校長ブログ「秘密の部屋」

2018年11月の記事一覧

元気ですかー!

 昨日、「北九州市にあるスペースワールドのスペースシャトル『ディスカバリー号』の実物大模型の解体工事が始まった。」というニュースが流れました。売却先を探していたそうですが10億円と言う値段に、とうとう買い手は現れなかったようです。

平成2年に開業したスペースワールドには、人吉二中勤務の頃、修学旅行の引率で2回ほど行きました。そこで行われていたNASAの宇宙飛行士訓練のプログラム「スペースキャンプ」が旅行の目玉でしたが、月面と同じ1/6重力を体験できる「ムーンウオーカー」や、 体をヘソを中心にぐるんぐるんと回し、無重力空間の平衡感覚を養成する「マルチアクシストレーナー」(これには吐っかぶりました。)が特に人気でした。お土産で、宇宙食を買った記憶があります。

偶然、視察中のアントニオ猪木議員に遭遇しました。周りで何人ものSPらしき人が猪木議員を警護していたことが、何となくおかしかったのを思い出します。猪木議員は、私たちの呼びかけに対しても元気でした。(H)

0

言霊

日本には言霊(ことだま)という考えがあります。古代においては「言」と「事」は同じ概念と考えられていました。ですから、声に出した「言」葉は現実の「事」象に対して何らかの影響を与えると信じられており、良い「言」葉を発すると良い「事」が起こり、不吉な「言」葉を発すると凶「事」がおこるとされていました。

自分の意志をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、それが自分の慢心によるものであった場合には悪い結果がもたらされると信じられていました。つまり言葉は、自分がどんな心を持っているかを外に現すものと言えます。

先週、3年生の進路希望を確認しました。これからは、高校から願書を取り寄せたり、書類の作成をしたりといった手続きを進めます。

私も一人一人面談をする予定です。中学校生活をどう送ってきたのか、人とどうかかわってきたのか、これからどうありたいのか、夢をどう実現させていきたいのか、いろいろな言葉を聞かせてください。3月の良い事に繋げる機会にしてもらえると幸いです。(H)

0

阿蘇神社例大祭

 今日は阿蘇神社の例大祭でした。田浦中生は空手の演武を奉納しました。学校は、地域の伝統や祭りを次世代に繋ぐ役割を果たしていきたいと思っています。

 私が子どもの頃は、桟敷席(昭和48年頃までのようです)が組まれていました。鳥居までの道には露店が並びとても賑やかだったことを思い出します。私も中学生の頃、奉納相撲に出ました。初めてのまわしが恥ずかしかったことを覚えています。担任の太田篤洋先生も参加されましたが、柔道の技を生かした手技足技で相手を軽くいなしていかれるのに驚きました。

 田浦阿蘇神社御由緒にはこのように書かれています。

『御祭神』健磐竜命(たけいわたつのみこ) 阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)

『御由緒』健磐竜命は阿蘇外輪山を跳破ってたまっていた水を流し、現在の阿蘇谷(平野)を拓かれた神様として、熊本県においては最もご信仰の篤い神様です。この田浦阿蘇神社は、一ノ宮町宮地の阿蘇神社(肥後一ノ宮)からの御分祀であり、約500年前(推定)にこの地に御鎮座されたものと思われます。

『御神徳』五穀豊穣 商工業の発展等 子孫繁栄 田浦郷の総鎮守

 この機会に、地域の事についても調べてみると良いですね。(H)


0

潤いと輝き

郡音楽会には、多くの保護者の皆様にご来場いただきました。保護者の皆様に会うたびに「他の学校も良かったけど、田浦中の合唱が一番だった。」という感想を聞かせていただいています。「他校も良かった」他者への称賛の言葉を忘れないところが田浦中の保護者のすばらしさですね。子どもたちもきっと真似します。

昨夜、田浦中学校区地域学校協働本部協議会を開きました。そこでは、それぞれの立場から、田浦小・田浦中の子どもたちを、どんな大人に育てていきたいか聞かせていただきました。学校だけで物事を考えると了見が狭くなりがちです。このような異業種、かつ幅広い年齢層の方と話をする機会は貴重です。

保護者の皆さんから自然に出た「他校も頑張った。」という他者を認める潤いのある言葉。「自分たちも頑張った。」という自尊感情が高まる輝きのある言葉。「潤いと輝きのある学校」の一つの現れです。学校と家庭・地域で思いを共有したいですね。(H)

0

良い子

2年生が本格的に修学旅行の準備に入りました。班編成、調べ学習、班別自主行動のルート決定、旅のしおりづくりと楽しい学習が続きます。

 私の頃、田浦小の修学旅行先は鹿児島でした。あまりにも昔のことで、宿泊先の指宿のホテルが塩湯だったことしか覚えていません。良い子でしたので、すぐに寝ました。

卒業アルバムで確認すると、中学校は山口・広島、秋芳洞や明治維新の史跡、錦帯橋、厳島神社、原爆ドームを見学しているようです。「夢にまで見たあこがれの新幹線」の文字と団子っ鼻のひかり号が写っていました。吉田松陰の「親思う~」の辞世の句は強く心に残っています。良い子でしたので、すぐに寝ました。

高校は奈良・京都に行きました。金閣、銀閣、竜安寺の石庭。雪のため比叡山の見学が中止になった事。修学旅行の翌日、進学クラスは模擬試験でした。良い子でしたので、旅館でも勉強しました。

お陰様で、帰りはフェリーに泊まったらしいのですが、全く思い出せません。(H)

0

115

先日の「辛い日もあります。」を読んで...。

「からい日」って何ですか?

「つらい日」だよ...。漢字は難しい。

今日、つなぎ文化センターで葦北郡中学校音楽会が開催され、田浦中、佐敷中、湯浦中、津奈木中の4校の3年生が素晴らしい歌声を聞かせてくれました。

田浦中は3年1組が「旅立ちの時」、3年2組が「あなたへ」、3年生全体で「群青」の文化祭でも披露しました3曲と、4校合同で「夢の世界を」、「翼をください」の2曲を歌いました。文化祭の後も練習を重ねており、さらに仕上がっていました。

曲が重なった学校もありますが、田浦中生の歌が一番すばらしく感じました。それぞれの学校の先生が、それぞれの学校の歌が一番だったと言っています。便利な耳を持っています。
 次に合唱が聞ける卒業式まで115日(登校は67日)です。(H)

0

えらい!

「生きててえらい...。」

「ピンチ脱出バリアー!」

「いつもがんばっているの見ているよ」

「おやすみしたい気分だよね~」

「今日は職場に着いた時点で満点」

「どんまいだよー はいカステラ」

 これは、どんなことでも『肯定』して褒めてくれる『肯定』ペンギン、『コウペンちゃん』のフィギュアのセリフです。学校のある場所に置いてたフィギュアは『職場』を『学校』に修正しておきました。
 辛い日もあります。「今日は学校に着いた時点で満点」です。

「ブログを毎日更新してえらい!」自分で誉めてみました。(H)

0

フローター

今日、「新天皇が即位される201951日と、新天皇即位を公に知らせる『即位礼正殿の儀』が行われる1022日を1年限りの祝日とする特別法案を閣議決定した。」というニュースが流れました。

この後、国会での審議・採決を経て、正式に成立する運びですが、祝日法の「前日および翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」という規定により、51日を祝日にすると、430日と52日も休みとなり、4月27日から10連休となる模様です。

休みとなる4日分の授業や行事をどう入れるか、先週末、教務主任のY先生は随分頭をひねっていましたが、何と今朝には年間計画の第1案ができていました。

ははぁ。日曜の夜に(飲み物の上にアイスクリームが乗った)コーラフロート9杯とジンジャーエールフロート1杯を摂取し、脳へエネルギーが十分行き渡ったようです。(H)

0

良かねぇ~

9月12日に始めたブログも今日から3か月目にはいります。1話が長くなっているのと、ネタがつき始めているのが悩みです。生徒の皆さん、先生方、ネタになる言動を期待しています。このままではネコと趣味の話ばかりになってしまいます。

担任として学級通信の記事を書き続けていると、「たくさん」と「良く」の二つの意味で生徒を「よく見る」ようになります。「内申書に書くぞ!」というドラマの脅し文句は、「ツチノコ発見!」のレベル。担任は生徒の「悪かこと」はすぐ忘れ、「ちょっとした良かこと」に大喜びし、一生涯記憶にとどめる特技をもっています。

担任をしていた時に心掛けていたのは、『朝早くから教室で生徒を待つ。色々な生徒に廊下で声を掛ける。昼休みも教室や運動場を見てまわる。たまには他の部活の様子も覗く。11回は事務室と保健室、特別支援学級の教室に行く。』ことでした。

私とは比べものにならない取組を重ね、生徒としっかりとした関係性を築いている田浦中の学級担任の先生方を見るにつけ、「担任は良かねぇ~」と羨ましく思う日々です。(H)

0

あわてないあわてない

 今日は、国内では『ポッキー&プリッツの日』、『チンアナゴの日』、世界的には『田浦中学校文化祭の日』でした。

来校いただいた皆様、合唱団『オオルリコール』の皆様、手話サークル『つばさ』の皆様、PTA合唱にご参加の皆様、大変ありがとうございました。

 記憶をたどると、私が中学1年生の時の学年劇は、昭和50年に放送が始まったアニメ『一休さん』を原案にしたものでした。『この橋渡るな』からはじまり『屏風の虎を縛る』で終わる有名な話だったと思うのですが、定かでは無く、記憶に残っているのは、柔道部のTくんが、頭髪を五厘に刈り、さらに水色の絵の具で塗って、一休を演じたことだけです。同級生の皆さん、私の記憶は正しいでしょうか?

40年以上たった今は、パソコンを駆使した発表やインスタ映えする掲示物等、今を取り入れた工夫ができています。パソコンでの作業については、年々、子どもたちへの技能面での指導が少なくなっている状況です。

昭和53年入学の私たちには、『一休さん』は誰にでもわかるワードだったんですけどね。このブログも数年後に読むと「インスタ映えって何?」となるのでしょうか。(H)

0