2022年1月の記事一覧

給食・食事 令和4年 1月 21日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・魚のフライ

 ・手作りタルタルソース

 ・ボイル野菜

 ・オニオンスープ

 

 『タルタルソースがあっさりしていて食べやすかったです。』

とコメントをくれたのは、「DTa金B」さん。

タルタルソースが苦手だという人が何人かいたようですが、

今日はみんな、とってもおいしくいただいていたようでした。

 

今日のひとくちメモは、その「タルタルソース」について。

タルタルソースはタルタルステーキに添えるソースとして、昔、流行しました。

タルタルステーキは、タタール民族の郷土料理のタタールステーキが

起源とされています。

タタールステーキとは、細かく角切りにした生の牛肉や馬肉に

玉ねぎやピクルスと香辛料を混ぜ合わせ、生の卵黄をのせた料理です。

このタタールステーキの調理法がヨーロッパに伝わった際に

タルタルステーキとして現在でも親しまれています。

今日、給食に出てきたタルタルソースはなんと手作り!

手間ひまかけて、おいしいソースを作っていただきました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 20日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ぶり照り焼き

 ・紅白なます

 ・お雑煮

 

 『白いもちがおいしかった。』

寒い中に登場したお雑煮!それだけでもうれしいのに、

さらにお餅!! 満腹感でいっぱいでしたね。

 

今日のひとくちメモは、「ぶり」について。

先日、ここでお正月のおせち料理の話を載せましたが、

ぶりはおせち料理でも食べられる魚です。

なぜおせち料理にぶりを食べるのかというと、

ぶりは大きさによって名前が変わり、「出世魚」と言われているからです。

昔からお正月にぶりを食べて出世を願っていたそうです。

今日は、少し遅めの、おせち料理メニューでした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 19日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・高菜飯

 ・牛乳

 ・かきたまきのこ汁

 ・里芋の田楽

 ・カリカリきゅうり

 

 『高菜やきゅうりの食感が良く、それも含めておいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「TETA」さん。

シャキシャキとした食感は、食欲を高めてくれますね。

 

 

今日はひとくちメモをお休みして、ふるさとくまさんデーです。

ふるさとくまさんデーでは、熊本でとれる食材や、

熊本県の各地区で食べられている郷土料理を紹介しています。

今日は私たちが住む阿蘇地区の味です。

高菜飯の高菜は、からし菜の仲間で、特有の辛みがあり、

繊維が固いので漬け物に使われることが多いです。

「阿蘇高菜」というように地名をつけて呼ばれています。

高菜は、高冷地で柔らかく風味豊かに育ちます。

また、「田楽」とはおでんのもとになった料理です。

こんにゃくと厚揚げを薄味で煮たものに味噌(みそ)をつけて

食べる料理で、阿蘇では高森の田楽が有名です。

高森田楽では、つるのこいも・豆腐・こんにゃくなどを串に刺し、

焼いて味噌をつけて食べます。

高菜料理や田楽を楽しめるお店が阿蘇にはたくさんあります。

今はコロナ禍の状況で、食事に行くこと自体が難しいですが、

いつか行けるようになればいいなあと思います。

そして、これらの料理が、みなさんのふるさとの味になれば

こんなにうれしいことはありません。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 18日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・鶏とレバーのカレー風味

 ・わかめスープ

 ・黒糖ビーンズ

 

 『レバーなど、体に良くて食べやすい料理が多く、おいしくいただけました。』

とコメントをくれたのは、「寛政の改革」さん。

西中の給食は苦手な人が多そうな食材でも、

いつもおいしく作っていただいていますね。

そういう食材ほど、体によいものがよくあるような気がします。

 

今日のひとくちメモは、「レバー」について。

レバーには鉄分、葉酸など血液をつくるために必要な栄養が

たくさん入っています。

レバーが苦手だという人は多いので、給食では

しっかり揚げたり、タレをからめてしっかり味をつけたりして

いただいています。

今日は鶏肉とカシューナッツを和えてあり、レバーと相性ばっちりです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 17日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・家常豆腐

 ・しめじとチキンの中華あえ

 

 『おかずがおいしかった。』

とコメントをくれたのは、「もぐもぐ」さん。

これまでにも何度か西原中の給食に登場した、人気メニューの

家常豆腐(じゃーちゃんどうふ)のことですね。

味もどちらかといえば濃いめで、ごはんに合うのも人気の理由なんでしょうね。

 

今日のひとくちメモは、「しめじ」について。

西原村でも栽培されているしめじ。食物繊維をたくさん含んでいます。

食物繊維には、便秘を解消してくれる働きや血糖値の上昇を抑えてくれる働き、

血中のコレステロール濃度を下げる働きがあるといわれています。

食物繊維で腸内環境を整えることで、免疫力が上がり、

病気になりにくい体をつくることができます。

今日はチキンに和えてありましたが、

しめじは様々な食材と一緒に使われても、味を主張しすぎることもなく、

他の食材を引き立て、かつ栄養価が高く、歯ごたえが良いという、

いいところだらけの食材です。積極的に食べたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。