ブログ

大中スナップ

大中スナップ2/3

朝のあいさつ運動を行っています。生徒会執行部や生活委員会の活動として取り組んでいますが、3学期は部活動ごとに取り組んでいます。

今日はサッカー部の担当でした。

校門でのあいさつ運動に加え、国道沿いにも分かれて行っていました。

生徒が来ない時間帯は、車に向かって行うなど、気持ちのよい朝の様子でした。

大中スナップ2/1

本日より3年生の後期期末テストが始まりました。義務教育最後の定期テストです。最後までしっかり取り組んでほしいと思います。

1校時の予定です。

真剣にがんばっていました。

大中スナップ1/31

28日(土)リゾラテラスにて、「まち・ミライフォーラム2023Inkamiamakusa」というフォーラムが開催され、大矢野中学校からも参加しました。「上天草の学校のミライ」というテーマで、2年生の起業家教育を中心に発表しました。生徒会執行部の皆さんで取り組んでくれました。大人のフォーラムへの参加ということで最初は緊張気味でしたが、立派に発表しました。

先日の上天草バザールの様子や熊日新聞に取り上げられた記事なども紹介しました。

基調提案をされた東京農業大学教授の木村先生ともお話しすることができ、とても有意義な時間となりました。

大中スナップ1/30

郡市対抗熊日女子駅伝大会が昨日行われました。本校から4名の選手、2名の役員が参加しました。中学生区間に加え、フリー区間も大中生が担って健闘してくれました。高校生、大学生社会人ランナーに交じってがんばっている姿は感動的でした。

大中スナップ1/27

今週は校内給食週間として、特別献立でした。今週後半の給食を紹介します。

水曜日は昔の給食というテーマで、揚げパン、おでん、マカロニサラダでした。みんな大好き揚げパンは昭和39年に「揚げパン、おでん、脱脂粉乳」というメニューで登場し、今日に続いているようです。この日も鉄板のおいしさでした。

木曜日は「上天草の味」というテーマでした。「梅肉ポークカレー、じゃこまめサラダ、ポンカン」です。上天草市が誇るブランド豚「梅肉ポーク」を使ったカレーは絶品でした。ちりめんじゃこ、ポンカンも上天草産の地産地消給食でした。

金曜日は「昔の給食」で、「トマトシチュー、キャベツのレモン和え、鯨メンチカツ、コッペパン、ミルメーク」でした。教職開始時期にはコッペパンが主流だったそうです。昭和27年頃から、鯨の龍田揚げなど提供されていたようです。インスタントコーヒー牛乳粉末のミルメークは、ビンだとそのまま入れるとこぼれそうになるので一口飲んで入れるのが昭和の子どもたちの流儀だったと記憶していますが、(半分くらい先に飲んで、かなり濃い味にしていた猛者もいたような・・・)、本校はパックなので、パックを開いて投入し、かき混ぜました。この混ぜ方が足りないと底に残ってしまい、そこだけ特甘になるのもお約束です。

今週は冷え込みも厳しかったのですが、栄養満点の温かい給食を食べられることに感謝をしていただきました。生産・流通・販売・調理の皆様にも感謝の心を持つ機会になった1週間でした。