校長ブログ

2023年7月の記事一覧

生徒集会、学習の様子

いよいよ明日が夏休み前最後の1日となりました。

昨日は気温も高く、部活動等も熱中症の心配をするほどでした。

本日は雨ということもありいくぶん過ごしやすいです。

さて、夏休み前は毎年、全校集会をしていました。

今年度は、生徒主体の活動をなるべく多く取り入れていこうということから、全校集会を生徒集会に変更しました。

校長の話を生徒会執行部に、各担当の先生の話を各委員会へというようにしました。

これまでの学校生活の振り返りと夏休みに向けた連絡を生徒たち自身がしっかり考え、全校生徒に周知していきたいと思います。

このような生徒主体の活動ができるのは今の3年生がいるからです。

学校のリーダーとして大きく成長し、挨拶運動や各委員会の活動もこれまで以上に活性化しています。体育大会の運営も3年生を中心に取り組むことができました。このような3年生の姿を1~2年生に引き継いでもらうためにも、今年度から始める夏休み前生徒集会は意義あるものだと考えています。

明日の校長ブログでは生徒集会の様子をお知らせしたいと思います。

【学習の様子】

昨日、2年生の国語の授業を参観しました。

一人一人がプレゼンをしました。相手が読みたくなるような説得力のある紹介となっていました。

数名のプレゼンの様子をお知らせします。

夏休みはたくさん本を読む機会です。また、生徒たちの希望した本も現在注文していますので、夏休み明けにはたくさん本も届く予定です。

風まる1組は中庭の除草作業に取り組みました。新しく購入した草刈り機も安全で使いやすいです。汗をかきながらがんばりました。

今日は、2年生の人権学習、3年生はゲストティーチャーをお迎えして総合的な学習の時間があります。

昼休みには春木先生が子どもを連れて学校に来られます。

授業参観ありがとうございました

3連休はいかがでしたでしょうか。

部活動、勉強に充実した日々だったと思います。

さて、先週の金曜日は授業参観と学年・学級懇談会でした。

たくさんの皆様においでいただき感謝しております。

授業参観の様子を画像とともにお送りします。

【1年生】

1組は英語、2組は音楽の授業でした。

【2年生】

2年生は初めて実施したクリルオンライン英語プログラムでした。

【3年生】

3年生は合同で進路学習を行いました。

【風まる1組】

英語の学習に取り組みました。

【学年・学級懇談会】

1年

2年

3年

夏休みまで本日を含めてあと3日です。

表彰式

今朝も挨拶運動のため生徒たちが自主的に早く登校していました。

朝から「おはようございます」という元気な挨拶が交わされていました。

【全校表彰式】

昨日は阿蘇郡市中体連や通信陸上などの表彰式を行いました。

【陸上部】

通信陸上で入賞した2人です。このほかにも参加した生徒たちは自己ベストを更新するなど記録も伸びています。

7月22日からの県大会に向けて練習を頑張っています。

【野球部】

準優勝の立役者です。ピッチャー、ショート、四番とチームの中心として大活躍しました。

【ソフトテニス部】

昨年から出場する大会のほとんどで表彰を受けています。

7月22日の県大会は阿蘇郡市の代表として頑張ります。

【柔道部】

今回、県大会に一番早く出場を決めました。

県大会では団体、個人としても全員が出場します。練習を頑張っています。

【バスケットボール部】

男女とも1年生がたくさん入部して、男女ともに大会に出場しました。

1~2年生も多いので、これからも楽しみです。

【バドミントン部】

女子団体初優勝です。しかも、圧倒的な力でした。県大会での活躍が楽しみです。

女子シングルです。県大会に出場します。2年生ですので今後も楽しみです。

女子ダブルスです。2年生ペアですので、これからも楽しみです。

【剣道部】

団体完全優勝。いよいよ県大会に向けて仕上げています。

代表個人もすべて本校が出場権を獲得しました。1~3位独占です。

6月に行われた熊本県中学生剣道優勝大会で2連覇しました。熊本県代表として全国大会に出場します。

すべての部活動が表彰されるというとてもうれしい結果となりました。

明日からの3連休も県大会や今後の新人戦などに向けて練習を頑張っていくことだと思います。

生徒たちの輝く姿が本当にうれしかったです。

選手の皆さん、本当におめでとうございます。

保護者の皆様もうれしかったことでしょう。

県大会も全校生徒でしっかり応援したいと思います。

吹奏楽部、高校説明会

県吹奏楽コンクールで見事金賞を受賞した吹奏楽部が高校生とともに校長室に報告に来てくれました。

次は九州大会です。その先の全国大会に向けて頑張ってほしいです。応援しています。

【高校説明会】

昨日は高校説明会を行いました。

今までは会議室から各教室をリモートでつないで行う形式にしていました。

今回は2~3年生を多目的室に集め、各高校から直接説明をしてもらいました。

最初は高森高校です。

校長先生、教頭先生が来校され、高森高校の魅力をたっぷりと話していただきました。

高森高校の魅力も十分に伝わりましたが、興味意味深かったのは大学入試制度の大きな変化でした。

下のグラフの左が以前で右が現在だそうです。そして、青色がいわゆる受験で入学した割合だそうです。

これまでは一般入試で受験をするイメージでしたが、現在は約半数が学校推薦などに大きく変わっているそうです。

高校の説明会ではありますが、その先につながる大学受験の話はとても興味深かったです。

2校目は熊本高等専門学校です。

本校からも毎年進学しています。特に高校と高等専門学校の違いなどが分かりました。

3校目は、阿蘇中央高校です。

本校からもたくさん進学しています。特に野球部と剣道部は各部の中心となって活躍しています。

4校目は、翔陽高校です。

今回の生徒会長には5人が立候補し、本校出身の藤本さんが生徒会長に選ばれたそうです。

校長先生が本校出身の生徒が活躍しているという話をしてくれました。うれしい限りです。

最後は、熊本商業高校です。QRコードを読み込んで調べていくやり方でした。

生徒たちも一斉に読み込んで調べていました。

多くのことを学んだ学校説明会でした。

生徒たちも真剣に話を聞いていました。

いかがでしたでしょうか。

生徒たちの学習の様子が少しでも伝わればいいなあと思います。

また、生徒たちにとっても振り返りになればいいと思います。

さて、昨日、3年生の自画像を紹介しましたが、そのうちの一つは吉玉さんの作品でした。

昨日さらに仕上げてきてくれました。せっかくですので紹介します。

明日は授業参観です。天気も回復しそうです。

生徒たちの様子をご覧においでいただきたいと思います。

生徒たちの作品から(明後日ご覧ください)

明後日は久しぶりの授業参観です。(中央小は本日が授業参観です。)

生徒たちの授業の様子はもちろんですが、校内に掲示している生徒たちの作品もぜひご覧ください。

3年生の自画像です。誰だかわかりますか。

ファイルに入れているため反射して見にくいかもしれません。3年生の自画像はそれぞれが自分の特徴をしっかりとらえています。ぜひご覧ください。

また、3年生は各グループで国語の時間に壁新聞を作成しました。完成した一部は1年教室前に掲示しています。

新聞の内容は、先生方へのインタビュー記事が多いようです。

私も読みながら、先生方のことがよくわかりました。

2年生の作品です。

七夕飾りで一人一人が制作したステンドを説明を加えて掲示しています。いろんな工夫がわかります。

1年生の作品です。

これはオープン教室に掲示しています。

新しく始まった英語の授業で取り組んだものです。

廊下に掲示しているものです。

美術の時間に制作したものです。一人一人工夫しています。ぜひご覧ください。

この他にも、授業参観において生徒たちの日常の学習の様子をご覧ください。

特に2年生ではクリルオンライン英語プログラムを行います。

オールイングリッシュで日本の公立学校で初めて導入するするものです。まだ、始まったばかりですが、新しい学習の様子を参観できると思います。

本日は、午後から高校説明会です。明日の校長ブログではその様子をお伝えしたいと思います。