今日の給食

給食・食事 3月 12日 ランチメニュー

                                       【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・ほうれん草のソテー

 

「スープにパンがあっていておいしかったです。ソテーはバランスがGood!」

というコメントをくれたのはY・Kさん。

たくさんの豆が入ったポークビーンズでしたが、「スープにパン」は

間違いないおいしさですね。

 

今日のひとことメモは「大豆」。

問題です。大豆は、何色の仲間でしょうか。

 ①黄色    ②赤色    ③緑色

    ↓   

    ↓

    ↓

正解は②の赤色です。

体をつくる働きがあり、骨や筋肉をつくります。

「畑の肉」とも言われる大豆。

豆が苦手な人もいるかもしれませんが、しっかり食べて下さいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 11日 ランチメニュー

                                        【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・わかめごはん

 ・牛乳

 ・竹輪の二色揚げ

 ・キャベツ甘酢

 ・すまし汁

 

「ちくわの味が2つあっておいしい。」というコメントをくれたのはYさん。

みんなが大好きな「竹輪の二色揚げ」のことですね。

カレー味とのり味の2つがありますが、みなさんはどっちが好きですか。

今日は、その話でえんえんと盛り上がっていた人たちがいました。

軍配はカレー味にあがりましたが、みなさんはどうでしょうか。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 8日 ランチメニュー

                                                                 【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・キムチごはん

 ・牛乳

 ・豆腐とわかめのスープ

 ・春雨サラダ

 ・お楽しみケーキ

 

「見た目ほどからくなくておいしい!」というコメントをくれたのはSさん。

キムチごはんのことでしょうか。

辛さをさほど感じない、食べやすくてみんなが大好きなメニューです。

今日もみんなもりもりおかわりをしていましたが、

今日のこの「キムチごはん」、3年生からのリクエストメニューでした。

3年生は今日で、給食も最後。

9年間でおよそ、1800回くらい、給食を食べたことになります。

 

3年生の思い出に残るキムチごはん。

1・2年生のみんなも味わってくれましたでしょうか。 

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 7日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・マーボー豆腐

 ・切干大根のナムル

 

「マーボー豆腐はいろいろな具材が入っていておいしかったです。」というコメントをくれたのはRさん。

みんなもりもり食べていました(^o^)

 

今日のひとことメモは「切り干し大根」。

切り干し大根は、どのようにして作るか、みなさんは知っていますか。

切り干し大根は、だいこんを細長く切り、外で干して乾燥させるとできます。

大根は冬にたくさん、収穫することができます。

たくさんとれた大根を長く保存するためにできたのが切り干し大根です。

今日はほうれん草と和えてあり、とても食べやすかったと思います。 

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 6日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまゆず味噌煮

 ・ほうれん草のごま和え

 ・いものこ汁

 

「魚とごはんが合っていておいしかったです。」というコメントをくれたのはハコスカさん。

ほんのり香るゆずが、美味しさを引き立てていましたね!

 

今日のひとことメモは「出汁(だし)」。

今日の「いものこ汁」は、かつおでだしをとっています。

食べる前に、だしの香りに気づいた人がいたでしょうか。

だしを使って料理することで、うまみが増し、よりおいしく感じます。

だしの種類は様々ありますが、日本ではカツオやイワシ、こんぶが一般的です。

また、複数の食品からとった「あわせだし」も多く、特に昆布と鰹節を合わせたものが多いです。

最近ではサバのだしもありますが、合わせだしにサバのだしを入れると

それはそれはまろやかで上品な味付けになります。

実は世界でも注目されている「だし」。

みなさんにはだしのうま味に気づける人になってほしいです。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 5日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・かぼちゃスープ

 ・ツナサラダ

 ・いちご

 

「揚げパンのかりっとしているのがとても良かったです。」というコメントをくれたのはKさん。

今日は、3年生からのリクエスト給食メニュー「揚げパン」でした。

3年生にとっては、今日と8日で、給食が終わってしまいます。

そこでリクエストメニューのアンケートをお願いしたところ、

それはそれはたくさんのメニューがリクエストされて返ってきました。

その中でも1番人気は、やはり「揚げパン」。

ちなみに2位は、今度8日に登場する、あのメニュー。(詳しくは後日!)

3位は鶏の唐揚げでした。

定番であればあるほど、みんなの心をとらえて離さないのでしょうか。

 

3年生のみなさん、残りの1日も、しっかり味わって食べて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 1日 ランチメニュー

今日は一つ一つのメニューに分けて写真を撮ってみました。

 

【本日のメニュー】

主食の「コッペパン」

スパゲティ-ナポリタン  と  野菜のマリネ

 

牛乳  に   ひなあられ!

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

 

「ナポリタンおいしかった!ひなあられ、うれしかったです。」というコメントをくれたのはMさん。

そうなんです。ちょっと早かったですが、桃の節句のひなあられが

出されました。

 

今日のひとことメモは「桃の節句」、ひなまつりの日について。

3月3日の節句は、桃の節句といいます。

ひなまつりの日は、女の子のすこやかな成長をいのる節句の行事です。

ひな人形をかざったり、ちらし寿司 や ひなあられ を食べたり、

楽しみながら過ごす節句のおまつりです。

男女を問わず、みんなが健康で幸せに過ごせるといいなあと思います。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 28日 ランチメニュー 

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・野菜の煮物

 ・はんぺんのすまし汁

 

「スープがおいしかったです。」というコメントをくれたのはMさん。

今日はスープに「はんぺん」が入っていたのですが、

「はんぺん」だと気づくまでに時間がかかったようで、

たくさんの人から「この白いの、何ですか?」とたずねられました。

 

今日のひとことメモは、その「はんぺん」。

はんぺんは、スケトウダラやスズキなどの魚肉のすり身に、

すりおろしたヤマイモなどを混ぜて味を調えて茹でたものです。

ふわふわした食べ物で、お汁にいれて食べることが多いです。

今日のメニューは、体が温まる「はんぺん汁」。

少し肌寒かった今日にぴったり合うメニューでした。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 27日 ランチメニュー 

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鶏レバーのナッツあえ

 ・わかめスープ

 ・ふりかけ

 

「スープが温かくておいしかった。レバーもおいしかった。」というコメントを

くれたのはF・Sさん。レバーは苦手な人も多いようでしたが、

みんな残さず食べていましたね!

 

今日のひとことメモはもちろん「レバー」。

レバーとは、肝臓(かんぞう)のことです。肝(きも)とも言われます。

日本で主に食用にされているレバーは、ほ乳類、鳥類、魚貝類のものだそうです。

レバーはビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸を多く含むそうです。

これらの養分は血液を作る働きがあるので、

成長期にあるみなさんには必要なものです。

ちなみに、学校給食では鶏のレバーを使っており、

食べやすいように油で揚げています。

少しずつでも食べてみて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 26日 ランチメニュー 

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・レーズンパン

 ・牛乳

 ・豆乳のクリームシチュー

 ・コーンサラダ

 

「野菜に味がしみこんでいておいしかったです。レーズンパンは甘かった。」というコメントを

くれたのはここあさん。サラダはコーンの香りで、食べる前からおいしそうでした。

 

さて、今日のひとことメモは「豆乳」。

豆乳は、大豆を水につけすりつぶし、水をいれて煮つめたものです。

見た目は牛乳に似ていますが、味わって飲んでみると、大豆のいい風味がします。

豆乳はお腹の調子を整えてくれる栄養が入ってます。

今日はシチューの中に豆乳が加えてあったので、

豆乳のほのかな香りを楽しめたと思います。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 25日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばの生姜煮

 ・切り干し大根の酢の物

 ・小松菜のみそ汁

 

「さばの味がしみこんでいて、おいしかったです。」というコメントをくれたのはなつめさん。

煮魚は味が濃いめでおいしいですよね。

その分、汁物や酢の物ですっきりできます。

 

さて、今日のひとことメモは「切り干し大根」。

切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして、

2週間ぐらい外で干し乾燥させたものです。

寒さが厳しいほど、良い切干大根ができます。

切干大根はそのままでは食べられないので、

水につけ柔らかくし、お酢や醤油、砂糖などで味を付けて食べます。

また、サラダや煮つけにもよく使われます。

食物の性質を活かして、様々な味付けでいただけるのは嬉しいですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 22日 ランチメニュー

                                 【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・チリコンカーン

 ・キャベツのサラダ

 ・いちごジャム

 

「野菜がシャキシャキしてて、おいしかったです。」というコメントをくれたのはMさん。

今日は主食がしっかりした味付けになっていたので、サラダでさっぱりできましたね。

 

さて、今週3年生に、給食のリクエストメニューについて

アンケートをとりました。

3年生はあと少しで、学校給食ともお別れです。

卒業を前に、思い出のメニューで盛り上がってもらえたらと、

調理員の先生方からのご厚意で、リクエストが多かったメニューが

給食に出されます。(卒業式の数日前を予定しています。)

3年生はもちろん、1・2年生も楽しみにしてて下さいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 21日 ランチメニュー

                          【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまのみぞれ煮

 ・ポテトサラダ

 ・のっぺい汁

 

「お米がふっくらしててお魚とマッチしてた。ご飯多くして~」というコメントをくれたのはYBさん。

もりもり食べている様子が伝わってきますね!

ご飯もしっかり食べて下さいね!

 

さて、今日のひとくちメモは「のっぺい汁」。

のっぺい汁、これも実は熊本の郷土料理です。

たくさんの根野菜を使っています。

根野菜は体を温める働きがあります。

温かいのっぺい汁を食べて、体をポカポカに温めて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 20日 ランチメニュー

                          【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・高野豆腐の炒め煮

 ・小松菜のアーモンドあえ

 ・ひじきのり佃煮

 

「タケノコがシャキシャキしていて、とてもおいしかったです。」というコメントをくれたのはAさん。

タケノコの歯ごたえを感じるメニュー。

味だけでなく食感を楽しめる、すばらしい食材ですね。

 

さて、今日のひとくちメモは「アーモンド」。

アーモンドは桜の仲間です。(知っていましたか?!)

春になると桜ににた花を咲かせ、花が散った後に実がなります。

実の中身が、みなさんが普段食べているアーモンドです。

・・・ということは、「アーモンドの木」があるのですが、

皆さんは、アーモンドの木を見たことがありますか?

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 19日 ランチメニュー

                                              

                                 【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・牛乳

 ・タイピーエン

 ・一食いりこ

 ・トマトサラダ

 

「トマトがとても甘くて、でもさっぱりしたサラダでおいしかったです。」というコメントをくれたのはPANさん。

寒い時期が続いていましたが、少しずつ和らぎ、トマトが出回り始める季節が近づいています。

給食で季節の先取り、うれしいですね♪

 

さて、今日のひとくちメモは「ふるさとくまさんデー」について。

熊本県の各地域の特産物や郷土料理を紹介している「ふるさとくまさんデー」。

2月は熊本市のメニューを紹介します。

タイピーエンは中国の家庭料理をヒントに熊本で約70年以上前に考えられました。

卵をツバメの巣、はるさめをフカヒレに見立てて考えられたと言われています。

熊本以外ではなかなか食べる機会がないとか・・・。

給食で食べられるなんて、なんだかラッキーですね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 18日 ランチメニュー

                                         【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・イワシの蒲焼き

 ・キャベツ

 ・豚汁

 

「魚に味がしみていておいしかったです。」というコメントをくれたのはM・Nさん。

今日はイワシの蒲焼き。みんな、「タレ多め」が好みだったようですね。

「タレ、ちょうだい!」の声をたくさん聞きました。

 

さて、今日のひとくちメモは「みそ」。

さて、ここでクイズ。日本には何種類のみそがあるでしょうか。

  ① 2種類

  ② 4種類

  ③ 8種類

 

正解は、② 4種類で、米みそ、豆みそ、麦みそ、調合みそがあります。

色別に分類すると、白味噌、赤味噌、淡色味噌があり、

九州地方だと甘めの味噌が好まれるそうです。

ほかにも大豆、米、麦と塩漬けしたウリ、ナス、ショウガなどの野菜等を混ぜて、

短時間発酵させた「もろみみそ」など、地域に根付いた味噌がたくさんあります。

色々な味噌で食べ比べてみると新たな発見があるかもしれないですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 15日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・ビーフシチュー

 ・カリフラワーのサラダ

 

「あじがしっかりついていて、とてもおいしかったです。」というコメントをくれたのはTさん。

そうですよね。やっぱり、中学生の皆さんは、味がしっかりしたものが好きですよね。

食の好みは、年齢が上がるにつれて少しずつ変わっていきますが、

若い時期は味が濃いものを食べるとき、野菜や魚を食べるなど、

バランスを良い食事を心がけるといいと思います。

給食は、そんな皆さんのために、バランスがしっかり考えられているので

安心して食べてくださいね!

 

さて、今日のひとくちメモは「カリフラワー」。

カリフラワーはブロッコリーと同じ花野菜のひとつです。

ビタミンCがたくさん入っています。

ビタミンCは、つぼみの部分よりも茎の部分に多く入っているそうです。

たくさんのカリフラワーが入っていた今日のサラダ。

これでビタミンC摂取はバッチリですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 14日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのそぼろ煮

 ・かきたま汁

 

「お米につやがあり、卵は金ぱくのようでした。」という、何とも素敵なコメントをくれたのはSKさん。

食缶を開けたときの、あのいい香りがただよってきそうです。

「つや」「金ぱくのよう」など言葉のチョイスが素晴らしいですね。

食べ物の美しさを見逃さない感性もステキです!

 

さて、今日のひとくちメモは「厚揚げ(あつあげ)」。

厚揚げは、どうやって作られるでしょうか。

厚揚げはとうふの仲間です。

とうふを油であげると、厚揚げになります。

厚揚げには鉄分が入っており、私たちの血液をサラサラにする働きがあります。

今日はご飯にかけて食べた人も多かったようですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 13日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・きのこ汁

 ・ひじきのいり煮

 ・ぽんかん

 

「スープがおいしかったです。」というコメントをくれたのはAさん。

思った以上に寒かった今日。あったかいきのこ汁に救われましたね!

 

さて、今日のひとくちメモは「きのこ汁」。

さて問題です。

今日のきのこ汁、何種類のきのこ類が入っていたでしょうか。

  A: 2種類

  B: 3種類

  C: 4種類

 

答えは・・・

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓ 

  B: 3種類(しいたけ、しめじ、エリンギ)でした。

私たちの身の回りにはたくさんのきのこがあります。

現在、日本には約4000~5000種類ものきのこが自生していますが、

そのうち食用にされるのは、400~500種類ほどだそうです。

皆さんは、何種類くらいのきのこを食べたことがありますか?

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 12日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ししゃものフライ

 ・ほうれん草のおかかあえ

 ・根菜のみそ汁

 

「野菜がシャキシャキして、カツオの風味がおいしかった。」というコメントをくれたのはYさん。

ほうれん草のおかかあえのことですね。

色取りもあざやかで、「目」でもおいしくいただけたメニューでした。

 

さて、今日のひとくちメモは「ししゃも」。

ししゃもは、頭から尻尾まで食べることができる小魚で、成長期に必要なカルシウムが

たっぷり入っています。

よくかんで食べると、栄養をしっかりと体の中に取り入れることができます。

ししゃもの骨は食べられるので、よくかんで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 8日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・馬かコロッケ

 ・れんこんサラダ

 ・野菜スープ

 

「コロッケがとてもおいしかったです。」というコメントをくれたのはTさん。

コロッケに馬肉!というなんとも豪華な「馬かコロッケ」

熊本ならではのメニューなのでしょうか。

私たちが住む阿蘇にも、馬のコロッケが有名なお店があるようですが、

熊本でこのメニューが根付いているということは、

おうちで作る人もいるのでしょうか。

みなさんのおうちではどうですか。

「うちでは作ってます。」という人、教えてくださいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 7日 ランチメニュー

                                       【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・豚肉のしょうが焼き

 ・白菜のひじき和え

 ・豆腐のすまし汁

 

「しょうが焼きがおいしかったです。」というコメントをくれたのはまいさん。

連日、みなさんが大好きなメニューが続いていますね。

今日は、配膳をしようとしていた給食当番さん達が、しょうが焼きの食缶を見たとたんに

「肉!にーく!にーく!!」と、「肉コール」をしていましたよ(^o^)

 

さて、今日のひとことメモは「ひじき」。

ひじきには、優秀な栄養が入っています。

特に、骨を作り上げる「カルシウム」が、たくさん入っていて、

なんと牛乳の12倍!!

カルシウムを摂取すると、

体を作るだけでなく、いらいらした気持ちを落ち着かせる効果もあるそうですよ。

おだやかに過ごすためにも、カルシウムをしっかり摂りたいですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 6日 ランチメニュー

                                          【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・チキンカレー

 ・牛乳

 ・ごぼうサラダ

 

「カレーがいい感じに辛くておいしかったです。」というコメントをくれたのはRさん。

今日もスパイシーなかれーでした!

 

今日のひとことメモは「ごぼう」。

ごぼうは、1年を通していただける野菜ですが、ここで問題。

ごぼうの旬はいつでしょうか。

  ①春  ②秋  ③冬

        ↓

        ↓

        ↓

        ↓

        ↓


正解は・・・③の冬です。ごぼうはキク科の多年草で、

冬が旬の根菜(こんさい・・・根っこを食べる食物)野菜です。

ごぼうには食物繊維がたくさん入っており、みなさんのお腹の調子を整えてくれる

とても優秀な食べ物です。しっかり食べてくださいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 5日 ランチメニュー

                                           【撮影: 1年 給食委員会】

 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ミネストローネ

 ・甘夏サラダ

 

「トマトのスープが野菜にしみていておいしかったです。」というコメントをくれたのはK さん。

今日の「ミネストローネ」のことですね。

 

今日のひとことメモは「マカロニ」

今回のミネストローネで使っているマカロニの形の種類は【シェル】です。

シェルは貝がらのような形をしています。

他にも色々なマカロニの種類がアリ、よく使われるペンネは筒状の形を、

ファルファーレはリボンのような形をしています。

見た目でも楽しめるマカロニ。そういった意味では、和食と通じるものがありますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 4日 ランチメニュー

                                           【撮影: 1年 給食委員会】

 

本日のメニュー

 ・親子丼

 ・牛乳

 ・小松菜のごまあえ

 ・ムース

 

「親子丼の中に色々な具が入っていて、おいしかったです。」というコメントをくれたのはs.a さん。

卵でとじた中に、鶏肉、かまぼこ、ネギ、にんじん、しいたけ・・・本当に色々な具が入っています。

しいたけの香りが効いていましたよね。

 

久しぶりの今日のひとことメモ。今日はもちろん「親子丼」

 親子丼は、とり肉や玉ねぎを卵でとじて、ご飯の上にのせたものです。

その名のとおり、鶏の肉(親)と卵(子)を使うのが由来になっています。

ちなみに、豚肉を卵でとじて、ご飯の上にのせたものを他人丼と言います。

卵は、筋肉を作るたんぱく質以外にも、肌をつくるビタミンなどの栄養も入っています。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 1日 ランチメニュー 給食週間取組 給食クイズNo.3

                                           【撮影: 2年 給食委員会】

 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・いわしの梅煮

 ・けんちん汁

 ・ほうれん草のおひたし

 ・節分豆

 

「魚がやわらかくておいしかったです。」というコメントをくれたのは、Mさん。

骨までやわらかいイワシ、みんなごはんと一緒にぱくぱく食べていましたね。

 

今日は、全国学校給食週間の取組の一環、給食に関するクイズ(No.3 最終回)がありました。

今日は給食委員会 1年生と、新給食委員長が出題してくれました。

 

今日の問題は以下のとおり。

問題  「はし」の持ち方で、間にはさむ指はどれですか

   A: 人差し指
   B: 中指
   C: 薬指
   D: 小指  

正解を言う前に、実際にはしの持ち方を確認している人がたくさんいましたが、

答えは・・・ B: 中指 です。

中指を正しくはさむと、物がつかみやすいです。

みなさんは、正しいはしの持ち方ができていますか。

 

さて、全国学校給食週間の取組を通して、食や食事マナーなど、

食に関することを少しずつ学んだ1週間でした。

これからも、食物や、給食に携わってくださる方々への感謝の思いを忘れずに、

給食をしっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 31日 ランチメニュー 給食週間取組 給食クイズNo.2

   【撮影: 2年 給食委員会  写真を撮り忘れたそうで、検食用の展示食を撮影しました。】

 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・酢豚

 ・春雨スープ

 ・みかんゼリー

 

「スープの具の組み合わせがおいしかったです。また食べたいです」というコメントをくれたのは、「か」さん。

とっても具だくさんな春雨スープ。食べ応えがありましたね!

 

今日も、全国学校給食週間の取組の一環、給食に関するクイズ(No.2)がありました。

今日は給食委員会 3年男子チームが出題してくれました。

 

今日の問題は以下のとおり。

 問題 牛乳1パック(200ml)に含まれるカルシウムの量は何mgでしょうか。
   A:  77mg
   B: 127mg
   C: 227mg
   D: 327mg

 

答えは・・・ Cの 227mg

よく見てみると、牛乳パックに答えが書いてありました。

中学生が1日あたりに摂取すべきカルシウム量は、男女で多少差があるのですが、

800~1000mgです。

 そのうち約230mgを毎日の給食で確実に摂取できるのはありがたいですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 30日 ランチメニュー 給食週間取組 給食クイズNo.1

                                               【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばの味噌煮

 ・れんこんの梅和え

 ・豚汁

 

「3皿すべてがおいしかったです。」というコメントをくれたのは、はるさん。

和食ですが、食べ応えのあるメニューでしたね。

みんな、サバの骨も、上手に取り除きながら食べていました。

 

今日は、全国学校給食週間の取組の一環で、給食に関するクイズが出されました。

給食委員会では1・2年生のメンバーを中心に、一生懸命クイズ作りをがんばりました。

(ちなみにこれ、金曜日まで続く企画です。)

 

今日の問題は以下のとおり。

問題 給食は、調理してから、何分以内に食べることが望ましいでしょうか。
  A:  30分以内
  B:  60分以内
  C:  90分以内
  D: 120分以内 

食べながらみんな、わいわい話し合って考えていましたが、答えは・・・ D: 120分以内

 

学校給食の基準では調理後2時間以内に食べることが求められています。

これは、温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べることが、

食中毒を回避しておいしく食べる基本だからだそうです。

120分と聞くと、意外と長いなあと思ってしまいますよね。

でも、基本的には、4時間目が終わる頃に温かくいただけるように作っていただいています。

食品の検品や様々なチェックをクリアして、安全に配慮したメニューを食べることができます。

調理員の先生方に感謝して、てきぱきと、そして清潔に配膳をして、食事をいただきましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 29日 ランチメニュー

                                                【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・じゃがのケチャップ煮

 ・ブロッコリーのサラダ

 ・チーズキャンディ

 

「チーズがもちっとして、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、ひとしさん。

一口チーズ、見た目も本当にキャンディ みたいでおいしかったですね。

今日もチーズ争奪じゃんけんが盛り上がっていました。

 

今日は、全国学校給食週間の取組の一環で、調理師の中島先生からお話を聞きました。

西原中の給食を、みなさんが残さず食べてくれて嬉しく思っていること。

しっかり食べてみなさんに立派な大人になってほしいこと。

熊本地震では食料が少ない中、集めた食材で工夫して

大変の状況の中にいる人たちのために、炊き出しをされたこと。

こうしておいしい給食をいただけることは、当たり前ではないこと。

たくさんの方々のお力を借りて、おいしい給食がいただけていること。

食に触れたお話の中で、大切なことに改めて気づかせてもらえたと思います。

これからも、感謝の気持ちを忘れず、給食をしっかりいただきましょうね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 28日 ランチメニュー

                                                【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・冬の炊き込みごはん

 ・牛乳

 ・竹輪の二色揚げ

 ・豆腐とわかめのすまし汁

 

「おいしかったです。スープが。」というコメントをくれたのは、「のぞみ」さん。

今日はランチルームがひんやりと底冷えしていました。

こんな日のスープは、体の中から温まって嬉しいですね。

 

今日の給食の時間、全国学校給食週間の取組で行った標語の中で、

素晴らしい作品を作った人が紹介されました。

この標語は、全校生徒で取り組んだものですが、素晴らしい作品がたくさんありました。

標語を書くことで、食べ物の大切さや、色々な方々の力を借りておいしい給食がいただけることを

改めて認識していました。温かくておいしい給食をいただけるなんて、

当たり前のようで当たり前ではないのです。

私たちは、本当に幸せですよね。

 

以下に、作品を紹介します。

   【大賞作品】  伝えよう 残菜ゼロで ありがとう          (3年3組 Kさん)  

   【入賞作品】  もったいない 悲しむ声が 聞こえるよ    (1年1組 Uさん)   

                         食事の挨拶 感謝の心 込めてから     (1年2組 Mさん) 

                     食事でつながる 笑顔 人の輪        (2年1組 Kさん)

              給食食べて やる気 元気 フルチャージ       (2年2組 Yさん)  

                     「ありがとう」 伝えるための 残菜ゼロ     (3年1組 Tさん)

                大切な 命をもらって いただきます         (3年2組 Sさん)

 

大賞、入賞及び佳作作品は、ランチルーム入り口ドアに掲示していますので、

みなさんもぜひ、読んでください。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 25日 ランチメニュー

                                                【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・えびだんごスープ

 ・かみかみサラダ

 ・みかん

 

「久しぶりのあげパンで、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「みゆ」さん。

今回はやはり、3年生が大喜び!揚げパン争奪じゃんけん大会が大賑わいでした。

3年生は給食を食べられる日々も残り少なくなってきました。

しっかり味わって食べてくれたでしょうか。

 

今日のひとくちメモは、「みかん」。

冬の果物といえば「みかん」です。

みかんは昔、甘い柑橘ということから「みっかん」と呼ばれていたそうです。

熊本でもたくさん栽培されています。

みかんには、ビタミンCやクエン酸などの栄養が含まれています。

明日は天候も崩れそうで、寒さも厳しいとのこと。旬の果物でパワーアップしましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 24日 ランチメニュー ~給食記念日によせて~

                                          【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・セルフおにぎり(のり・梅干し)

 ・牛乳

 ・さけの塩焼き

 ・みそ汁

 ・たくあん

 

「セルフおにぎりがおいしかった。」というコメントをくれたのは、「大和朝廷」さん。

今日、おにぎりを中心とした和食メニューをいただきました。ちゃんと手を洗ってにぎったかな?

実は今日の給食は昔ながらのメニューを再現したものです。

 

毎年、1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。

給食は、みなさんにとっては学校生活と切っても切れない、楽しみにしている時間だと思いますが、

学校給食が行われている背景には、長い歴史や多くの人々による努力の積み重ねがあります。

 給食委員会では、西原中のみんなに、給食について知ってもらえるよう企画をしています。

来週1月28日(月)から発表する予定ですので、給食の時間にみんなで学んでいきましょう。

その前に、ここで少し給食の歴史に触れたいと思います。

 

◇学校給食はいつから始まったの?
   明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない子どもたちのため、

 おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものを、昼ご飯として提供したのが学校給食の始まりだそうです。

  今とは違ってけして豊かとは言えない時代。

 そんな時代にも、勉強をしたいと学校に通う子どもたちを支えてくれる人々や環境があったのです。  

      (左) 明治22年頃の給食

 

◇なぜ給食が広まったの?
 食べる物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足の状態を改善するため、

昭和7年以降は、国からの補助金がある中で、学校給食が全国に広がりました。

現在の学校給食は、格安な上に栄養バランスが整ったメニューをいただくことができます。

 

私たちの健康を守り、その中で食文化に触れながらおいしい食べ物をいただけるなんて、

本当に幸せなことですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 23日 ランチメニュー

                                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ジャーチャン豆腐

 ・しめじとチキンの中華あえ

 

「大きいおかずに具がたくさんあって、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「たぬちん」さん。

今日の大きいおかずは「ジャーチャン豆腐」。

中国で食べられている豆腐料理の1つで、「家庭でよく食べられる豆腐料理」という意味があります。

家庭料理なので、その家々で入れる材料や味付けが違ったりする料理です。

給食では、厚揚げを使って作りました。

味が濃いめで、中学生の皆さん好みの味でした。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 22日 ランチメニュー

                                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・魚のフライ

 ・手作りタルタルソース

 ・ボイルキャベツ

 ・オニオンスープ

 

「フライがサクサクで、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「だんしゃく」さん。

大きな魚のフライでしたね~!パンにはさんで食べるので、大きい分、食べ応えがありました!

 

今日のひとくちメモは、「ホキ」。

「ホキ」って何のこと、と思ったそこのあなた!

ホキは、オーストラリア南部からニュージーランド近くの海に生息している魚のことで、

実は給食では、よく使われています。

白身の魚でとても食べやすい魚です。

今日は手作りのタルタルソースで、おいしくいただきました。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 21日 ランチメニュー

                                                  【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・ポークカレー

 ・牛乳

 ・きゅうりの酢の物

 ・フルーツムース

 

「少し辛かったけど、カレー、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「アリ」さん。

そうですよね、西原中のカレーって、少しだけスパイシーな気がします。

中学生のみなさんは、苦手な人もいるのでしょうか。

 

今日のひとくちメモは、「きゅうり」。

きゅうりは、生のまま味噌やもろみをつけてかじったり、サラダ、かっぱ巻きなどで食べたりするほか、

奈良漬け、醤油漬け、わさび漬け、ピクルスなど、漬物の材料として使われます。

日本では、加熱調理されることは多くはありませんが、中華料理では煮物や炒め物としても利用されます。

スペイン料理では、ガスパチョといって、スープにして食します。

また、イギリスのアフタヌーン・ティーにはキュウリサンドイッチが欠かせないそうです。

今日は、「酢の物」でいただきました。

色々な食べ方がありますが、みなさんのおうちでは、どうやって食べますか。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 11日 ランチメニュー

                                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・五目うどん

 ・シューマイ

 ・あずき白玉

 

「五目うどんは、野菜がたくさん入っていておいしかったです。」というコメントをくれたのは、「コーヒー豆」さん。

「五目」という言葉が表すように、鶏肉や油揚げに加えて、人参、たまねぎ、ごぼう、しいたけ、ねぎが入ったうどん。

体もあたたまって、良いことずくめでした!

 

今日のひとくちメモは、「鏡開き」。

1月11日は「鏡開き」といって、お正月に神様にお供えしていた鏡餅を下げ、食べることをいいます。

日本では、昔から神様にお供えした物を食べ、無病息災を願ってきました。

鏡開きの時は、鏡餅を包丁などの刃物で切り分けることをしません。

昔は、木槌などでたたいて割っていました。

なぜかというと、刃物で餅を切るのは、切腹を連想させるため、「切る」「割る」という言葉を避け、

木鎚で割り、その「割る」という言葉を、縁起の良い「開く」という言葉に置き換えたそうです。

また、鏡もちを食べることを「歯固め」といい、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るのだそうです。

 

以前にもお伝えしたように、日本の和食には文化が根付いています。

その文化の中で生活し、和食を堪能できることは、とても幸せなことです。

今日は、あずき白玉で鏡開きをしました。今年1年を、みんなが健康で過ごせますように。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 10日 ランチメニュー

                                            【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・七草ごはん

 ・牛乳

 ・五目きんぴら

 ・つみれ汁

 ・みかん

 

「五目きんぴら、めっちゃおいしかったです。」というコメントをくれたのは、「名無し」さん。

ごぼうやにんじんに味がしっかりしみこんでいて、

ごはんを食べるのが進んだのではないでしょうか。

今日も、お正月をお祝いするメニューです。

 

今日のひとくちメモは、「春の七草」。

ちょっと過ぎてしまいましたが、1月7日は春の七草といって、七草粥を食べる「人日(じんじつ)の節句」という五節句の1つです。

みなさんは、この七草、全て言えるでしょうか。

 七草は、その名のとおり、「すずな、すずしろ、せり、ほとけのざ、なずな、ごぎょう、はこべら」という7つの種類があります。

七草には胃腸を丈夫にし、風邪を予防するなど、体に良い効果がたくさんあります。

そのパワーを受けて、皆さんがこの1年を健康に過ごせたらいいなと思います。

 

ところで・・・今日の給食にはみかんが出ましたが、先生達の中で、

「温州みかんの素晴らしい効果」が話題にあがりました。

山下先生の情報によると、

1日に3~4個の温州みかんをいただくと、骨密度が上がり、骨粗鬆症(こつそしょうしょう) 予防につながるそうです。

なんでも、愛媛の70代~80代の温州みかん農家の方で、毎日温州みかんを食べておられる方は、

骨密度が100%を越えていて、80%以下の数値の方はほとんどいないそうです。

一般的な70代~80代の方々の骨密度が60~70%だということからも、その効果が分かります。

みかんにもいろいろありますが、この効果が見られるのは、日本でよく食べられている温州みかんとのこと。

おいしいだけでなく良い効果があるなら、たくさん食べたくなりますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 9日 ランチメニュー

                                                                         【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ぶり照り焼き

 ・紅白なます

 ・京菜入り雑煮

 

「大根に味がしみていて、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「は」さん。

昨日・今日と、テストが続き、みなさんのお正月気分は吹き飛んでしまったと思いますが、

給食ではお雑煮が出ました。生活や季節、文化が反映されている私たち日本の和食。

今日のメニューは「おせち」メニューでもあります

雑煮は、味がしみているのが、見た目からも伝わりますね。

 

今日のひとくちメモは、「ぶり」。

ぶりはおせち料理でも食べられる魚です。

なぜ新年にぶりをいただくのかというと、ぶりは大きさによって名前が変わり「出世魚」と言われているからです。

昔から、お正月にはぶりを食べて、出世を願っていたそうです。

ちなみにこの出世魚、日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされるそうです。

例えばこの「ぶり」の場合、以下のような呼び方をします。

 

 関東 - モジャコ(稚魚)→ ワカシ  →  イナダ  →  ワラサ  →  ブリ

                (35cm以下)  (35-60cm)  (60-80cm)  (80cm以上)

 

 関西- モジャコ(稚魚)→ ワカナ → ツバス、ヤズ  →  ハマチ  →  メジロ  → ブリ

                         (40cm以下)   (40-60cm)  (60-80cm)  (80cm以上)

 

関東と関西での呼び方を紹介しましたが、他の地域ではまた呼び方が違うとか。

出世魚は他にもあるので、調べてみると興味深いですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 8日 ランチメニュー

明けましておめでとうございます!

今年もこちらで、西原中のおいしい給食についてお伝えしたいと思います。

                                 【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・丸パン

 ・牛乳

 ・クリームシチュー

 ・ほうれん草オムレツ

 ・あまなつサラダ

 

「スープに野菜がたくさん入っていて、おいしかった。」というコメントをくれたのは、かいとさん。

とっても寒かった今日。体を温めてくれるクリームシチューでした。

ごろごろと入っている野菜と鶏肉、おいしくいただきました。

 

今日のひとくちメモは、「牛乳」。

給食に牛乳が毎日出ているのはどうしてでしょう?

牛乳の中の栄養として、有名なものは骨をつくるカルシウムですね!

どんどん成長しているみなさんには、たくさんのカルシウムが必要です。

牛乳だけでは足りないので、乳製品や小魚などもしっかり食べて丈夫な骨を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 21日 ランチメニュー


                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・コンソメスープ
 ・キャベツのメンチカツ
 ・マカロニサラダ
 ・セレクトケーキ

「クリスマスケーキがとてもおいしかったです。」というコメントをくれたのは、みずきさん。
今日は2学期最後の日。校内駅伝大会を頑張って走り抜いたみんなに、
クリスマスケーキが出ました。
チョコレート、クリスマスストロベリー、ホワイトロールの3つのケーキから、
好きな味を1つ選んだケーキで、一足先にクリスマス気分を楽しめました。

冬至、クリスマス、大晦日、元旦など、
数日の間に年中行事がたくさんあります。
寒くなる日もあるようですので、暖かくして、
どうぞ良いお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 20日 ランチメニュー


                                    【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・コーンバターライス
 ・牛乳
 ・かぼちゃのクリームスープ
 ・かぶのサラダ

「かぼちゃスープがあったかくておいしかった。」というコメントをくれたのは、りおさん。
クリームスープって、冬にいただくイメージがありますね。
今日はたくさんかぼちゃが入った、ほんのり甘いスープに仕上がっていました。

今日のひとくちメモは、「冬至」。
少し早いですが、12月22日は「冬至」です。
冬至は、ご存じのように、1年の中で夜が最も長い日のことを言います。
冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず風呂に入ったりすると、
風邪をひかないと言われています。
さあ、2学期もあと一日。
昔ながらの風習で、冬を元気に乗りきりたいものですね。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 19日 ランチメニュー


                                    【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・いわしの生姜煮
 ・ヤーコンのきんぴら
 ・武光公鍋(たけみつこうなべ)
 ・牛乳

「魚が安定のおいしさでした。」というコメントをくれたのは、まひろさん。
生姜を入れて調理した「いわし煮」でしたが、やはり味がしっかりしみこんでいるので
みんな大喜びでしたね!

今日のひとくちメモは、月に一度のふるさとくまさんデーで、「菊池地区」の味を紹介です。
アンデス地方が原産といわれる「ヤーコン」は、きれいな水と豊かな大地に
恵まれた菊池市で栽培されています。
見た目はさつまいもに似ていますが、シャキシャキとしています。
今日はきんぴらにしたものを食べました。
また、「武光公鍋(たけみつこうなべ)」は、今から650年ほど前に、
戦いの時に食べられていたものだそうです。
菊池一族の「菊池 武光(きくち たけみつ)」の名前をとって、
この名前がついたそうです。
ちなみにこの「菊池 武光」は、南北朝時代に存在した肥後の武将で、
当時の親王の在所(住まい等の場所)を菊池に誘致し、
九州南朝方の勢力の中心となった人だそうです。
その時代、様々な戦を戦い抜く人々が食べたとされる武光公鍋。
時代を超えて食べ継がれているのは、パワーが出る源になるからでしょうね。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 18日 ランチメニュー


                                    【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・きつねうどん
 ・大豆と水菜のサラダ
 ・ミルクパン
 ・牛乳

「うどんの汁が少なくてカピカピだったけど、おいしかったですね。」というコメントを
くれたのは、「み」さん。あらー、それは残念でしたね。
つぎ分けるときに、汁の量が少なかったのでしょうか。
汁物に入った麺類って、つぎ分けがとても難しいですよね。
どのようにしたら、上手につぎ分けられるか、ぜひ身につけたい技術ですね。
今日のうどんは、やさしいお出汁に、濃い味のきつね(揚げ)が効いた「きつねうどん」でした。

今日のひとくちメモは、「水菜」。
水菜は、古くから京都を中心に栽培され、伝統的な京野菜の1つです。
肥料を使わず、水と土だけで栽培されていたので、水菜という名前がつきました。
冬が旬の野菜で、霜が降りるとさらにおいしくなっていきます。
シャキシャキした歯ごたえが特徴なので、生で食べたり、
あまり火を通し過ぎずにたべることがおすすめです。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 17日 ランチメニュー


                                    【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・馬じゃこごはん
 ・ごま団子汁
 ・甘夏サラダ
 ・牛乳

ボリュームたっぷりの今日の給食。
「馬じゃこごはん」と聞いて、「うま?」「うん、うま。」というやりとりが
至るところで行われていました。
「うま」なんて、なかなか出ないと思うのですが、
とってもおいしい、「うま」を堪能しました。
まさしく「いただきます。」の気持ちになりました。

今日のひとくちメモは、その「馬肉」と「高野豆腐」。
馬肉がたべられるようになったのは、今から400年ほど前。肥後初代藩主の
加藤清正が戦いの際に食料がなくなり、困って馬肉をたべたことがきっかけだそうです。
それを熊本で広めたことで、熊本で馬肉がたべられるようになったと言われています。
馬肉には、牛やぶた、鶏肉に比べカルシウムや鉄分が多く含まれています。

また、今日は高野豆腐がでましたが、これは、通常の豆腐とは違うもので、
豆腐を凍らせ乾燥したものです。
カルシウムや鉄分、食物繊維がたっぷり入っています。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 14日 ランチメニュー


                                     【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・照り焼きチキン
 ・ポテトサラダ
 ・春雨スープ
 ・丸パン
 ・牛乳

「おうちの味と違って、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、なつみさん。
同じメニューでも、味付けや使う食材によっては、全く違うものに感じられることが
ありますね。なんだか得した気分になりませんか?

今日のひとくちメモは、「春雨」。
ツルツルとおいしい春雨。中国で千年ほど昔から作られているそうです。
ところで、春雨は何から作られるか、知っていますか。
実は、豆やさつまいもなどのでん粉から作られます。
細くて透明な姿が、春の雨を連想することから「春雨」という名前になったそうです。
色々な料理と合わせやすい、便利な食材ですね。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 13日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・冬野菜のカレー
 ・プリン
 ・牛乳

「カレーに野菜がいっぱい入ってておいしかったです。」というコメントをくれたのは、みうさん。
今年最後のカレー。みんな大満足でしたね!
「西原中のカレーって、本当においしいですね。」と、先生達も絶賛でした。

今日のひとくちメモは、「ブロッコリー」。
みなさんが食べている部分は、ブロッコリーの花のつぼみの部分。
ブロッコリーは「花」を食べる野菜で、仲間としては、カリフラワーがあります。
イタリアが原産で、ローマ時代から食べられていたという記録が残っています。
日本には明治時代に入ってきました。
湯がいて和えるなど、温野菜のサラダとして多用されています。
今日はツナやコーンと和えてあり、おいしくいただきました。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 12日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・みそおでん
 ・ひじき和え
 ・一食納豆
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「おでんがとてもおいしそう。」というコメントをくれたのは、アクセラレイタさん。
食べる前にコメントを書いてくれたのですね。
実際の味も、おいしさ満点!でした。

今日のひとくちメモは、「ひじき」。
ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、食物繊維や鉄分もたっぷりはいっているので、貧血予防にもなります。

いつもは「ひじき、苦手です。」といいながら、残って食べる人が数人いますが、
今日はみんな、ぺろりと食べていました。
和風サラダのような味付けで、さっぱりおいしくいただけましたね。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 11日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・冬野菜のミネストローネ
 ・白身魚フライ
 ・ビーンズツナサラダ
 ・食パン
 ・ブルーベリージャム
 ・牛乳

「魚のフライがおいしかったです。」というコメントをくれたのは、みすずさん。
今日は食パン用にジャムがついていましたが、ジャムをつけて食べようか、
フライをはさんで食べようか、まよった人が多くいたようです(^^)
マーボー豆腐だと気づくたびに大歓声!みんなの大好きメニューでした!

今日のひとくちメモは、「冬野菜」。
今日は、冬野菜のミネストローネです。
冬野菜のかぶや大根が入っています。
冬野菜には体を温めてくれる働きがあることを、みなさんは知っていますか?
体が冷えてしまうと、病気にかかりやすくなります。
食べ物は旬の時期に食べることでおいしく、栄養もたっぷりとることができます。
寒い冬ですが、冬野菜を上手に取り入れて体の中から温まり、
病気に負けない体を作りましょう。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 10日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・マーボー豆腐
 ・春雨の酢の物
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「マーボー豆腐がとてもおいしかったです。」というコメントをくれたのは、
ともかさん。とっても寒かった今日、ランチルームに駆け込んでくるみんなが、
マーボー豆腐だと気づくたびに大歓声!みんなの大好きメニューでした!

今日のひとくちメモは、もちろん「マーボー豆腐」。
マーボー豆腐は中国で生まれた中華料理です。
約100年前、中国の女性がとうふと羊の肉を使って作ったものが元になっている料理です。
力仕事の人たちがよく好んで食べており、そこからマーボー豆腐として広がっていきました。

豆腐は豆乳とにがりを混ぜてつくります。
豆乳は大豆をすりつぶしてしぼったもので、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 7日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・クリームスパゲティ
 ・海藻サラダ
 ・コッペパン
 ・牛乳

「家では食べない海藻サラダがとてもおいしかったです。」というコメントをくれたのは、
みゆうさん。家では食べないものを知る(食べる)ことが、給食の醍醐味です。
おうちの人にお願いして、食材を準備し、自分で作ってみるのもいいと思います。

今日のひとくちメモは、「海藻」。
日本で食べられている海藻にはたくさんの種類があります。
わかめ、ひじき、こんぶ、のり、とさか、もずくなどです。
食物繊維が多く、それぞれの海藻にはミネラルやビタミンがたくさんふくまれています。

食材に着目すると、「食物繊維」という言葉をよく聞きます。
なぜ、食物繊維がからだによいと言われるようになったのかというと、
1970年代に、それまで摂取する必要が無いと言われていた中で、
食物繊維の摂取する量により、がんや病気のリスクが減るという報告が
されたことがきっかけだそうです。
そう聞いたら、たくさん食べるしかありませんね!

今日もごちそうさまでした!