校長ブログ

2022年6月の記事一覧

剣道部四冠達成!陸上部自己記録更新!

速報でもお知らせしましたように、12日に人吉市で開催された熊本県中学生剣道優勝大会で高森中学校が見事優勝しました。今季四冠達成、そして、新人戦大会から全て優勝しています。この大会はプレ中体連という意味合いも強く中体連が後援となっている2つの大会の一つです。25日から始まる郡市中体連でも更に気を引き締めて頑張ってほしいと思います。

優勝…高森中学校

先鋒…白田

次鋒…野尻

中堅…内田(3回戦より阪口)

副将…角田

大将…酒井 

週末には、熊本県陸上競技選手権大会も2日間開催されました。陸上部が参加し、全員が自己記録を更新しました。休みの日も常に自主練などで頑張っていた陸上部です。2年生の志賀心美さんが1500Mで第7位に入賞しました。記録も2分26秒96という素晴らしいタイムでした。

この他にも各部活動が練習を頑張りました。バスケットボール部も練習試合、吹奏楽部もバンドフェスタ2022で素敵な演奏をしています。

今週も充実した1週間にしていきたいと思います。

1年生の野外体験活動(リアルタイムで更新しました)

天気が心配でしたが、午前中は晴れの予報です。計画通り登山ができました。忘れ物がないか確認し、出発式を行いましたにっこり

1年生は、落ち着いていて話を聞く態度もとてもいいです。昨日まで、中間テストの結果などの話題も多かったようです。今日は、素晴らしい自然の中、思い切って楽しく活動してほしいと思います。先生方にもたくさん写真を撮ってきてとお願いしていますので、1年生の様子を随時アップしていきたいと思いますピース

8時15分学校を出発しました

阿蘇青少年交流の家に到着しました。みんな元気です。1年1組ですグループ

1年2組ですグループ

阿蘇青少年交流の家で入所式です鉛筆

担当からの説明です会議・研修

草千里に到着しました。いよいよ登山開始です了解

登山の様子の写真です。みんな元気いっぱいです。いい天候です晴れのち曇り

無事全員登頂しました。楽しいお昼の時間です給食・食事

クラス写真、学年写真ですグループ

無事下山しました。予定より早いので、草千里を散策します音楽

 

草千里を散策中です音楽

解散式です。楽しい1日でしたね。古川教頭先生がリアルタイムで写真を送ってくれましたイベント

無事に帰ってきました。楽しかったようですね。本日の更新は10回となりました。その分長いブログですが、最後まで見ていただき感謝しております。週末ゆっくりしてください。来週末は中間テストの結果をお届けしますにっこり絵文字も色々入れてみました。

英語の学力向上に向けて

中間テストの英語と他の教科との違いを一つ上げると、リスニングがあるということです。英語のテストの際には全学年最初にリスニングのテストから始まります。私も耳を澄ませて聞いていたのですが、中学生には及びません。リスニングは、英語がペーパーテスト世代の私たちにとって苦手なところです。センター試験を中心に英語のリスニングの割合は年々高くなっています。下の写真は、今日の3時間目の1年生の授業の様子です。全員がタブレットを活用し、リスニングをし、自分で繰り返し声に出していました。

ICT先進校である高森中でできる授業です。授業を参観しながら、担当の先生に「これを家庭学習で繰り返しやったら相当力が付きますよね」と話すと、「生徒たちにもそう話しています。ただ実践している生徒がどのくらいなのかは・・」ということでした。ヘッドフォンは100均にもあるだろうということでしたし、タブレットは毎日持ち帰っていますので、ぜひ家庭学習で生かしてほしいと思いました。昔になりますが、通販で流行した「スピードラーニング」を車の中でかけていたことがあります。私の場合は、短期間でしたのでその効果はあまりませんでした。

電子黒板でも英語の授業は大いに効果を発揮しています。

英語のテストも返却されると思います。各自で分析して、今後の学習に活かしてほしいです。また、英語の授業は私たちが受けていたものとは大きく変わり、より実践的です。きっとこれまで以上に英語を活用する社会になるかもしれません。

このタブレットは今年からクロームブックになり、きれいでより使いやすくなっています。使いこなせば間違いなく学力向上につながると感じました。他の教科もさらにICTの効果的活用を進めていきたいと思います。

中間テストの振り返り、1年生野外体験活動

昨日の3年社会科のテスト返却に続き、今日から次々にテストが返却されます。どの教科もそうですが、どこがよくできていたのか、自分が理解できていなかったのはどこなのかを各担当の説明を聞きながら復習していきます。これまでの学習の仕方についての振り返りも大切です。特に1年生は、中学校の学習を一つ一つ習得していくと同時に、どうやって家庭学習を進めていくのかを考えてほしいと思います。下の写真は本日の1校時に理科のテストを返却している1年2組の様子です。それぞれ一喜一憂していました。

さて、明日は1年生の野外体験活動です。先週から1年部を中心に天気予報の話題が続いています。現時点では曇りの予報が多いようです。高森東学園と合同で行きます。なお、山上は気温が低い可能性もあります。また、小雨の場合なども想定していただければと思います。詳しくは、学校から配布のしおりでご確認願います。明日の登山(実施できたら)の様子は、なるべくリアルタイムでホームページ上にアップする予定ですので、ぜひご覧ください。

本日の熊日新聞の11面に、先日の剣道部の優勝の記事が載っています。今週末も大きな大会ですので、活躍を期待しています。

5.6校時の様子から

5~6校時の授業の様子です。

1年生は美術と音楽でした。美術は写生をしています。校内の中から場所や構図を決めて下書きしていました。一人一人の活動の様子がよくわかりました。音楽では素晴らしい歌声が響いています。全員がしっかり声を出し、聞き入るほどの合唱でした。今年もきっと素敵な合唱コンクールになると確信しました。

2年生は道徳、そして技術の授業でした。道徳は学年部で行いますので、いろんな先生方がしっかり授業の準備をしています。今回は、村上先生の授業でした。生徒たちがしっかり考え議論する道徳の授業でした。技術は、「高森町に発電所を建設しよう」ということで、各自がタブレットで計画していました。プログラミング(コンピュータのプログラムをつくる)のお手本ともいえる高度な授業でした。

3年生は、社会の中間テスト返却でした。平均点が相当高くなるのではというくらいよくできていました。生徒たちに声をかけると、「とにかく社会は勉強しました」という声が返ってきました。3年生は社会科の授業を好きという生徒が多く、そういったことも成績にもつながっているようです。

明日からも早速テストが返却されてくると思います。日頃の予習復習が大切でもありますし、学習の仕方が変われば成績も変わってきます。そういった面も分析して次につなげてほしいです。

教育相談も今日で終わります。担任と一人一人で様々な話ができたと思います。この教育相談をきっかけに、今後も気楽に話や相談ができる第一歩にしていきたいと思います。