校長ブログ

2023年11月の記事一覧

2年生認知症サポーター研修、全校表彰(剣道部)

冷え込みはありますが、快晴で日差しも気持ちいいです。

トップページでもお知らせしていますが、中間テストの結果を金曜日に配付しますので、家庭でもご確認ください。1~2年生は12月に入るとすぐに熊本県学力・学習状況調査(国、数、英)がありますし、3年生の受験も近づいています。しっかり今後に向けても取り組んでください。

【2年生認知症サポーター養成講座】

2年生を対象にして先週実施されました。

テーマは、「認知症のことを知り地域で支え合おう」です。

高森町地域包括支援センターの方々を講師にお迎えして次の点を中心に講義を受け、グループで考えていきました。 

① 高森町の現状を知ろう

② 認知症とはどんな病気なのか

③ 認知症とはどのような症状があるのか

④ 認知症とかかわるときのポイントについて

生徒たちにとって、自分自身、そして、家族や周りの人たちへの理解につながっていくいい学習でした。

生徒たちの真剣な表情がいいですね。

グループでは活発に意見を出し合いました。

岡山さんが代表して御礼の言葉を伝えました。

2年生は福祉体験、認知症サポーター研修など年間を通して、高森ふるさと学として学んでいます。

【全校表彰(剣道部)】

昨日の全校集会で多くの表彰を行いました。

ホームページでも紹介していますが、陸上(郡市駅伝大会)、バスケットボール部(郡市新人戦大会)、剣道部(各種大会)、南部絵画展(次回紹介します)を行いました。

今回は、ホームページでお知らせできなかった剣道部(他にもたくさん表彰しています)をお伝えします。

愛媛県で開催された南予剣道大会でAチームが優勝、Bチームが優勝しました。

3年生にとって最後の大会を優勝と準優勝で終えることができました。

優勝したAチームの選手たちです。

惜しくも準優勝となったBチームです。

高森同士の決勝はやりにくかったですね。

大会の最優秀選手に選ばれた山内さんです。山内さんは郡市駅伝大会でも区間賞を受賞しています。

南部絵画展は、全員が揃ったときに写真とともに紹介します。

挨拶運動、数学検定、子ども議会

今週もスタートしました。

祝日がありますので1日短い登校日です。

【挨拶運動】

朝は寒いですが、挨拶運動で元気をもらいます。

本日は1~2年生の体育生活委員が挨拶運動をしていました。

大きな声で挨拶をしてくれて私たちも気持ちのいい朝になりました。

3年生の姿から1~2年生も多くのことを学んでいます。委員会活動も常時活動として定着しています。

【数学検定】

先週の金曜日は数学検定が3年教室で行われました。

英検と同じように、1年生は5級、2年生は4級、3年生は3級を中心に検定を受ける人が多いようです。今回は3年生が中心となっていますが、担任の先生によると「高校入試と似たものがある」ということでした。本校では全員が対象となる英検に加えて、希望者は数学検定、漢字検定に取り組んでいます。

今後もこのような機会がありますので、ぜひチャレンジしてほしいと思います。時期などは気軽におたずねください。

【子ども議会】

水曜日に子ども議会が開催されます。

子ども議会は小学校3年生から取り組んできた「高森ふるさと学」の集大成となります。

地域の様々なことをについて学び調べてきたことを子ども議会の中で新たな提案という形で行うものです。

3年生はグループごとにテーマを決め取り組んできました。

本日と明日の6校時は子ども議会に向けた打ち合わせも行われます。

当日の様子はホームページでもお知らせします。

部活動新チームの様子

本日はここ数日に比べ冷え込みが厳しくありませんでした。

校内は、暖房によって快適に過ごしています。

今回は部活動の様子についてお知らせします。

写真はバスケットボール部の練習の様子です。

女子は南阿蘇中と合同チームで大会に出場する予定です。

今回指導してくれているのは南阿蘇中の田邊先生です。私もよく知っています。校長を退職され、南阿蘇中で部活動も指導しています。今回は南阿蘇中の生徒2名も加わり、基本を中心に指導してもらいました。

高森中の生徒たちは体力などもあり、伸びしろが大きいと話してくれました。

今後も生徒たち個人技、そして、チーム力がさらに伸びることを願っています。

昨日は、バドミントン部は練習はありませんでしたが、剣道部は3年生も稽古に参加していました。

例年、剣道部の3年生は教室で勉強をすることが多かったのですが、今年度は3年生は次の目標に向け、また、1~2年生のためにも毎日稽古に励んでいます。

剣道部はとてもいい雰囲気で、2年連続全国制覇を果たすという気迫が感じられます。

その後は運動場とテニスコートに行きました。

少し暗くなっていましたので、写真は次回お伝えします。

テニス部は4月当初から比べ格段に上達しています。特に1年生はラリーが続くようになっていました。

テニス部はコーチや森先生との関係がよく、いつもいい雰囲気で楽しそうに活動しています。また、保護者の方々が車のライトを照らしたり、練習を見学されたりしているのもいいなあといつも思っています。天気がいいときにテニス部の練習風景はお伝えしたいと思います。

陸上部は3年の桐原さんが練習していました。受験勉強もありますが、最後まで練習に参加しますと話してくれました。文武両道ができることが素晴らしいです。1~2年生も短距離、長距離ともに各自もで練習メニューを考えて練習していました。

給食の時間に校舎内を見回ることを日課としています。昨日は体育館の男子トイレの入り口にトイレットペーパーの小さなくずが散らばっていました。私が全て掃除してもいいかなと思いましたが、大きいゴミだけを片付けました。その日の部活動の時に体育館のトイレに再度行ってみると全てきれいに掃除され、他の部分も水をまいてきれいに掃除されていました。今朝、脇田先生にそのことを話すと、「剣道部が自主的に掃除をしてるんです。そういう日頃の心がけがいざという時の勝負に活かされるんですよね」と話してくれました。さすがだなと改めて思いました。ただ、勝負に勝つだけではなく、人として生きていく上で大切なことをたくさん学んでいるんだと感じました。

明日は阿蘇フォーラムが小国町で開催されます。保護者の皆様もたくさん参加される予定です。ただ、天気予報では雪になる可能性もあるということです。運転には気をつけていただきたいと思います。学校からは私、教頭、杉本、坂本が参加予定です。小国ドームは寒いかもしれませんので防寒の準備もよろしくお願いします。

各部活動も練習の予定です。皆様、いい週末をお過ごしください。

素敵な2年生!

中間テストが終わりました。

生徒たちは問題の解答の話などをしていました。

先生たちもすぐに採点に取りかかっていましたので、続々とテストが返却されると思います。

点数だけではなく、どこができてどこができていないのかを分析して確実に習得してほしいと思います。

 

さて、下の写真は昨日の2年2組の様子です。

生徒たち全員が黒板に担任の桐原先生の子ども誕生祝福のメッセージを書いていました。それを朝から見た担任の桐原先生はとても感激していました。

こういう相手のことを思いやったり、サプライズを考えたりできるのが2年生です。

学校教育目標にある「自ら学び考え行動する生徒」につながっています。

今の高校1年生、中学3年生から学んだことも沢山ありますが、この学年は入学したときから落ち着いていて、自分たちで考えて行動することができます。

いろんなアイデアを出し合う姿が見られます。

そして、いいアイデアを出したときは、みんなで協力し合う姿が見られます。

1年生も2年生から学ぶことが沢山あると思います。

このようにして、高森中学校の伝統を引き継いでいってほしいと思います。

学年主任の日田先生や脇田先生が素敵な写真を撮ってくれました。

桐原先生にとってもすごくうれしい日になりました。

2年生の皆さん、ありがとうございました。

そして、保護者の皆様にも感謝しています。

校内音楽祭(フィナーレ)

いよいよ中間テスト2日目となりました。

今日は数学と理科です。

今日はテスト勉強をがんばった自分をゆっくり労ってほしいですね。

昨日は12月の授業参観のお知らせをアップしました。

このように、今後もなるべく配布物を減らして、いつでも見られるようにホームページでお知らせしたいと思います。

授業参観の二次案内もぜひご覧ください。

 

今回は校内音楽祭特集のラストを飾る高SPO高森吹奏楽団と生徒、先生方とのコラボの様子です。

毎年、早川先生の素晴らしい演出で大盛り上がりです。今回も素敵な表情をご覧ください。

まずは高SPO高森吹奏楽団の素晴らしい演奏の様子です。

高SPO高森吹奏楽団と生徒たちのコラボです。

高SPO高森吹奏楽団と先生方のコラボです。

いかがでしょうか。

先生方は衣装は着ておりますが、真面目に演奏しております(笑)

 

今回の音楽祭も各学年を中心に特集でお送りいたしました。

来年度もさらにパワーアップした音楽祭にしていきたいと思います。

さあ、いよいよこれから中間テスト1時間目のスタートです。

生徒たちはみんなよく頑張っていますので、本日は家庭でもゆっくり過ごさせてください。