佐中ブログ
3/5 1年生集団宿泊
2日間の集団宿泊も予定通りのメニューを無事に行うことができました。
仲間の絆も深まり、すばらしい学習ができました。みんなで学んだり、体験したことをこれからの生活に活かしてくれると思います。
[みんなで集合写真]
3/5 1年生集団宿泊教室
1年生の集団宿泊は、あしきた青少年の家で2日目に入りました。
当初雨の予報でしたが、晴れ間が見える天気の中、ビンゴオリエンテーションを行っています。みんなチームで協力してゴールを目指しています。
3/4 立志式リハーサル
2年生は立志式のリハーサルを行っています。
体育館の復旧工事が終わったことで、当初予定していた音楽室での実施を、体育館での実施へと変更することができました。
今年は、感染症拡大予防のため、クラスごとでの立志式となります。
ひとりひとり、志を発表します。
保護者の皆様、お子様の発表を楽しみにされてください。
3/3 全校集会
今朝は、全校集会がありました。
校長先生のお話がありました。
内容は、3年生の面接練習での様子についてでした。
1「あなたの志望動機、夢や目標を教えてください」
2「中学校での一番の思い出はどんなことですか」
3「中学校で頑張ったこと、学んだことはどんなことですか」
この3つの質問について、3年生の返答の内容についての紹介や、その内容から感じた校長先生の思いについて話されました。
また、学校教育目標についてのお話もありました。
「夢実現に向け、友情と信頼で結ばれ、粘り強く、考動できる生徒の育成」
この教育目標について、佐敷中生の皆さんの姿と照らしながらこの一年間を振り返りました。
来週、公立後期選抜入試を控えている3年生がいます。
体調を整え、3年間の学びを全て、出し尽くせるよう、職員一同、祈っています。
2/17 学年集会
今朝は学年集会がありました。
2年生の集会では、合格内定をもらっている先輩からのお話をいただきました。
受験の内容や、試験会場の雰囲気、受験勉強について、細かく具体的に話してくれました。
2年生にとって、「受験」を、より自分事として考えさせられる時間でした。
受験勉強への気合いがより一層深まることを期待しています。
2/10 生徒集会
今日の生徒集会は、放送委員会による発表でした。
論語の意味について、クイズがありました。
さて、次の2つの論語の意味は、どんな意味でしょう?
意味は、子どもたちが知っています。
ご家庭で聞かれてください。
また、早口言葉の練習もありました。
人前で話したり、放送を経験することもあると思います。
なめらかに言葉を言えると嬉しいですね。
2/3 情報モラル学習
今日5校時に、全クラス一斉の情報モラル学習を行いました。
先日とったメディアアンケートの佐敷中生の実態について、項目別に見ていきました。
自分のこととして捉えつつ、コミュニケーションツールについては、友人との交流となるので、どのような使い方をしていけばよいか、見つめ直す機会となりました。
その後、動画教材を用いて、事例研修を行いました。
「個人情報とは?」をテーマとして、事例について考えたので、ご家庭で話題にしていただければと思います。
2/3 空手道
今日から、交流センターをお借りしての体育の授業が始まりました。
外部指導者として、飯村先生にお越しいただき、毎年専門的に学んでいます。
空手道を習っている生徒は道着を着て参加しているので全体の雰囲気も引き締まっています。
各学年、例年より学習できる時間は減っているので、その分一つ一つの練習に、より集中!です。
1/26 ビブリオバトル
今週の朝自習は図書委員会主催のビブリオバトルです。
班ごとに発表し、代表者がクラス全体の前で発表します。
本の良さをアピールするには、本を読み込まないといけませんね。そして、さらにはその本に対しての自分の考えを言葉で表現できなければいけません。
ビブリオバトルがあるからこそ、本と出会い、世界観が広がりますね。
1/25 差し込む光
朝から、素敵な光景に出会いました。
学校に向かう途中に見えた朝日です。
芦北町の復興を祈った希望の光が差し込んだかのようでした。
佐敷中も着々と復興へ向けて歩みを進めています。
体育館の工事が12月から始まりました。
先日は、床の研磨をされていました。
毎日少しずつ戻っていく(復興していく)様子を見るとエネルギーをもらいます。
1/21 今日の給食
今日の給食です。
むぎごはん、あしきた牛カレー、ブロッコリーのソテー、デコポン、牛乳です。
<一口メモ>
今日の給食は、芦北の味あしきた牛カレーとデコポンが登場します。
あしきた牛は古石地区ですくすく育っています。デコポンは、柑橘類の、不知火の中で、糖度13度以上あることやクエン酸が1以下などの基準を満たしているものをいいます。頭部がコブのように出ていて、それをデコと呼びます。
1/20 今日の給食
今日の給食です。
ミニミルクパン、かいそうサラダ、ちゃんこうどん、牛乳です。
<一口メモ>
ちゃんこ鍋とは、相撲部屋において日常的に食べられている鍋料理のことです。
また、「ちゃんこ」とは本来、相撲部屋において「ちゃんこ番」の力士が作るすべての手料理のことを言っていたそうです。
今日は、学校給食が再開された日だそうです。
皆さんご存知でしたか?
1/20 生徒集会
今日の発表は給食委員会でした。
給食の歴史や、世界の給食についての発表でした。
クイズ形式の内容もあり、盛り上がりました。
さて、今日の給食は何でしょう?
1/19 今日の給食
今日の給食は、カリフラワーのサラダ、とりごぼうピラフ、にんじんポタージュ、牛乳でした。
<一口メモ>
カリフラワーは春まきと夏まきの2回作ることができます。今が夏にまいたものの収穫時期となり、カリフラワーの旬になります。カリフラワーには、ビタミンCや葉酸が豊富に含まれています。
1/19 爽やかな朝
朝日に向かって走る風景。
爽やかさと輝かしい雰囲気が伝わってきますね。
1/18 今日の給食
今日の給食は、まるパン、白身魚のマリネ、ミートボールのトマト煮、牛乳です。
<一口メモ>
マリネとは、マリネ液と呼ばれるドレッシングを作り、そこへ食材をつける調理法のことです。
マリネ液につけると食材が柔らかくなり、漬けたものをそのまま食べることができます。
1/18 2年書写
国語の授業の様子です。
半紙になにを書いているのかと覗くと…
行書で短歌を書いているところでした!
行書に頭を悩ませ、レイアウトに頭を悩ませ…
考えながら書いていました。
1/15 今日の給食
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、くきわかめのきんぴら、魚のこうじ焼き、花麩のすまし汁です。
<一口メモより>
澄まし汁には、花麩が入っています。
室町文化の禅僧によって伝来したとされ、当時は不足しがちなたんぱく質を補うことができていたといわれています。
和食を食べるとほっとしますね。
1/14 学級討議
今日6時間目に学級討議がありました。
1/21(木)に、生徒総会が行われます。令和3年の生徒会年間計画について、協議しました。
各専門委員会への質疑応答があり、佐敷中をより良くしようとする気持ちが伝わりました。
1/14 朝自習
今日の朝自習は英語です。
英単語(熟語)を繰り返し書いて覚えます。
管理責任者 校長 中田 慎哉
運用担当者 情報担当