2学年ブログ

2学年

職場体験学習がスタートしました(R4.9.27)

 本日より、職場体験学習がスタートしました☆彡

初日は、朝から雷雨☔⚡でした。トップページにも書きましたが、こうした緊急時には予定通りの行動をとることが難しい場合もあります。このような事態も含めて学びにしていきたいと思いますので、以下にポイントを記載します。

注意何よりも前提として、安全に、心に余裕をもって行動することが大事です。

 このような悪天候時は事故がおこりやすいので、間に合わなくてはならない、急がなくてはならないと焦らないことです。命や体より大切なものなどありません。まずは落ち着いて、遅れることを「事業所」と「学校」に伝えれば大丈夫です。責められることはありません。きっと「気をつけてきてくださいね」と配慮していただけると思います。もし困ったこと(トラブル)があったときは、学校までご相談ください。

 事業所についたら遅くなったことを謝ります。それぞれに事情はあると思いますが、相手方にもご心配をおかけしたわけですから、「すみません、遅くなりました。今日は1日よろしくお願いいたします。」と声をかけてもらえるといいかと思います。

☆ここからは皆さん向けに

 「うわーこんな大雨の中行くのか・・」と気分が上がらなかった生徒もいるでしょう。体もびちゃびちゃ、靴下もびちゃびちゃ、なんでこんなことに・・と嘆いていても始まりません。

 なかなか世の中、順調には進まないものです。きっと社会に出てからもいろんなことが起きます。プライベートで嫌なことがある日もあるでしょう。ものをなくしたり壊したりしてしまって気分が落ち込むこともあるでしょう。今日みたいに、ひどい天気に見舞われることもあるでしょう。

 このような中どうすれば最善を尽くせるかなとアイデアを持つことです。起きてしまった事態を嘆いてもなにも変わりません。むしろ次どうするかを考えたほうがずっと建設的です☆彡

 ぜひ、この3日間でたくさんの経験をして一回りも二回りも成長して、大津中学校に帰ってきてほしいと思います。職場体験学習のしおりに、感じたこと考えたことをいっぱい記入してください。先生たちもみなさんの感想を楽しみに読ませてもらいます♪

 最後になりましたが、このような経験の場をいただいた地域の事業所のみなさんに、仕事をして子供たちを育てていただいている保護者のみなさんに、そして一緒に頑張るなかまに感謝の思いをもって取り組んでほしいなと思います。応援していますお知らせ

職場体験学習に向けて(R4.9.9)

職場体験に向けて、アポイントを取りに行きました。写真は、帰ってきて報告をしてくれているところです。

昨年度はコロナウイルス感染症拡大防止の観点から、実施することができませんでしたが、本年度は今のところ実施が可能とのことで、いい経験ができるのではないかと期待しています☆彡

職業について、本で読んだりインターネットで調べたりというのも、もちろん大切ですが、生の経験から得られる知見は、何倍も大きいものです。職場体験を通して大きく成長してくれることを期待しています(^^)/

校内ハローワーク(2年生)(R4.9.3)

2年生は、吉田 道夫様、斎藤 陽子様、高見 大志様のお話をお聞きしました。

 吉田様からは、毎日が蘇りである、自分を観る・自分の声を聴くというようなテーマでお話をいただきました。人生が前向きにとらえられるような、自分の生き方を見直すきっかけにもなるような大切な話でした。

 斎藤様からは、地域や町に貢献するという視点の大切さを学ばせていただきました。たくさんの資格をお持ちで今も大学で学ばれるという意欲や向上心に刺激を受けた生徒も多かったのではないでしょうか。

 高見様からは、太鼓にかける思いの強さや努力の大切さを学ばせていただきました。太鼓日本一を9年連続でとられていることや常に夢に挑戦を続ける姿勢を目の当たりにして、質問が止まりませんでした。

 今日は、せっかくいただいた学びを振り返る時間をぜひとっていただきたいと思います。そして9月27日(火)から始まる職場体験学習にもぜひ生かしていってください。

 

①吉田 道夫様

②斎藤 陽子様

③高見 大志様

夏休みの課題(2年生)(R4.7.19)

2年生の夏休みの課題です!

夏休みはリフレッシュの期間でもありますが、自分を高めるための大切な時期でもあります。

課題はもちろん取り組まなければなりませんが、それ以外にも読書や手伝い(洗濯・掃除・料理)など

様々なことにチャレンジする夏でもあって欲しいと思います。

頑張ってくださいにっこり

2年夏休み課題.pdf

サマースクールのお知らせ(参加は任意).pdf

 

ひまわり学級より(R4.7.11)

 ひまわり学級からの発信です(^^)

中野孝明くんが毎月、その月をモチーフにした「おり紙作成」を行ってくれますにっこり

1枚目の写真は「夏休み」をイメージした折り紙☆

ひまわりや太陽、アイスキャンディーやうちわなどもとってもかわいいですね音楽

 そして2枚目は、梅雨の時期につくってくれた「ぴょんぴょんガエル」どのカエルが一番遠くまで飛ぶかを

競争し合って楽しみました。色とりどりのカエルくんたちが楽しそうですねにっこり

ひまわり学級に寄られた際には、是非、作品を生で見てみてください花丸

人権学習(R4.7.8)

 2年生の総合では各クラス「3月3日の風」の教材を使って学びを深めました。

今もなお差別に苦しむ人たちがいます。差別をなくしていく、ともに闘っていくことは大切なことです。

それは先日の人権集会でも学んだことではないかと思います。

これから人権学習で取り上げていく内容について少し記載します。

過去に差別に対して立ち上がり声を上げた一人の青年がいました。名を西光万吉(さいこうまんきち)といいます。

全国水平社の創立で中心的な役割を担った人物です。各担任から概要について説明した後、DVDを見ました。

子ども達は真剣そのもの。伝える先生も真剣です。人権学習はお互いが本気で心を見つめ、

自分ごととして考えていかなければ差別をなくす側、差別に対してともに闘う側には立てません。

同じ人間として生まれ、ともに地球で暮らす人々が差別されることなどあってはならないことです。

先生たちは、子ども達に人を差別するような大人になって欲しくない。

人間尊重の精神を正しく理解した、感性豊かな人間に育って欲しい。

この世の中から差別をなくす行動を起こしていくなかまとして、しっかりと学び

自分の心を磨き続けていきましょう。

 

~子ども達が見たDVDの概要を掲載します~

 全国水平社創立者の一人,西光万吉は,1895(明治28)年に奈良県柏原村西光寺で生まれました。被差別部落出身者として初めて県立中学校に進学しましたが,体操の教師や同級生からのいやがらせと差別に耐えきれず,退学しました。そして京都の中学校に転校しましたが,ここでも同じでした。

 絵を書くことが好きだった彼は,父に励まされて東京で画家への道を歩みはじめますが東京でも差別は変わりませんでした。そして学問の道も,画家の道も閉ざされ,体を病み,絶望して故郷に帰ってきました。彼を常に励ましてくれたのが,終生のの親友であり同志となった阪本清一朗でした。

 柏原に帰った西光万吉は,村の青年たちと〈黒潮会〉をつくり友人たちと共に自ら立ち上がることの重要性を認識して準備にかかります。〈黒潮会〉を発展的に解消して〈燕会〉を結成し,賀川豊彦の教えで部落の生活向上のために共同販売所を始めましたが,弾圧がきびしく困難をきわめます。

 京都に出た西光万吉は,多くの仲間と知り合い,水平社の考えを広めていきます。1922(大正11)年3月3日,京都市岡崎公会堂で全国水平社創立大会が開かれました。この日から水平社運動は,全国に燎原の火のごとく広がっていったのです。

授業でジャムボードを活用しました(R4.6.30)

 先日の研修で学んだジャムボードを社会の授業で使用しましたにっこり

これまでは黒板やホワイトボード上で意見を集約する必要がありましたが、

このツールを使うと、一目瞭然。意見の集約や共有も一瞬でできてしまいます星

ICT機器の進化に伴い、授業もよりスピーディーにより便利になっています。

子ども達もしっかり使いこなして、これからの社会に対応する力をつけていって欲しいと願いますキラキラ

沖縄のイメージです☆(桐原先生の授業より)

過去の研修より

弁当の日の取組(R4.6.28)

 本日は、弁当の日でしたにっこり

 朝5時から起きて作ったという子ども、前の日から下ごしらえしたという子どもなど

頼もしい生徒たちがたくさんいましたキラキラ

  実際につくってみると以外と大変だったのではないかと思います。

いつもつくってくれる保護者の気持ちは伝わったでしょうか?

 これをきっかけに「今日は、僕が(私が)つくるよ」なんて張り切ってくれる

中学生が増えることを密かに期待していますにっこり

 

学年人権集会(R4.6.24)

 3時間目に学年人権集会を行いました!

 周りの友だちの個性を尊重したり、相手のことを考えた発言をしたり、思いやりをもった行動をするなど子どもたちそれぞれが大切にしたいスローガンを胸に掲げ、堂々と思いを発表しました。人権学習でも子ども達に伝えていますが今もなお差別に苦しんでいる方々がいるこれは紛れもない事実です。差別をなくしていくためには、私たち一人ひとりの人権意識を高めていくことが大切です。おかしいことはおかしいと声を上げること、悩んでいるなかまに寄り添い声をかけることなど、自分が差別をなくすためにできることを考え、行動することがみんなが暮らしやすい世界をつくることにつながります。

 かつて大津北中学校の子ども達が、福島の差別に対して、「福島をひとりぼっちにしないことは、となりの人をひとりぼっちにしないのと同じこと」という発表をしてくれました。まさにその通りだと思います。身近な差別に気づき行動することが、離れた他の地域の差別やおかしさに気づくことにつながってきます。そうした目は、磨かなくては育ちません。心が成長していく今だからこそ、真剣に差別について考えて欲しい。自分の心を見つめて欲しい。自分の身の回りにおかしいことはないかを考えて欲しい。そして、行動に移す勇気をもって欲しいのです。

 大津中学校から、そして大津町、熊本県から、ひいては日本や世界から差別で苦しむ人が一人でも少なくなるよう人権感覚を磨き続けられる人であってください。

(写真がとれなかった学級はすみません)

道徳の授業(R4.6.21)

2-2 道徳(桐原先生)

 「ありがとう」という教材を使って進められていました。お邪魔した授業後半では、桐原先生自らの熊本地震のときの体験を語られていました。桐原先生は大津中出身(生徒会執行部)で、被災当時も大津町の実家から高校に通っていらっしゃいました。2016年4月14日21時26分の前震のときには、ちょうど高校からの帰りだったそうです(部活動や習い事で遅くなっていた)。

 ここ大津町でも大きな被害がありました。私が担任していた生徒の中にも。家が全壊したり家族がケガをしたりししました。桐原先生は、地震から2日後、SNS等で友だちに呼びかけ大津中の有志に呼びかけ、ボランティア活動を行ったそうです。周りの人が困っているときにいち早く声を上げ、動くことのできる人は素晴らしいと思います。日本は、自然災害が非常に多い国です。道徳で学んだことを行動に移せる生徒になってくれると嬉しいですキラキラ

↑ 白川保育園でのボランティアの様子

2年1組(道徳)中野先生

 「挨拶」についての授業でした。気持ちのよい挨拶ができていますか?途中、ロールプレイなどを通して、生徒自身に挨拶から受ける印象を聞いてみたり、実際のシチュエーションを考えてみたりしました。終始朗らかな雰囲気で、挨拶について考える機会になったようです。是非笑顔も添えて、元気で気持ちいい挨拶を心がけてみましょう☆きっと自分もあいても、いい気持ちになれると思いますにっこり

 

美術の授業(2年生)(R4.6.7)

 2年2組、3時間目美術(廣重先生)の時間にお邪魔させていただきましたキラキラタブレットを使用し、立体感や遠近感が観察できる景色を撮影し、どのように絵に表現していくのかを学ぶ授業でした音楽写真に紹介するように、実際に撮影した写真に補助線を入れていくことによって、子ども達が視覚的に表現法を捉えられる工夫をされていましたにっこり子ども達の学びもこの数年で大きく変わってきています。

 私たち教師もまた知識や学び方をアップデートし、子どもたちにとってよりよい教育の在り方を考え実践していきたいと思いますにっこり

理科の授業(R4.6.1)

 理科の授業では、マグネシウムを燃焼させて酸化させる実験が行われていました!マグネシウムを熱すると、激しく光や熱を出して酸化します星このように激しく光や熱を出して酸化する反応を「燃焼」といいます重要

そしてその後は、マグネシウムと酸化マグネシウムをそれぞれうすい塩酸に入れて反応を確かめました。

マグネシウムからは、ブクブク泡が出ていました。

この泡の正体は・・「水素」ですねキラキラ

そういえば水素ってどうやって確かめるんだったかな?

今回の実験ではそこまでは行いませんでしたが、調べておきましょう☆

ちなみに酸化マグネシウムからは、泡は出ていませんでした。

※ 一部、泡が出ていた班は燃え残りでマグネシウムがそのまま残っていたと思われます

 

 

本日の授業(R4.5.25)

2年2組(理科 大久保先生)

 化学反応式の作り方の授業をされていましたにっこり

化学式みなさん覚えましたか??

問題集を何度も解いてくり返し学習しましょう花丸

テストまであと10日あまりです。

頑張ってください☆

 

自学のススメ(R4.5.24)

 大津中学校では、生徒の自主的な学習を促すために、自学ノートを使っていますにっこり

マイライフノート(日記)と一体になっています。これは2年生のある生徒の自学です。

授業でわからなかったり、疑問に思ったりしたポイントを絞って自主的に学習しています。

充実した自学にするためには1時間1時間の授業でどこまでわかったのか、

どこを学び直さなければならないのかを整理しておくことが必要ですにっこり

 このノートの余白では足りない!という生徒は、他のノートに追加で勉強してもいいと思います。

自学を上手に活用している生徒が皆さんの周りにもきっといますので、参考にしていいところは

早めに共有していくと効果的です☆頑張りましょう!

 

授業の様子(R4.5.23)

 今日の3時間目は、美術や数学の授業が行われていました。

美術は、奥行きや立体感を感じられるつくりを探しにでかけていました!

何気ない景色の中に新しい発見があり、子どもたちも楽しそうでしたにっこり

数学は、課題ができたら先生にチェックしていただき、計算の基礎基本を

確認されていましたキラキラ

6月に入るとすぐ中間テストがあります。

一気に仕上げるのではなく、日々コツコツと努力をしていきましょうピース

 

授業の様子(R4.5.21)

 2年生の授業の様子です。

国語(2-1 潤井先生)の授業ですにっこり

テーマは「情景や心情を想像しながら鑑賞文を書こう」です。

題材として短歌を扱っていました。

「情景や心情を想像」で察される通り、非常にクリエイティブな内容です。

授業の時間だけでなく、普段、読書をしたり、芸術に触れたりして感性を磨いて

おく必要もあるなと感じたのではないかと思います。

 昔の人は、その表現に趣があるな、風流だなどと表現していましたが、

今の時代の人々にも、趣や風流を感じる感性があるのだと感じます。

(教えられていなくとも、景色に感動したり、命の息吹に心を動かされたり

言い回しが見事だと感じたりするので・・)

 これは人生を豊かに生きるということにもつながるのだと思います。

普段、見えている景色や文章、光景から、より多くの感動を得られる人生って

素敵だと感じませんか?

 忙しい日々の中でも、こうした潤いを感じられる子ども達に育ってほしいなと

願っています星

 

授業の様子(R4.5.20)

◯2年部からも授業を紹介します。

音楽(松浦先生)

 合唱曲「夢の世界を」の歌い方をみんなで話し合う授業でした。

ここは弱く歌った方がいいんじゃないか・・

語りかけるような雰囲気がいいんじゃないか・・

だんだん盛り上げていくのがいいのではないか・・

など活発に意見交換がなされていましたキラキラ

 今の授業は、こうした生徒同士のやりとりの場面がたくさん設定されています。

教え込む授業ではなく生徒と授業をつくっていく、主体的な学びが

自然と行われていくような展開を工夫されています。

 『音楽』の名の通り、音を楽しみ味わっていきましょう!

 

 

 

社会(桐原先生)

 第一次産業から第三次産業までを学習していました。

写真は、各工業地帯について確認している場面です。『太平洋ベルト』に工業地帯が密集しています。

このような配置になっているのには理由があります。授業でも扱いますが、自分でもう少し深掘りしたり、

本を読んでみたり、学びを広げていけるといいですね☆

 桐原先生は、大津中学校の卒業生です!みなさんもいつか大人になってこうして、

後輩たちを指導してくれると嬉しいなと思っています。先生としてでも、その他の職業でも

未来を担う次の世代に何か大切なことを伝えられる人って素敵ですよね花丸

 

朝読書(2年部)(R4.5.20)

 こんにちは。体育大会の延期が決まったあとでしたので、

子ども達の様子はどうかなと思って見ていました。朝読書の様子はとても静かで、

とくに大きな混乱はありませんでした。(残念がっている子どももいましたが・・)

 ここ数年はコロナウイルス感染症拡大予防のために、様々な予定が変更されたり

中止されたりしていましたので、子ども達もこのような変更を受け入れられるように

なったのかもしれません。

 2年生は、修学旅行や職場体験学習など様々な行事があり、教師としてはたくさん経験の経験を

通して大きく成長してほしいという思いでいっぱいです。こまめな手洗い、マスクの着用、

蜜を避けるなど、引き続き感染対策をして充実した学校生活を送っていきましょう。

 

前期中間テスト範囲を掲載します(2年部)(R4.5.18)

 前期中間テスト範囲を掲載します。

えっ、もうそんな時期?と思っている生徒もいるかと思いますが、

今からやれば大丈夫!早め早めの取組をしていきましょう。

授業内容をもう一度ノートにまとめてみたり、何度もくり返しワークを解いてみたりすると

力がついてくると思います。

 質問のある生徒は、早めに相談していただければと思います。

範囲表は以下からダウンロードできます。生徒には本日(R4.5.18)配布済みです。

 

R4 前期中間テスト範囲表(2年).pdf

ご連絡です☆(PTA会費納入など)

 おはようございます。日頃より、本校教育へのご理解、ご協力誠にありがとうございます☆

2年生になって後輩もできたことで、中間学年としての意識も高まり、頑張ろうとしている子どもたちが多くなってきたなと感じています。これから体育大会に向けて、クラスの絆を深めてほしいなと思います。

 学年通信(是非、ご一読ください)にも掲載しておりますが、重ねてご連絡いたします。

①PTA会費納入 5月24日(火)、25日(水)

②学年費納入   5月末まで

※ 出費多端な折ですが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

③5月21日(土)、24日(火)は、弁当・水筒の準備をお願いいたします。