校長ブログ

2022年12月の記事一覧

3年生面接の練習

サッカーワールドカップ日本戦の視聴率はとても高かったですね。本校の生徒たちと話していると結構多くの生徒がテレビを視聴していたようです。遅くまで起きていたにもかかわらず、昨日の午後の授業もしっかり頑張っている姿はさすがでした。日本代表は新しい景色は見られませんでしたが、日本中にたくさんの感動を与えてくれました。私は日本代表チームがスペイン戦に勝利した帰りのバスで合唱していたケツメイシの「涙」を車の中でよく聴いています。

さて、3年生も新しい景色を見るための最大の関門である受検に向けてラストスパートです。

12月2日から面接の練習が始まりました。

前期選抜、高専、奨学、推薦などの生徒たちが中心となります。

24名が集団面接。

8名が個人面接。

13名が論文・作文。

本校は生徒たちのためにこの面接にも力を入れています。進路指導主事、3人の学年主任、教務主任、教頭、そして最後に私が面接を行います。面接の練習は合計で7回です。私たちも各学校の過去の面接内容などをもとにしっかり準備して取り組んでいます。

下の写真は進路指導主事の後藤先生から基本的なことを確認している様子です。部屋の入り方、座り方、目線、内容など一つ一つを丁寧に習得させています。

学年主任の芹口先生との面接の様子です。エンターテイメントの芹口先生からはいろんな質問に対する答え方、その場のいろんな雰囲気を感じ取りながらさらに突っ込んだ質問も受けています。

全職員で3年生全員が目標としている新しい景色が見られるように頑張っています。私も本日から面接を行います。本番と同じようにしっかり一人一人に対応した指導を行いたいと思います。基本的なことをしっかる押さえ、一人一人の良さが引き出せるようにいいところを褒めて伸ばしたいと思います。受検まで長いようであと少しとなりました。保護者の皆様もいろいろ気になることだと思いますが、みんなで協力してやっていきましょう。

1年生の職場体験

1年生の職場体験を12月2日(金)の午前中に行いました。

事前学習では、電話のかけ方、目的や注意事項の確認を学年で行いました。

今回は12の職場で様々な体験をすることができました。学年部で写真を撮っていますので紹介します。

① ダイレックスです。商品を並べています。

② ローソンです。レジを体験しました。

③ 休暇村です。仕事の様子をたくさん聞くことができました。

④ 高森警察署です。指紋取りという貴重な経験ができました。

⑤ 高森観光推進機構です。高森町の観光をどのように推進しているのかが分かりました

⑥ 高森中央小学校です。小学生に勉強を教えて楽しく過ごしました。

⑦ 高森幼稚園です。読み聞かせをして、一緒に遊びました。

⑧ 山室さん(農業)牛の世話をしました。

⑨ 森林組合です。実際にいろんな場所を見学しました。

⑩ 飯塚モータースです。飯塚PTA会長から丁寧に仕事のことを教えてもらいました。

⑪ 片山歯科です。着替えも用意していただきました。

⑫ 豊前屋です。袋詰め作業を体験しました。

どの職場も本当に温かく迎えていただきました。また、詳しく説明していただき、職場体験はとても楽しかったようです。将来の就職活動につながる素晴らしい経験ができました。

ご協力いただいた皆様には厚くお礼申し上げます。

薬物乱用防止教室

全学年を対象に薬物乱用防止教室がありました。

熊本県内多くの学校で毎年実施しています。

今回は、「孤独 孤立 葛藤の中で~薬物依存症回復者からのメッセージ~」ということで、精神保健福祉センターの職員と薬物依存症回復者(仮名)でのお話が中心でした。

Zoomでつないで、お話を聞きました。

どのクラスも真剣に話を聞いていました。特に薬物依存症回復者からのメッセージは多くの生徒の心に響いたようです。

 生徒たちの意見や感想が多くあがっていました。

〇大切なことを話していただきました。話を聞き、私はつらいことやどうしても一人で悩みを抱え込んだときは、友達や電話で相談していこうと思いました。

〇薬物などに依存してしまうことがどれほど危険なのか、なぜ、依存してしまうといけないのかを学ぶことができました。

〇お二人の話を聞き、改めて相談することの大切さと、自分なりにつらいと思ったときは自分の中で人生は今だけではないという話を思い出したいと思いました。

今回の学習から次の3点を中心に考えることができました。

①薬物は、個人の心身の健全な発育や人格の形成を阻害するだけでなく、社会への適応能力や責任感の発達を妨げるため、家庭・学校・地域社会にも深刻な影響を及ぼすこともある。

②薬物乱用などの行為は、心理状態、社会環境によって助長されること、それらに適切に対処する必要がある。

③個人生活と関連付けたりして、自他の課題を発見できるようにする。

本日は6校時に「心のアンケート」を実施します。生徒たちの思いなどをしっかり今後に活かしていきます。

県学力調査、トレセン(サッカー)、プレ全中(剣道)

本日から1~2年生は、熊本県学力・学習状況調査です。1校時に行われる国語に向けた朝自習に取り組んでいます。2校時は数学です。なお、明日は英語と質問紙調査です。毎年、4月に行われる全国学力・学習状況調査と12月の熊本県学力・学習状況調査をどの学校も大きな柱として、普段の授業改善や家庭学習などで学力アップにつなげています。生徒たち一人一人の学習の状況を確認し、年度内に確実に習得できるようにしたいと思います。

日曜日に大分県でトレセンによる九州サッカー大会がありました。

「トレセン」とは 将来有望な選手を発掘し質の高い指導を行い経験を積ませる、日本サッカー協会の「トレーニングセンター制度」の略です。 地域ごとにスキルの高い選手をセレクション(テスト)等で集め、高いレベルでの練習や大会に参加しレベルアップを図ります。本校からは、3年生の荒牧さんと小林さんが選ばれて、熊本県代表として大会に出場しました。私自身も阿蘇郡市のトレセン立ち上げのメンバーとして監督を数年間務めました。生徒たちがいろんな夢を持って取り組んでいることをうれしく思います。本日のワールドカップ日本代表の試合も楽しみですね。

12月26日(月)に愛媛県で開催されるプレ全日本中体連大会に本校の剣道部が熊本県代表として出場します。その名の通り、各県の新人戦大会の結果から各県1チームが出場する大会です。目標は来年の中体連です。来年に向けても楽しみです。毎日、本当によく練習を頑張っています。

2年2組調理実習

1年2組の朝の会では、今朝行われたサッカー日本代表勝利の話を担任がすると自然に拍手が行っていました。早起きしてテレビなどで見た生徒もいたようです。また、昨夜の人気のドラマで寝るのが遅くなった生徒もいるようです。

さて、本日は1年生が職場体験に向かいます。先生方が写真を撮っていると思うので、後日お知らせできればと思います。

今回は、昨日行われた2年2組の調理実習の様子をお知らせします。

肉じゃがと青菜のごま和えを作りました。担当の井上先生が分かりやすいように板書しています。

材料の買い出しも前日に生徒たちと一緒に行いました。

2年生も男女間というかみんながとても仲がいいので和やかな雰囲気です。

新井さんのグループです。写真は井上先生と一緒に野菜の切り方を確認しています。

上手に包丁を使う生徒も多いです。じゃがいもは皮むき器も使っています。

どの班もみんなで協力し合って進めていました。

常に板書を見ながら自分たちで考えて調理しています。

徳丸さん、おいしそうな和え物ですね。

肉じゃがはもうすぐ完成となります。

おいしそうな肉じゃがと和え物が完成しました。

いよいよ試食です。和え物をすぐ完食しました。とてもおいしかったそうです。

コロナウイルス感染防止を図りながらも楽しい調理実習ができました。この後の給食はおでんでしたが、残さず全部食べていました。

今年の登校日は残り15日となりました。1~2年生は来週の月曜日から熊本県学力・学習状況調査です。しっかり学習に取り組みましょう。

3年生は高校受験に向けた面接の練習もスタートしました。私たち教職員一丸となって生徒たちの合格に向けてしっかり取り組みます。