佐中ブログ

佐中ブログ

ストレス対処教室

本日4校時、スクールカウンセラーの緒方先生を講師に招き、ストレス対処教室を行いました。思春期のこころ、ストレスとは何か、どのように対処すれば良いのか、などについて、お話がありました。中学生だけでなく、大人にも参考になる話でした。

インフルエンザの予防をお願いします

本日、インフルエンザの罹患者の報告がありました。

再度の流行が懸念されます。

学校でも呼びかけますが、ご家庭でも手洗い・うがいなどのインフルエンザの予防に

ご協力ください。

 

なお、インフルエンザの疑いがある場合には、病院への受診をお願いします。

また、インフルエンザと診断された場合は、学校まで連絡をお願いします。

新生徒会役員任命式

1月15日に新生徒会役員任命が行われました。新生徒会長を中心に、これからの佐敷中学校を引っ張るリーダーです。

中村新生徒会長から、「佐敷中学校を引っ張り、新たな伝統を作っていきたい」と決意の言葉がありました。

三太郎駅伝大会について

本日行われました三太郎駅伝大会の結果です。

中学生の部で4位、10区を走りました3年生の村上君が区間賞でした。

今までの練習の成果を十分に発揮した大会でした。

1人1人がたすきの重さも感じ取ったと思います。

保護者の皆様には朝早くからの準備等大変お世話になりました。

また、たくさんの応援もありがとうございました。

 

三太郎駅伝の応援よろしくお願いします!

連休中の12日(日)に、第70回熊日三太郎駅伝競走大会が行われます。

 

水俣市文化会館前をスタート地点とし、9時00分に1区スタート予定です。

芦北町地域活性化センターがゴール地点となります。

全区間で39.7㎞です。

 

芦北Bチームとして出場します。

1月10日の熊日新聞に記事が掲載されています。

新聞発表から選手変更をしている部分があります。

 

なお、大会の結果等については連絡メールにて随時配信予定です。

 

ご都合つかれる方は、ぜひ沿道でのご声援よろしくお願いいたします!!

 

コツコツが勝つコツ!!

今日から実力テスト

今日から明日にかけて、実力テストが行われます。今日は3教科、明日は2教科です。

教科によっては時間配分に苦戦している様子が見られました。

今日のテストでの反省を生かし、明日のテストに生かされることと思います。

本年も佐敷中学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。

12月27日(金)を持ち待ちまして、佐敷中学校は閉庁になります。

令和元年も佐敷中学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

※冬休み中ですが、インフルエンザの罹患者増えているようです。

 ご家庭での予防をお願いいたします。

 なお、インフルエンザと診断された場合はお手数ですが、連絡をお願いします。

生徒会役員改選立会演説会


本日6校時、生徒会役員改選立会演説会が行われました。

 
 


緊張感ただよう中、立候補者たちはそれぞれに思いを伝えていました。
聴いていた人たちも、よりよい学校づくりに向けて、立候補者の思いを考えながら話を聴くことができていました。

いよいよ明日は文化祭



今日、文化祭会場準備を終えました。
明日はいよいよ文化祭当日となります!
開会行事は8時50分に開始する予定です。

<駐車場をご利用の皆様へ>
正門を左折し、校舎をまわり、駐車場(グラウンド)へお進みください。
みかげ公園も駐車場としてご利用ください。

文化祭に向けて(2年総合)


修学旅行から帰ってきた2年生。
今日の総合の初めは、修学旅行を振り返っての感想発表でした。

あいさつや他を思いやる面での良かった点
集団の一員としての自覚や、全体での話を聞くときの切り替えなどの課題点
について、それぞれ発表されていました。

 

その後、11月11日に行われる文化祭に向けての取組説明がありました。
それぞれ配役を決定し、残り9日間というわずかな時間で仕上げていきます!

2年生修学旅行、お世話になりました。


10/24~10/26の2泊3日の修学旅行、無事に終えることができました。

名鉄観光様をはじめ、宿泊施設のザグランリゾートエレガンテの皆様、本当にお世話になりました。
おかげさまで、充実した3日間を過ごすことができました。

保護者の皆様、この度の修学旅行へのご協力、ありがとうございました。
ご家庭で、修学旅行の思い出などを話題にされてください。

今回の修学旅行での学びが、今後の学校生活に生かされることを期待します。

2年生修学旅行のお迎えについて

保護者の皆様へ

2年生の修学旅行のお迎えですが、車でお迎えの際には
正門を右折し、校舎をまわり、自転車小屋付近までお進みください。

車を詰めて駐車していきたいと思います。
学校の入り口付近や路上、みかげ公園内に駐車されないようにお願いします。

ご理解とご協力お願いします。