今日の給食

給食・食事 10月 30日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・秋刀魚のしょうが煮

 ・切干大根のあえもの

 ・のっぺい汁

 

「さんまが白ごはんと合っていておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、「たっちゃん」さん。

秋の味覚の代表選手、秋刀魚(さんま)が登場しました。

みんなおいしそうに食べていました。

秋刀魚は、その名のとおり秋が旬のお魚です。

「秋刀魚」と漢字で表記されますが、その由来は、秋に旬を迎えよく獲れることと、

細長く銀色に輝くその魚体が刀を連想させることから、

「秋に獲れる刀のような形をした魚」との意味が含まれていると考えられています。

旬を迎えあぶらがのったこの時期の秋刀魚、秋の味覚を堪能してくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 29日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・パインパン

 ・牛乳

 ・きつねうどん

 ・れんこんサラダ

 

 

「パインパンが甘くておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、「?さん」。

みんなに人気のパインパン、今日も余っていたものは争奪戦でした。

  

今日のひとくちメモは「れんこん」。

れんこんは、ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培されています。

原産地は中国もしくはインドで、皆さんも知っているとおり、

内部に空洞があり、いくつかの節に分かれています。

日本では「先を見通す」ことに通じて縁起が良いとされ、

正月のおせち料理などにも用いられています。

れんこんには、カリウムやビタミンCなどの水溶性ビタミン類が入っており、

皮膚を丈夫にするはたらきがあります。

シャキシャキとした食感を楽しんで食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 28日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・白菜のひじき和え

 ・一食いりこ

 

「いりこが海の香りがしておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、りくさん。

カルシウム摂取、できましたね!

  

今日のひとくちメモは「白菜」。

 

白菜は、日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培・利用されています。

旬は冬で、霜に当たると甘みが出て美味しいです。

キャベツなどと比べると柔らかいですが、生ではシャキシャキした歯ざわりがあり、

冬の鍋の具として定番だと思います。

煮物、汁物、炒め物、鍋料理、浅漬け・キムチなどに使われるほか、

キャベツと同様に(あるいはその代用品として)餃子の具に使われることもあります。

日本では加熱して用いることが多いですが、

アメリカでは主にサラダ用として広まっています。

白菜には、風邪を予防する栄養が入っています。

少しずつ肌寒い日が増えてきます。体調管理には気をつけましょうね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 25日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・牛乳

 ・大豆と鶏肉のトマト煮

 ・キャラメルポテト

 

「スープがとても熱々でおいしかったです。」

とコメントをくれたのは、さねあつさん。

具だくさんのスープ、うれしいですね!

  

今日のひとくちメモは「さつまいも」。

いきなりですが、ここで問題!

今や日本では当たり前にでこでも手に入るさつまいもですが、

日本で最初にさつまいもが伝えられた県はどこでしょうか。

 

「かんしょ」があるから熊本?

それとも鹿児島???

実はどちらでもなく、なんと「沖縄県」なんです。

 

17世紀の初め頃、琉球地方(現在の沖縄県)に伝えられたさつまいも。

世界には様々な種類のおいもがありますが、

お腹の調子を整えるだけでなく、腹持ちも良いことから

みんなに親しまれています。

特にこれからの時期は、おいしくいただける機会が増えそうですね。

(自分のおうちで育てている人もいるのでは・・・?)

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 24日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのそぼろ煮

 ・キャベツのレモン和え

 ・みかん

 

「じゃがいもに味がしみていて、ホクホクしておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、あいかさん。

少しずつ寒くなってくると、こんなメニューがうれしいですよね!

 

  

今日のひとくちメモは「厚揚げ(あつあげ)」。

厚揚げは、豆腐を厚めに切り油で揚げた食品であり、揚げ豆腐の一種です。

油揚げとは違って、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、

生揚げ(なまあげ)とも呼ばれています。

表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感を残して、それに香ばしさが加わっているため、

煮物にした際の味のしみ込みが抜群です。

焼いたり(厚揚げ焼き・焼き厚揚げ)煮たり、暖めて生姜醤油で食べることもあり、

その他は、おでんの種にしたりすることが多いので、

これからの時期はお目にかかる機会が増えますね。

カルシウムもたっぷり入っているので、しっかり食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 23日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・わかめごはん

 ・牛乳

 ・春巻き

 ・野菜の酢の物

 ・豆腐のすまし汁

 

「春巻きが外はカリカリ、中はもちもちでおいしかった。」

とコメントをくれたのは、まなかさん。

こういうメニューはとっても人気がありますね(^^)

今日も、少し多めに作っていただいた春巻きを「もらいたい」という人がたくさんいました。

  

今日のひとくちメモは、もちろんその「春巻き」。

今回の春巻きはなんとひとつひとつ手作りで作っていただきました。

ツナや春雨・チーズなどを、春巻用のかわで包みました。

ひとつずつ丁寧に作っていただいたので、

調理師の先生方の愛情がたくさんつまっていたと思います。

みんなが残さず食べているので、先生方も喜んでおられました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 21日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・高野豆腐の卵とじ

 ・もやしのじゃこ和え

 ・ひじきのり佃煮

 

「とうふに味がしっかりしみていてとてもおいしかった(^^)」

とコメントをくれたのは、こうへいさん。

今日のおとうふは高野豆腐(こうやどうふ)でしたが、しっかり味がしみているのに

歯ごたえがあるという、食感まで楽しめました。

 

  

今日のひとくちメモはもちろん「高野豆腐」。

高野豆腐は、豆腐を凍結・低温熟成させた後に乾燥させた保存食品のことです。

乾燥した状態では軽く締まったスポンジ状で、

これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味を付けます。

 

昔、寒さの厳しい地方で保存食を作るときに、

藁で数個ずつ豆腐を連ねて寒い時期の軒先に吊るして作ったことから

「凍り豆腐(こおりどうふ)」とか「連豆腐」と呼ばれることもあるとか。

みなさんは、おうちで高野豆腐をいただくことはありますか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 18日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・野菜スープ

 ・トマトオムレツ

 ・枝豆サラダ

 

「オムレツがふわふわでおいしかった!みんなに人気!」

とコメントをくれたのは、みささん。

みんなでぱくぱく食べていましたね。

 

  

今日のひとくちメモは「ほうれん草」。

コッペパンとは、日本独自で作られたねじれた形のパンだそうで、

その形状がフランスの「coupé(e)(クッペ)」パンに似ていることが名前の由来となったそうです。

アメリカ合衆国などで見られるホットドッグ用のパンとも似ていますが、

アメリカでパンの製法を学び、大正時代にイーストによる製パン方法を

開発した田辺玄平(たなべ げんぺい)によって

日本で根付くきっかけとなったようです。

なんだかコッペパンって、昔ながらのパンという気がするのは

こういった由来からなのでしょうか・・・。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 17日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまのゆずみそ煮

 ・ほうれん草のごま和え

 ・みそ汁

 

「みそ汁温かくておいしかった。」

とコメントをくれたのは、ともきさん。

少しずつ秋めいてきた今日この頃、あったかいスープやみそ汁があると

それだけでほっこりしますよね。 

  

今日のひとくちメモは「ほうれん草」。

今日はごま和えでいただきましたが、ほうれん草には灰汁(あく)が多いので

基本的に下茹でなどの加熱調理が必要になります。

和食ではおひたしや胡麻和え・白和えといった和え物や

鍋物に利用されることが多いです。

ビタミンAや葉酸を含んでおり、現代にはかかせない野菜です。

冬場はほうれん草がおいしくなる時期です。

新鮮なほうれん草をいただきたいものですね。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 16日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉みそ納豆

 ・小松菜のカシューナッツ和え

 ・かきたま汁

 

「スープの卵がふわふわで、白と黄色に分かれていて、温度調節がされているんだなと感じました。」

とコメントをくれたのは、しゅうとさん。

今日のかき玉汁、おいしかったですよね!ふわふわの卵もさることながら、

ニラの風味がきいた、とっても豊かなお味のスープでした。

 

  

今日のひとくちメモは「納豆」。

今日は「肉みそ納豆」として出されましたが、入っていたのはひきわり納豆。

手巻き寿司などで登場する納豆ですが、甘辛に炒められたお肉とよく合いますね。

さて納豆には、ここでも何回か紹介した「ナットウキナーゼ」という栄養が入っています。

血液をさらさらにしてくれる栄養です。

みなさんはおうちでも「納豆」食べていますか?おすすめです!

 

今日もごちそうさまでした。