佐中ブログ
6/20 7月2日(土)は授業参観デー
先日お配付した案内のとおり、7月2日(土)は授業参観デーとして、8:45から、午前中3時間、授業参観を行います。感染拡大防止を考慮し、このうち1時間を見ていただく形での分散開催とします。それにともない、6月27日(月)は、振替休業日です。
また、PTA運営委員会を同日11:35から被服室で開催します。PTA役員(5役)、各委員会長の皆様にご案内をしております。参加のご協力をお願いいたします。
6/20 情報モラル啓発資料掲載
令和4年度版の啓発資料が届きましたので、ご覧ください。
「情報安全・モラル」のページに掲載しています。
[結果速報]終了 郡市中学校総体6/19
6/16 郡市中学校総合体育大会の結果速報をのせます
18日(土)より開催予定の芦北水俣郡市中学校総合体育大会に出場する種目の結果速報をブログでお知らせする予定です。梅雨に入り屋外競技においては大会当日の天候が気になるところです。練習の成果を発揮するためにあと数日ですが気を引き締めて臨んでほしいと思います。
6/16 裏門近くの花壇
いけ花ボランティアの皆さんが 裏門近くの花壇を整備して、新たに花を植えてくださいました。
6/14 こころの絆を深める生徒サミット
6/9に生徒会執行部と各学級で考えた人権宣言を発表しました。それぞれ学級のカラーを出しつつ、自分も仲間も大切にし、よりよく学校生活が送れることを願って考えました。いじめ防止授業も直前にありましたので、人権について深く学び、考えることができたと思います。
6/9 ストレスマネジメント教室
スクールカウンセラーの先生にストレスマネジメント教室を行っていただきました。ストレスとは何か、どんな対処法があるのか教えてもらいました。
6/6 いじめ防止についての授業
弁護士の方に来ていただき、全校生徒対象にしていじめ防止についての授業があり、法律的な視点も含めて教えてもらいました。
いじめに許されるものは一切ないこと、人を傷つける行為はいかなる理由があっても許されないことを強調されました。
また、加害となった時の刑事的責任、民事的責任、民事上の家族の保護責任など法律上の責任についても詳しく教えていただきました。
ネット上のいじめの特徴については、誰しもが被害者にも加害者にもなりうること、閉鎖的、集団心理によりエスカレートしがちであることも教えてもらいました。
今回教えていただいたことを自分ごととして捉え、学校や地域での生活や家庭の中でのインターネット使用について今一度振り返り、改善すべきことがあればすぐに直してもらいたいと思います。
ご家庭でもいじめの防止について話題に挙げていただくとありがたいです。
6/5 教育広報誌 ばとん・ぱす 最新号
熊本県教育広報誌の最新号 ばとん・ぱす Vol.64 が発行されました。
6/3 特別支援学級ふれあい交流会
葦北郡の特別支援学級の児童生徒が一堂に会し、ふれあい交流会が行われ、本校からもたんぽぽ学級の生徒が参加してきました。学校紹介、自己紹介では、堂々とした姿に、小学生から「かっこいい」と言ってもらうことができました。
その後、ニュースポーツでレクリエーションを行い、他校の児童生徒や、小学校の先生方と楽しむことができました。
管理責任者 校長 中田 慎哉
運用担当者 情報担当