謝の気持ちを新たにしたことが伝わってきました。また、「自分が生まれてきたことは奇跡であり、自分や周りの命を大切にしたい」との思い、さらに、思春期の自分の態度や家族との向き合い方を振り返り、今後は感謝の気持ちを忘れずに接していきたいという決意が見られました。

 今回の講演会は、命の尊さや家族への感謝、性に対する理解を深める非常に意義深い機会となったようです。今後も、生徒たちには周囲への感謝を忘れず、自分らしい人生を歩んでもらいたいと思います。

0

2年生クリーン大作戦

10月9日(水)に2年生が、ゑびす祭り奉賛会の方々にも協力していただき、

ゑびす神社の清掃活動を行いました。短い時間でしたが、きれいにすることができました。

祭り当日は、3年生は神輿担ぎ、1,2年生はパフォーマンスで参加します。

地域に元気を届けられるよう頑張ります!

0

1年生職業取材学習

 9月26日~27日に職業取材学習を行いました。

 2日間のうち、1日は「一般財団法人たらぎまちづくり推進機構」様の講話を聞き、もう1日は、各事業所に分かれての取材学習をしました。取材学習の中では、各事業所の方の「仕事のやりがい」や「多良木町に対する思い」を聞き、自分の将来や多良木町の未来について考えました。職業取材学習を終えた生徒からは、「多良木町の良さがこんなにあったなんて知らなかった。」「将来、こんな仕事をしてみたい」という感想が見られました。

ご多用な中、取材学習を引き受けていただきました事業所の皆様、本当にありがとうございました。

0

2年生職場体験学習

9月26~27日に多良木町の各事業所にお世話になり、職場体験学習を行いました。

事前のアポイントメントや打ち合わせから、すべて生徒たちの手で行いました。

「働く」という体験をしてみて、大変さや楽しさ、やりがいなど実感できたと思います。

また、普段の生活では見えない裏方の仕事も知ることができ、驚きや発見も多かったようです。

職場体験学習を終えて、学んだことの中で、普段の生活に活かそうと思っていることを聞いてみると、

「気持ちの良い挨拶」「コミュニケーションの取り方」「時間を守ること」

などが挙げられました。短い時間でしたが、非常に貴重な経験ができました。

ご多様な中、受け入れていただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

0

3年生 多良木町長講話

 10月1日(火)に多良木町長、吉瀬浩一郎様が来校され、多良木町への思いや多良木町をよりよくするためにどんな取組をされているのか、お話をしていただきました。3年生は12月に中学生議会が予定されており、多良木町に対して、様々な分野から提案します。今回、町長のお話を聞いて、今まで過ごした多良木町での生活の中にたくさんの人の提案や努力があることを知り、中学生議会に向けて更に意識が高まったようです。

0

3年生 認知症サポーター養成講座

 9月26日(木)、3年生は多良木町社会福祉協議会の職員の方々をお招きして、認知症についての正しい知識や接し方についてお話していただきました。お話の中で、多くの生徒が挙手をしながら、自分の考えを発表し学習しました。認知症の方と接するときには、「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」「否定しない」ことを大切にし、「上手ね」「ありがとう」と人が安心するような魔法の言葉を意識しながら、サポーターとしてできることを生活に活かしてほしいと思います。

0

DeNAオンライン授業

 9月18日(水)、1年生は職業取材学習の一環で、DeNAのソフトウェア開発のデザイナーの方から、アプリ開発やライブ配信サービスの仕事の進め方について話を聞きました。また,アプリのボタンのデザインに取り組み、デザイナーの仕事の一端に触れることもできました。いよいよ来週は多良木町の事業所で職業取材学習に取り組みます。仕事のやりがいや苦労など多くのことを学んできてほしいと思います。

0

特別支援学校教職員合同研修会

6月から隣に球磨支援学校が移転して、教育活動が始まっています。

そこで、多良木町小・中学校及び球磨支援学校教職員合同研修会に生徒も参加をしました。

球磨支援学校から講師をお招きして、お話をしていただきました。

そのお話の中で、「ちがうって おもしろい おなじって たのしい」という言葉がありました。

人は「知らない」ものやことを初めは怖いと思ってしまうものです。

だからこそしっかり知って、違いを認め合えるような人になってほしいと願っています。

今後、球磨支援学校との交流も始まっていきます。この会での学びを活かしてほしいと思います。

0

令和6年度 第67回多良木中学校体育大会

 5月12日(日)、「To the next ~新校舎に熱い思い出と新世代へ続く新たな歴史を~」の体育大会スローガンのもと、新校舎で行う最初の体育大会を実施しました。生徒会や応援リーダーを中心に、様々な競技や演技を全力で頑張りました。新たな歴史として、生徒会種目「借り人競争」や学年ごとに異なる曲でダンスを行う「学年ダンス」など新しい事にもチャレンジしました。雨の中での実施でしたが、赤団と黄団が互いに肩を組み全力で校歌斉唱を歌う姿が見られ、スローガンにあるように新校舎に熱い思い出を残すことが出来た体育大会でした。体育大会で学んだことを今後の学校生活につなげてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、心温まるご声援をありがとうございました。

0

授業参観・PTA総会

4月26日(金)に今年度第1回目となる授業参観として、全学級で道徳の授業を行いました。

1年生は「祖父の涙」2年生は「語りかける写真」3年生は「『正念場!』だもん」という資料を活用しました。

どれも2016年に起こった熊本地震が題材となっており、「よりよく生きる喜び」「公共の精神」をテーマに学習を行いました。

学年PTAでは、学習と生活、旅行的行事の予定や進路などに関するお話をさせていただきました。

年度初めの大変お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

交通安全教室

4月19日(金)に令和6年度交通教室を実施しました。

日頃から生徒の安全や登下校を見守っていただいている多良木警察署、多良木町交通安全指導員の皆様に来校いただき、ご指導いただきました。多良木警察署からは、命を守るために自転車の安全利用5則について、話をされました。自転車も自動車と同じ種類として扱われ、自動車と同じように交通ルールを確実に守って生活をしてほしいと思います。また、同日に和泉自転車様、山下サイクル様に自転車点検をしていただきました。ありがとうございました。

0

体育大会分団会

4月17日(水)に体育大会に向けての分団会を行いました。今年度は、赤と黄の2色が団の色になります。

体育大会スローガンは「To the next ~新校舎に熱い思い出と新世代へ続く新たな歴史を~」に決まりました。今年度は、新校舎移転後の初めての体育大会になります。スローガンのような次に繋がるような体育大会になるように職員と生徒がワンチーム&ワンハートとなって頑張りたいと思います。

0

第66回 多良木中学校 入学式

4月12日(金)に入学式が挙行されました。

新1年生85名が真新しい制服に身を包み、本校の生徒となりました。いよいよ明日から中学校生活が始まります。ご来校いただきました保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

0

就任式・始業式

4月8日(月)に就任式・始業式が行われました。

新しく着任した職員の紹介や校長先生から学校教育目標についてお話しがありました。

多良木中学校、職員31名で生徒たちの更なる成長のために「ワンチーム&ワンハート多中」として心をひとつに頑張っていきます。1年間よろしくお願いします。

0

第66回卒業式

 3月10日(日)に第66回卒業式を挙行しました。新校舎になって初めての卒業式であるため、新たな取組としてステージを体育館中央に設置しました。ステージが中央のため保護者には生徒たちの晴れ姿をよく見てもらうことができたのではないかと思います。

 3年生が卒業証書を貰う姿、歌う姿、歩く姿の全てがとても誇らしいものでした。卒業生の堂々とした姿は、1、2年生の最後のお手本となりました。

 保護者の皆様、本校の教育活動にご協力いただき、また、3年間大切なお子様を学校に送り出していただき本当にありがとうございました。卒業生のこれからの成長を楽しみにしています。

 改めて、3年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

0

多良木カフェ

3月7日(金)のTタイムに2回目の『たらぎカフェ』を開催しました。

生徒たちの興味のある話題を厳選し、その中からいくつかの話題に分け、テーマごとに自由に話をする取組です。学年の垣根を越えて話すため、最初は少しぎこちないですが、好きなテーマについて話をするため終盤には生き生きと会話をする場面が多く見られました。

0