佐中ブログ

佐中ブログ

9/10 県教育委員会から児童生徒・保護者の皆さんへお知らせ

熊本県教育委員会より児童生徒・保護者のみなさんへ新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口等のリンク集が届きましたので佐敷中HPのトップページ「お知らせ」に掲載しています。基本情報、感染対策、ワクチンに関することなどを見ることができます。パソコンやタブレット、スマートフォンからご覧ください。

9/10 本校の朝 美しい姿。

朝から自主的に校内の清掃をする姿を多く見かけます。季節が変わりつつ今朝は、枯葉が多く落ちており、それを黙々と掃く姿がありました。

今日も始業時には校内が美しくなっていました。学校のための、他の人のために主体的に行動する姿を見て、とても嬉しく思います。

そして、感染対策をしながら黙々と手を動かす姿を見て、自分自身も磨いているんだろうな・・・と思いました。

9/9 みんなで「感染対策の徹底」を!

本日、保護者の方にもご協力をお願いしたところですが、学校内では以下のような取組を行っています。朝の会の後、校長先生から校内放送で生徒、職員に向けてみんなで心がけていこうと話がありました。
自分も、周りの人も守るために、一人ひとりがしっかりと心がけて学校生活を送って欲しいと思います。制限がたくさんある中で、我慢を強いることも多いですが、みんなで乗り切っていきましょう。

9/9 【重要】さらなる感染対策の徹底について(お願い)

 熊本県の感染拡大の状況は依然続いており、近隣の学校でも陽性者が確認されております。引き続き、本校もより一層の感染症拡大防止の対策を行っていきます。校内での感染拡大を極力防ぐため、ご協力をよろしくお願いします。

 印刷したプリントは生徒を通じて各家庭に配付していますので必ずご確認ください。PDFファイルを掲載しておきますのでこちらでも確認いただけます。

 健康観察表は来週分より保護者のサイン欄を設けたものを使用しますので、明日の分については余白にサインをお願いします。

(画像をクリック・タップするとPDFが開きます)

 

9/8 モバイルルーター貸出保護者説明会の延期

芦北町教育委員会から「モバイルルーター貸出に係る保護者向け説明会」についてお知らせです。
佐敷中学校区は、9月14日に開催予定しておりました説明会ですが、感染症対策を鑑み、3中学校区全て【延期】させていただきます。
延期後の説明会日程については、後日ご連絡差し上げます。
また、当日に参加できなくても、後日個別に対応することは可能ですので参加できなかった場合は、下記までご連絡ください。
急な連絡になってしまい、申し訳ございません。
御協力の程、よろしくお願いいたします。

芦北町教育委員会 教育課
担 当:山崎
連絡先:0966−87−1171

9/7 正しい知識を身につけましょう

 これまで「情報モラル」としていたページを「情報安全・モラル」とバージョンアップしました。新たに、熊本県教育委員会が委託して発行している啓発資料を随時掲載していきます。規則正しい生活習慣づくりやいじめなどトラブルの未然防止に役立てもらえればと思います。

 学校でもスマートフォン等の情報機器の利用については、適切な活用となるよう指導をしていきますが、ご家庭でのルール作りや管理が何よりも重要だと考えています。子どもを加害者にも被害者にもしないために学校・家庭・地域が連携して取り組んでいきましょう!
  

※ グラフはNTTドコモの調査による結果の一部です。

9/6 生花に出迎えられて・・今週もスタート

今日も朝から生花ボランティアの方々においでいただき、生徒と一緒に校内に飾る生花を生けました。

生徒達も生花ボランティアの方々のご指導により、かなり腕をあげています。

教室には、彼岸花も生けてありました。もうそんな季節なんですね。

今週も学校のあちらこちらに飾られた生花に出迎えられて、気持ちの良いスタートを切れました。

いつも生花ボランティアの方々、本当にありがとうございます。

9/2 4校・6園みんなで取り組みます!

 佐敷中校区の4校(大野小、吉尾小、佐敷小、佐敷中)及び、6園(あしきた・まちのこども園、淳光育児園、認定こども園すくすく、大野保育園、吉尾保育園、計石保育園)で共通した取組です。子どもたちの好ましい生活リズムづくりのために取り組みをお願いします。

 一部、各ご家庭でルールづくりをお願いする部分もありますのでよろしくお願いします。

 

9/2 復興一本桜を植樹しました

令和2年7月豪雨災害からの復興を記念して、芦北町から本校に復興一本桜を植えていただきました。植樹セレモニーでは竹﨑町長にご挨拶をいただくとともに、生徒代表の5名と一緒に植樹をしていただきました。

「ソメイヨシノ」という品種の桜が植えられました。

生徒代表として執行部5名が植樹を行いました。

生徒会長の清水さんが「感謝の気持ち」「地域の光となるよう頑張りたい」「復興桜をこれからもずっと見守っていきたい」「将来・・・復興桜も私たちもきれいな花を咲かせられるよう頑張っていきたい」など・・・素晴らしい挨拶をしてくれました。

みんな、災害で大変な思いをしましたが、復興を遂げる中で、感謝の心・思いやりの心、立ち上がる強い心、地域を大切にする心など多くの学びや成長もありました。

この一本桜を復興のシンボルとして、桜とともに私たちも成長していきましょう!