新着
ばとん・ぱすvol.78
集団宿泊
集団宿泊教室1
只今、水俣病資料館を見学中です。
集団宿泊教室2
あしきた青少年の家に着きました。まずは、腹ごしらえです。
集団宿泊教室3
語り部の方の講話を、一生懸命に学んでいます。
集団宿泊教室4
いよいよ始まりました。
館内ウォークラリーです。
集団宿泊教室5
夕食はカレーライスでした。
集団宿泊教室6
ナイトゲームです。とても楽しかったようです。
集団宿泊教室7
集団宿泊教室2日目です。
あさの集いの様子です。集団宿泊教室の2日目が、元気にスタートしました。
ラジオ体操です。
集団宿泊教室8
これから朝食です。
集団宿泊教室9
マリン活動です。
少し緊張しています。
一号艇発進!
二号艇発進!
三号艇発進!
四号艇発進!
一斉に競争です。
結果は、ご家庭で聞かれてください。
この後は、昼食、退所式と続きます。
生徒総会
6月11日(水)に、多良木中学校体育館で生徒総会を実施しました。
生徒総会では、各種委員会の委員長から、委員会の活動方針や年間計画の説明を行い、それについて学級で話し合いを行ったり、委員長に直接質問をしたりしました。また、生徒会執行部から「生徒心得」の前書きをつくりたいという提案がありました。全校生徒で、「なぜ学校の校則があるのか」基本的なことを振り返り、その後、生徒心得の前書きに入れたいキーワードを話し合うことができました。
生徒総会を通して、みんなで「最幸多中」にするための貴重な機会となりました。
中学生議会に向けて
9月に予定されている中学生議会に向けて、3年生は社会科、総合的な学習の時間を使って、
様々な学習に取り組んでいます。
写真は講師に来ていただいて行った租税教室の様子と、多良木町議会の傍聴の様子です。
実際に議場に傍聴に行った代表生徒は、「きりっとした雰囲気で緊張した」と言っていました。
これからも役場の仕事調べ、町長をお招きしての講話等、学びを広げていきます。
輝け いのちの集会
令和7年6月12日(木)に「輝け いのち」の集会を行いました。
この集会では、自他の「いのち」を見つめる機会とし、「いのち」の大切さについて考えました。また、今年は上球磨消防署の方に来ていただき、命を守る方法である心肺蘇生法について教えていただきました。そして、実践する力をつけるため、代表生徒が実技を行いました。
この集会を通して、状況に応じて、適切な対処法を考え、正しい行動ができる生徒を目指していきます。
ご協力ありがとうございました
毎年6月12日は「いのち」について考える日です。
ボランティア委員会の呼びかけで、今年もたくさんの紫陽花の花を持ってきていただきました。
ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
第68回体育大会
5月11日(日)に第68回体育大会が実施されました。
天気が心配されましたが、生徒たちの元気が雨雲を遠ざけ、大成功に終わりました。
最後は肩を組んで、大きな声で校歌を歌い、団の垣根を越えて、学校全体が1つになりました。
体育大会をきっかけに、多良木中学校が今年度の体育大会スローガンでもあった
「常笑・常昇 集団」であり続けてほしいと思います。
分団会
5月11日(日)に予定されている体育大会に向けて、オリエンテーションと分団会が行われました。
今年の体育大会スローガンは「常笑 常昇 集団~勝手に楽しいはついてくる~」です。
団分けは抽選の結果、赤団が3-2,2-2,1-1で、黄団が3-1,2-1,1-2になりました。
これから練習を頑張っていきます。
入学式
4月9日に71名の新入生を迎え、令和7年度の多良木中学校がスタートしました。
1年生は緊張した表情でしたが、氏名点呼で会場に響き渡る大きな返事をした生徒もいました。
これからが楽しみです。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.77」
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校 長:竹内 正信