今日の給食
10月 22日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・お姫さん団子汁
・菜果なます
・いわし甘露煮
・赤米
・牛乳
「りんごが入ってた野菜と、魚がおいしかった!」
というコメントをくれたのは、かじゅりんごさん。
今日は果物入りの野菜サラダに甘露煮されたお魚。
味のバランス、抜群ですね!
さて、今日は「今日のひとこと」をお休みして、「ふるさとくまさんデー」。
ふるさとくまさんデーでは、熊本県各地の郷土料理や、特産品を使ったメニューを出しています。
今日のくまさんデーは鹿本地区。
鹿本地域は、熊本県の北部に位置し、山鹿市があります。山鹿とうろう祭りが有名です。
菜果なますは、お祭りなどの行事でよく作られてる、野菜と果物をあえた新しい郷土料理です。
今日もごちそうさまでした
10月 19日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・キムチスープ
・オムレツ
・えだまめサラダ
・ミルクパン
・牛乳
「サラダが味付けされていて、おいしかったです。」
というコメントをくれたのは、ようへいさん。
今日はまめまめしいサラダでしたね。
見た目もグリーンで、さわやかでしたが、お味もさわやかでした!
さて、今日のひとことは「キムチ」。
キムチは韓国で作られた食べ物です。
はじめは塩漬けでしたが、日本から韓国に唐辛子が伝わってから
今のキムチになりました。
キムチの言葉の起源は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が
長い年月が経つにつれて、「キムチ」になったといわれています。
今日はキムチスープ。おいしかったですね!
今日もごちそうさまでした
10月 18日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・魚の香味ソース
・わかめスープ
・ひじきのナムル
・麦ごはん
・牛乳
「スープと魚の香味がおいしかったです。また食べたいです。」
というコメントをくれたのは、らんさん。
味付けがとても好みだったという声をたくさん聞きました!
さて、今日のひとことは「ひじき」。
ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、食物繊維や鉄分もたっぷりはいっているので、肌がきれいになったり
肥満を予防してくれたり、貧血にもなりにくくなるそうです。
昔からある食材。体に良いものだから、食べ継がれているのですね。
今日もごちそうさまでした
10月 17日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・れんこんサラダ
・フルーツのジュレ和え
・きのこカレー
・牛乳
「カレーときのこが合っていて、とてもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、ポッキーさん。
盛り盛りのカレー!秋の味覚がつまっていましたね!
さて、今日のひとことは「れんこん」。
れんこんは、食物繊維がたっぷりです。
れんこんをかむと糸のようなものがでてきたり、シャキっといい歯ごたえがありますよね。
これは食物繊維のおかげです。さらに、ビタミンCもたくさん入っています。
食物繊維とビタミンCで体の調子を整えてくれます。
今日もごちそうさまでした
10月 16日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・チリコンカン
・ポテトサラダ
・コッペパン
・牛乳
「家で作るポテトサラダとは味が少し違っていておいしかったです。」
というコメントをくれたのは、すずねさん。
少し甘さを感じるようなポテトサラダでしたね。おいしくいただきました!
さて、今日のひとことは「チリコンカン」。
チリコンカンとは、豆とお肉を唐辛子と一緒に煮込んだ、アメリカ・テキサス州生まれの
メキシコ風料理です。唐辛子のピリッとした辛味がおいしさの秘密です。
給食ではトマトをたっぷり使い、辛さを控えて作ってあります。
パンとの相性ばっちりですよ!(「つけパン」をして食べてもGood!)
今日もごちそうさまでした
10月 15日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・つみれ汁
・豚肉とごぼうのみそ炒め
・みのりごはん
・みかん
・牛乳
「旬の食材が使ってあり、味も楽しめたし、ゆずの風味に心が落ち着きました。」
というコメントをくれたのは、かえでさん。
なんと大人なコメントでしょう
給食中、つみれ汁をいただきながら、先生達とそんな話をしていたところでした。
ゆずのピールから香るさわやかな風味。風味豊かでしたね。
さて、今日のひとことは「みのりごはん」についてです。
なんともステキなネーミングの「みのりごはん」。
その名前の通り、まさしく、実りの秋を感じるメニューですよね!
様々な食材が使われていますが、そのなかでも「さつまいも」に注目。
西原村ではたくさんのさつまいもが栽培されています。
主な成分は炭水化物で、エネルギーのもとになってくれる黄色の仲間です。
また、さつまいもは、いも類の中で、ビタミンCが1番たくさん含まれています。
ビタミンCには肌をきれいにしたり、病気にかかりにくくしてくれる働きがあります。
今日は、今が旬のさつまいもや大豆を混ぜ込んだみのりごはんでした。
秋の実りに感謝しながら、味わってくれていたら嬉しいです。
今日もごちそうさまでした
10月 12日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・とろたまスープ
・ごぼうサラダ
・セルフフィッシュバーガー(パン・魚フライ)
・牛乳
「寒かったけど、たまごのスープで体が温まりました。」
というコメントをくれたのはあきらさん。
昨日、今日と、肌寒い日が続いています。
秋の訪れを・・・なんて言っていたら、あっという間に冬になりそうです。
今日のひとことは「手洗い」。
今日はセルフフィッシュバーガーが出されましたが、
皆さんは給食の前に、しっかり手を洗いましたか?
手は「菌の運び屋」と言われるほどたくさんの菌や汚れがついています。
特に今日はバーガーなので、きれいな手で食べられるように洗い方を
確認していたらいいなあと思いました。
石けんを使って手のひらや手の甲を洗ったら、指や爪の間にも気を配りましょう。
その後、流水で30秒以上、洗い流すといいですよ。
寒くなると手洗いもおっくうになりがちですが、
しっかり洗ってくださいね。(特に給食当番さん、おねがいしますよ!)
今日もごちそうさまでした
10月11日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・肉じゃが
・柿なます
・手作りふりかけ
・ごはん
・牛乳
(給食委員会で撮ってもらったこの写真。ちょっとお皿の配膳が違っていますが、
それはご愛敬!明日はきちんと確認してくださいね!)
「家の肉じゃがとは少し違う味だったけど、それもまたおいしかったです。」
というコメントをくれたのはレイカさん。
すごい!おうちの味との違いに気づいていますね
おうちでは、時間と手間を掛けて、おいしい肉じゃがをいただいているのでしょうか。
いつかその味を受け継いで、自分で作れるようになってほしいです。
今日のひとことは「柿」。
柿は中国が原産で、日本の果物の中でも最も古い部類に入ります。
柿には大きく分けて、甘柿と渋柿があります。
渋柿は皮をむいて干して干し柿にしたりして、渋味をけして食べられます。
甘柿はそのまま食べても、サラダやなますにしても美味しいです。
・・・ということで、今日は「柿なます」としてメニューに出されました。
大根と一緒に酢につけられた柿でしたが、お酢がほんのり甘くて、
1年生のある生徒は「お酢も飲んじゃいました。」と満足げ。
とても健康的だなあと感心させられました。
よく、酢の物が苦手だという話を聞きますが、今日は甘い柿に助けられたのかも
しれないですね。
今日もごちそうさまでした
10月 10日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・ラビオリのスープ
・ほうれんそうサラダ
・ブルーベリーゼリー
・チキンライス
・牛乳
「ブルーベリーゼリーがとてもおいしかったです。汁物も温まりました!」
というコメントをくれたのは、わかなさん。
今日の給食!そのボリュームのすごさといったらびっくりするほどの量!
(に思えました。)ごはんもスープも、そしてサラダもたくさんで、
みんな、満腹中枢にたくさん刺激を受けました
今日のひとことは「目の愛護デー(ブルーベリーゼリー)」。
10月10日は目の愛護デーです。
10という数字を横にすると、人の顔の眉と目に見えることから「目の愛護デー」と
なったそうです。今日は目によいと言われている、ブルーベリーをゼリーで出しました。
ブルーベリーの紫色は「アントシアニン」という目の疲れをとったり、視力回復にも
効果があると言われているものです。
ブルーベリーをいただき、西原の景色を眺めて癒やされ、
目に優しい生活を送りましょう。
今日もごちそうさまでした
10月 9日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・あげパン
・ポトフ
・ツナとれんこんのサラダ
・牛乳
「あげパンがおいしかった。」
というコメントをくれたのは、「た」さん。
今日はあちこちで、歓声があがっていましたね。
今日のひとことは「れんこん」。
れんこんには、たくさんの食物繊維含まれています。
れんこんをかむと、糸のようなものがでてきたり、シャキっといい歯ごたえがあります。
これは食物繊維のおかげです。さらに、ビタミンCもたくさん含まれています。
食物繊維とビタミンCが、わたしたちの体の調子を整えてくれます。
食感が好きだという人も多いと思います。
みなさん、たくさん食べたかな?
今日もごちそうさまでした
10月 5日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・厚揚げミートソース
・かみかみサラダ
・1食チーズ
・玄米パン
・牛乳
「チーズが濃厚。野菜も栄養たっぷりでおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、こはるさん。
一食チーズ、形がさまざまでかわいらしかったですね。
今日のひとことは「かみかみサラダ」。
かみかみサラダ。よく噛んで食べましたか?
よく噛んで食べると、食べ過ぎを防ぎます。また、よく噛むことで
だ液がたくさん出て虫歯予防にもなります。
頭や顔の筋肉をしっかり使うことで脳の働きもよくしてくれます。
しっかり噛んで食べると体にいいことがたくさんあるのです。
現代人の一食あたりの咀嚼(噛む回数)が、劇的に減ってきていると、
たびたび耳にすることがあります。
つい先日放映されていた、とあるテレビ番組では、
一食あたりの咀嚼回数が、1940年頃で1900回ほど噛んでいたのが、
現代では700回未満と、なんと半分以下に変化!とのこと。
大昔と比べて食べ物がやわらかくなったとはいえ、
これではどんどん噛まなく(噛めなく)なってしまいます。
みなさん、しっかり噛むことを意識して食べましょうね!
今日もごちそうさまでした
10月 4日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・さつま汁
・ピリ辛チキンバー
・つぶつぶ白和え
・麦ごはん
・牛乳
「お肉がおいしかったです。また食べたいです。」
というコメントをくれたのは、2年生のNさん。
ピリ辛チキンバー、今日もじゃんけん争奪戦でしたね。
今日のひとことは「白和え」。
白和えは、日本で昔から食べられている和食の1つです。
豆腐をしっかりつぶして旬の野菜やきのこ、こんにゃくなどと和えた和え物です。
給食では豆腐のツブツブが残るくらいにつぶしてつくっていますが、本当の白和えは
豆腐をペーストになるまでつぶして作ります。
ぜひお家で作って食べて見てください。
今日もごちそうさまでした
10月 3日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・さけ塩焼き
・けんちん汁
・かりかりきゅうり
・麦ごはん
・牛乳
「汁物にたくさん具が入ってておいしかったです。」
というコメントをくれたのは、ここなさん。
けんちん汁って、お得な気分がしますよね。
今日のひとことは「さけ」。
さけの身は赤い色をしていますが、実は白身魚に分類されます。
身が赤いのは、筋肉の中にアスタキサンチンという色素が入っているからです。
また、さけにはビタミンDも多く含まれており、カルシウムの吸収を高め、骨や
歯を守ったり、筋肉の機能を維持するという働きがあります。
お魚を食べると健康値が高まるといいます。
学校でもおうちでも、積極的にいただいてくださいね。
今日もごちそうさまでした
10月 2日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・ちゃんぽん
・シューマイ
・りんご
・バターロール
・牛乳
「りんごがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、2年生の「た」さん。
今日のりんごはとても大きくて、ジューシーでした。
今日のひとことはその「りんご」。
秋はりんごがおいしい季節です。
りんごの歴史は古く、4000年前といわれています。
りんごに含まれる酸味は、リンゴ酸、クエン酸などです。
糖分が多く含まれ、疲れをとったり、気持ちを落ち着かせたりするのに
効果があると言われています。
種類(品種)もたくさんあるのですが、みなさんは何種類くらい知っていますか?
例えば、よく聞いたり見たりするものであれば、
「ジョナゴールド」「(サン)津軽」「ふじ」「王林」などがありますが、
そのほかにも「アルプスの少女」「印度(インド)」「夢あかり」など、
色々な名前がついた品種があるそうです。
糖度や色にも違いがあるそうなので、食べ比べてみると楽しいですね。
今日もごちそうさまでした
10月 1日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・秋野菜のみそ汁
・豆腐の野菜あんかけ
・ツナ和え
・麦ごはん
・牛乳
「みそ汁で体が温まりました!!」
というコメントをくれたのは、2年生の「ひよこさん」。
1年の折り返し点でもある今日から、2年生にコメントを書いてもらいます。
台風が通り過ぎ、だんだんと寒くなってきた今日。
温かいおみそ汁でほっこりできました。
今日のひとことはそのお味噌汁に入っていた「秋野菜」。
少しずつ涼しくなってきて、食べ物も秋の食材が出始めています。
さといも、にんじん、なす、しいたけなど美味しい秋野菜がたっぷり入ったみそ汁です。
特にさといもは、西原村でもたくさん作られているそうです。
根っこに生えている野菜(根菜野菜)を食べて、体を温めましょうね!
今日もごちそうさまでした
9月28日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・えびだんごスープ
・魚のトマトソースかけ
・抹茶ビーンズ
・食パン
・マーマレードジャム
・牛乳
「魚がデカくてトマトといい感じでした。牛乳サイコー!!」
というコメントをくれたのは、「どうせだれも見ないだろう」さん。
そんなことありません!!たくさんの方々に、ここを見ていただいているはずです!
(みなさん、見た後に「投票する」ボタンをお願いします!)
今日の「魚のトマトソースかけ」、大人気でしたね!
やっぱり中学生のみなさんは、味がはっきりしているものが好みでしょうか?
今日のひとことは「パン」。
給食のパンは、県産の米粉や小麦粉が使われ作られています。
熊本は西日本でたくさんお米を作っていますが、年々お米の量が減ってきているため、
作られる量も減っています。それを解消するためにも給食では地産地消を進めています。
地元でとれる、安全で美味しい食べものをたくさん食べましょう。
今日もごちそうさまでした
9月27日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・じゃがいものうま煮
・キャベツのひじき和え
・一食納豆
・麦ごはん
・牛乳
「野菜と煮物が合ってて良かった。食感が。(ホワホワとシャキシャキ)」
というコメントをくれたのは、ましろさん。
今日のメニューは、「ザ・和食」。でも厚揚げなど、みんなが好きな具材も
盛りだくさんでした!
今日のひとことは「納豆」。
納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけ、発酵させて作ります。
生の大豆よりもたんぱく質など吸収が良くなり、体にとても良い働きを
してくれます。においやネバネバも納豆のいいところですね。
ところで、今日登場したのは「冷凍納豆」。 凍らせてありました。
先生方や何人かの生徒から「冷凍してあるの初めて食べた。」という声が
上がったのですが、実は、どこの学校でも出されている納豆は
冷凍のものだそうです。
この近年は暑いことが多いので、夏場に納豆が出たときは、
すでに自然解凍されていたようです。
この数日の涼しさで、今日の納豆はうっすら凍っていました。
元々が発酵食品ではありますが、食品を安全にいただくための
工夫がなされているのですね。
今日もごちそうさまでした
9月26日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・魚の黄金蒸し
・ゆかりあえ
・豆腐のみそ汁
・麦ごはん
・レモンゼリー
・牛乳
「レモンゼリーのレモンとはちみつの相性が良かった!とてもおいしかった。」
というコメントをくれたのは、れおさん。
レモンとはちみつの組み合わせ、昔からの定番です。
今日もおいしいデザートをいただけました。
今日のひとことは「魚の黄金焼き」
ホキという白身の魚をホイルに包んで焼きました。
230切れほどの魚を、1つずつていねいにホイルに包み、給食室で全部手作りされています。
給食室の先生方の愛情が込められたメニューです。
先生方にお会いしたら、感想を伝えてくださいね!
給食では、みなさんに魚をおいしく食べてもらえるよう、色々なレシピを考えておられます。
苦手な人もぜひ食べてみてください。
今日もごちそうさまでした
9月25日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ソース焼きそば
・シューマイ
・いりこアーモンド
・長コッペパン
・牛乳
「焼きそばに具材がたくさんあって良かった。」という
コメントをくれたのは、やすさん。
炒め物メニューのよいところは、野菜などの具材をたくさん入れられるところですよね。
にんじん、たまねぎ、ピーマン、もやし等、味のしっかりしみこんだお野菜たちでした。
昨日あたりから、ぐっと涼しく(時間帯によっては寒く)感じられるようになってきました。
みんな、体調を崩さなければいいなあと思います。
行事も色々続くこの頃。元気に乗り切っていきましょうね!
今日もごちそうさまでした
9月21日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・クリームスープ
・にんじんのゴママヨサラダ
・ほうれん草のオムレツ
・コッペパン
・月見だんご
・牛乳
「だんごがもちもちでうまかったです!」という
コメントをくれたのは、「GGあざいます」さん。
昨日、今日と雨が続いていますが、お月見前の月見だんごでした。
月曜日はからっと晴れて、夜はきれいなお月様が見られるといいな・・・。
今日のひとことは「にんじん」。
今日はにんじんたっぷりのサラダでした。
にんじんは、きれいなオレンジ色をしていますが、ご存じのように緑黄色野菜で、ビタミンAの
もとになるカロテンがたくさん入っています。風邪に負けない強い粘膜を作り、お肌や
目にも良い食べ物です。
ここ数日の雨。ニュースでも報道されるくらいの雨量と雷のひどさに驚きました。
こうやって少しずつ秋が近づいてきますが、にんじんパワーで、風邪など引かず、
元気に過ごしていきたいものですね。
今日もごちそうさまでした
9月20日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・さんまのみぞれ煮
・つぼん汁
・きゅうりの塩昆布和え
・栗ごはん
・牛乳
「栗ごはん、めっちゃおいしかったです!いつもありがとうございます!!」という
コメントをくれたのは、桜さん。
秋の味覚、栗ごはん みんなもりもり食べていましたね!
ごはんに入っていた栗の多さにもびっくり!
おいしい栗ごはんに、今日はちょっと得した気分になれました。
(郡市中体連陸上大会に参加していたみんな、ごめんなさい!)
今日は「今日のひとこと」をお休みして、郷土料理を紹介するふるさとくまさんデーについてです。
今月のふるさとくまさんデー、テーマは「人吉・球磨」。
人吉・球磨地区は栗の栽培が盛んです。熊本県全体の3分の1を出荷しています。
また、郷土料理であるつぼん汁は、お祭りや祝い事などの特別な日に食べられてきました。
深くて、ふたが付いた「つぼ」に盛り付けていたので、この名前がついたといわれています。
うつわの形から、料理名が決まるなんて、おもしろいですね。
今日もごちそうさまでした
9月19日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ちくわの二色揚げ
・みそけんちん汁
・切り干し大根のあえもの
・麦ごはん
・牛乳
「みそ汁がおいしかったです。家でも作ってみようと思いました。」という
コメントをくれたのは、まこさん。
「食」は一生、あなたについて回ります。生きる上でかかせません。
だから、自分で作るという技能を持つことはとても大事だと思います。
他の皆さんは、おうちで料理、していますか?
今日のひとことは、季節の行事「お月見(十五夜)」についてです。
9月24日(月)は「十五夜」の日です。
「十五夜」は中国で始まり、千年ほど前に日本に伝わってきました。
十五夜は、元々「満ち欠けをする月の様子」を表します。
そこから、農作物の収穫や、ものごとの結実(物事を努力した結果として、成果が得られること)、
さらには祖先とのつながりを表すと言われます。
それらに対して感謝の祈りをささげるようになったことが、十五夜につながっているそうです。
十五夜の日には、団子や枝豆・里芋・くり・かき・すすきなどをお供えし、
食べものがたくさんとれるようにお祈りしてきました。
給食では一足先に、お月見メニューを選んでみました。
(ちなみに、お月見団子は、21日(金)に出される予定です。)
24日はきれいなお月様が見られるといいですね。
今日もごちそうさまでした
9月18日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ミートボールカレー
・海藻サラダ
・フルーツミックス
・牛乳
今日の給食中、先生方との会話の中で、「カレーの辛さ」が話題になりました。
「西原中のカレーって、なんとなく辛めですよね。」
「ですよね。スパイスがきいてる感じがしますね。」
「以前勤めていた学校のカレーは、甘めだったんですよ。ここ(西原)よりずっと。
それでも、辛い辛いっていって、食べるのを苦労してた生徒が・・・。」
「じゃあ、西原中のカレーだったら、そうとう辛く感じるかもしれないですね。」
みなさんはどう思いますか?西原中のカレーは辛いですか?
おうちのカレーと比べてみて、どちらのカレーが辛いでしょうか。
今日のひとことは、「海藻」。
日本で食べられている海藻には、たくさんの種類があります。
わかめ、ひじき、こんぶ、のり、とさか、もずくなどです。
食物繊維が多く、それぞれの海藻にはミネラルやビタミンがたくさんふくまれています。
夏の疲れがでてきやすいこの頃。
海藻をいただいて、元気な体で毎日を乗り切っていきたいですね。
今日もごちそうさまでした
9月14日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・じゃがいものケチャップ煮
・甘夏サラダ
・チーズパン
・牛乳
「家では野菜と果物をいっしょに入れないから、好き。(ポテトサラダにもリンゴも入ってる)」
というコメントをくれたのは、あまみさん。
甘夏サラダのことですね! 確かにそうですよね。(と、私は思いました。)
他のみんなのおうちではどうでしょうか?
野菜サラダの中に、果物は入っていますか?
今日のひとことは、その甘夏サラダに入っている「甘夏みかん」。
甘夏みかんは、夏みかんが改良されたものです。
育つときに、夏みかんよりも速く、酸味や苦みがぬけるそうです。
熊本県では生産量が多く、田浦など芦北、水俣地区が有名です。
当然、今日の甘夏みかんも熊本県産。
改めて、私たちの住む熊本は、様々な食材に恵まれているなあと感じます。
今日もごちそうさまでした
9月13日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・酢豚
・ワンタンスープ
・麦ごはん
・牛乳
「スープと酢豚がおいしかったです。」という
コメントをくれたのは、ちひろさん。
どちらにも野菜たっぷり。バランスの良いメニューです。
今日のひとことは「酢豚」。
豚肉を角切りにして、油で揚げたものを、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンなどの
野菜と一緒に、甘酢でからめた中華料理です。
九州の一部では、酢豚のことを「スーパイコ」と呼んでいるところがあります
ところで・・・給食でのおいしい中華料理。
昔、給食にこんなメニューあったかな・・・?と、大人はついつい考えてしまいます。
現在の給食では、地域の旬の食材だけでなく様々な食文化に
触れることができる貴重な機会が得られます。
その中で「おいしいなあ」と思うメニューや、「これは栄養がたっぷりだなあ」など、
自分なりに気づくことがあるかと思います。
大人になってそのメニューを思い出したら、実際に自分で作って食べてみたり、
その食べ物のルーツがある場所まで食べに行ったりしてみてくださいね。
今日もごちそうさまでした
9月12日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・冬瓜のすまし汁
・ゴーヤーチャンプルー
・肉みそ
・麦ごはん
・牛乳
「ゴーヤがおいしくてよかったです。」という
コメントをくれたのは、るなさん。
ゴーヤが苦手な人もいるかと思いますが、おいしく食べてくれて嬉しいです。
今日のひとことは「肉みそ」。
今日の肉みそには、お肉以外に「おから」を使っています。
給食をいただいているとき、何人かの先生方は「おから」が入っていることに
気づいていましたが、みなさんはどうでしたか?
おからは、豆腐を作るときにできる豆乳を絞った残りかすです。
「卯の花」とも呼ばれていて、日本で昔から食べられている食材です。
豆乳を絞った残りかすということで、原材料は大豆です。
食物繊維がたっぶり含まれているので、ヘルシーフードとして話題になっています。
ごはんによく合う味付けなので、ごはんをもりもり食べた人もいたかもしれませんね
今日もごちそうさまでした
9月11日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・魚のチリソース
・スタミナにらたまスープ
・なしゼリー
・かぼちゃパン
・牛乳
「おいしかった。なしゼリーがあって最高だった。」という
コメントをくれたのは、「T.T」さん。
とってもジューシーなゼリーでした!
今日のひとことはその「なし」。
秋の味覚「なし」はたんぱく質の消化を助ける働きがあります。
アスパラギン酸がふくまれているので体を元気にしてくれる効果もあります。
最近「なし」は、そのまま食べるだけでなく、調味料としても多く使われるようになってきたそうです。
こうして、食材の新たな活用が進んでいる昨今。
時代が変わると、これまでに知らなかった食べ方も出てくるかもしれませんね。
今日もごちそうさまでした
9月10日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・鶏飯
・小松菜のゴマネーズあえ
・ムース
・牛乳
「鶏飯がおいしかった。ムースもあって最高。また食べたい。」という
コメントをくれたのは、「さいきんさむい」さん。
だしスープをかけていただいた鶏飯にムース。おいしいものばかりでしたね。
今日のひとことは「鶏飯(けいはん)」。
鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
とり肉、しいたけ、錦糸卵、漬け物などの具をご飯の上にのせて、
鶏のだしで作ったスープをかけて食べる料理です。お茶漬けのイメージで、さらさらと食べます。
今日は少し、肌寒くも感じられましたが、9月とはいえまだ暑い日も続く見込みです。
少しでも食べやすいメニューをとの思いで、栄養士の先生が考えてくださいました。
堪能できたでしょうか。
今日もごちそうさまでした
9月7日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・魚のレモンソースかけ
・野菜のスープ
・いちごジャム
・牛乳
「魚のレモンの風味がよかった。また食べたい!」という
コメントをくれたのは、「なお」さん。
今日のひとことは「レモンソース」。
レモンは、柑橘(かんきつ)類で、香りがとても良いです。
料理やドレッシング、お菓子など、汁をしぼって使ったり、皮もいっしょに食べたりと
色々な方法で調理されています。
ビタミンCを多く含んでいるので、疲れたときに食べると元気を取り戻してくれます。
今日はうすく切ってあるので、魚と一緒に食べたらいいですね。
食感とともに香りを楽しむ、ステキなメニューでした。
今日もごちそうさまでした
9月6日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・エリンギと小松菜のみそ汁
・鶏の唐揚げ
・ごまあえ
・一食ふりかけ
・牛乳
「唐揚げ最高!みそ汁はコクがあった」という
コメントをくれたのは、「たなかんとりーまーむ」さん。
今日は至るところで唐揚げ争奪じゃんけん大会が繰り広げられていましたね
今日のひとことは「なす」。
エリンギは、イタリア原産のきのこで現在では日本でもたくさん作られています。
味やにおいが少ないので、いろいろな調理方法で料理されます。
コリコリした歯ごたえも楽しめます。お腹の調子を整えてくれたり、
体の調節をしてくれる働きがあります。
今日のエリンギは、西原村で作られたものだそうです。
おうちでも見かけることが多くなってきた食材だと思います。
近年の「きのこブーム」にのっかって、味わってみましょう。
今日もごちそうさまでした
9月5日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・マーボー豆腐
・なすの中華サラダ
・麦ごはん
・冷凍みかん
・牛乳
「マーボー豆腐の辛味がおいしかったゾ
かわいらしいコメントをくれたのは、「やぜう」さん。
とっても食欲をそそるマーボー豆腐。マーボー丼にして食べた人もいたことでしょう。
今日のひとことは「なす」。
ナスはインド生まれの野菜です。
熊本は長なすの産地として有名で、阿蘇では「ひごむらさき」が栽培されています。
こいむらさき色は「アントシアニン」といって、ガンや老化を防ぐといわれています。
まだまだ暑いですが、夏野菜の時期ももうすぐ終わってしまいます。
旬のものを意識して食べたいなあ・・・、と大人(先生達)は話していました。
みなさんも、おうちで野菜、食べていますか。
今日もごちそうさまでした
9月4日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・サラダうどん
・きびなごのカレーフライ
・玄米パン
・牛乳
「すごくおいしかった。麺に「こし」があった。また食べたいです」という
コメントをくれたのは、あみかさん。
冷麺のような、冷やし中華のような、とにかくさっぱりとした麺料理!
ちょっと冷やっとしていて、それも嬉しかったですよね。
今日のひとことは「きびなご」。
きびなごはインド洋と太平洋の熱帯、亜熱帯地域でよくとれる魚です。
きびなごの特徴は、大きさです。大きくても10㎝程度にしかならない魚です。
骨もやわらかく食べやすいです。
魚が苦手だという人も、これなら食べやすいので人気です。
西中でも、もれなく大人気のきびなごでした。
今日もごちそうさまでした
9月3日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・親子丼
・酢みそ和え
・いりこと大豆の香りあえ
・牛乳
「おいしかった。もっと食感がほしかった~。」という
コメントをくれたのは、Mさん。
親子丼は柔らかめ。ですが、大豆の香りあえは「かみかみメニュー」でした!
今日のひとことは「いりこと大豆の香りあえ」。
大豆の主な成分は炭水化物とタンパク質です。
皮には食物繊維がたくさん含まれています。
骨を強くするカルシウム、血をつくる鉄も多く含まれます。
また、いりこにもカルシウムがたっぷり入っています。
今日は、大豆といりこでたっぷりカルシウムをとりましょう!
しっかり噛んで、あごを動かすための「かみかみメニュー」でした。
今日もごちそうさまでした
8月31日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ミルクパン
・冬瓜のスープ
・鶏とレバーのカレー風味
・牛乳 です。
「食べやすくてバランスが良かった。家でもバランスの良い食事をとっていきたい。」という
100点満点のコメントをくれたのは、「クーラー大好き」さん。
鶏レバーのことでしょうか。バランス、大事ですよね。
今日のひとことは「冬瓜(とうがん)」です。
とうがんは「冬瓜・ふゆのうり」と漢字で書きます。
収穫されるのは夏の時期ですが、寒い冬まで保存されるので名前がついたと言われます。
とうがんがうすい味なので、おいしいだしをしっかりふくませて食べるとおいしいです。
水分を多く含んでいるので、体を冷やす働きもあります。
今日はスープだったので、温かいものでしたが、適度に体を冷やしてくれるのは、
暑い昨今、嬉しいですよね。
今日もごちそうさまでした
8月30日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・キムチごはん
・中華スープ
・はるさめマヨサラダ
・牛乳 です。
「キムチごはんが美味しかった。スープもおいしかったです。」というコメントをくれたのは、「しお(塩)」さん。
みんなが大好きなメニューが続いていますね。
今日のひとことは「春雨(はるさめ)」です。
春雨は乾燥したままでは食用に向かないので、食べるには何らかの調理を必要とします。
一般的なのは、水か湯で少し戻してから加熱し、煮物や炒め物にします。
今日のサラダのように、水で戻したものをサラダにして和え物料理にしても合います。
今日はサラダでしたが、なかなかボリュームがありました。
まだまだ暑いので、野菜も一緒に、つるつるといただけるのは嬉しいですよね。
今日もごちそうさまでした
8月29日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・いわしの蒲焼き
・きゅうりとワカメの酢の物
・きのこ汁
・麦ごはん
・牛乳 です。
「いわしのかば焼きが美味しかった。家でも食べてみたい。」というコメントをくれたのは、「なぁ中岡」さん。
タレがしっかりついているかば焼き、ごはんが進みましたね。
おうちでもリクエストしてみてください。
今日のひとことは「きのこ汁」についてです。
きのこは食物繊維を含んでいます。
おなかの調子を整えるだけでなく、かみごたえがあるので「かむ力」をつけるのにも良い食材です。
また、カルシウムの吸収を高めるプロビタミンDもたくさん入っています。
プロビタミンDは、太陽の光で活性化されます。
きのこを食べて外での活動を楽しみ(もちろん熱中症には注意!ですよ)、骨を強くしましょう。
今日もごちそうさまでした
8月28日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・セルフ照り焼きバーガ
(パン・キャベツ・ハンバーグ)
・ミネストローネ
・牛乳 です。
「セルフバーガーが美味しかった。また食べたいです。」というコメントをくれたのは、Aikoさん。
自分ではさむと、楽しみが増しますよね。
今日のひとことはセルフバーガーにも関連する「手洗い」。
皆さん、給食の前にはしっかり手を洗いましたか?
手は「菌の運び屋」と言われるほどたくさんの菌や汚れがついています。
特に今日はバーガーなので、きれいな手で食べられるように洗い方を確認しましょう。
今日もごちそうさまでした
8月27日 ランチメニュー
本日のメニュー
・夏野菜カレー
・大根のじゃこサラダ
・ヨーグルト
・牛乳 です。
夏休みも終わり、みんなが学校に帰ってきました。
みんな、おかえりなさい!
新学期も初日から給食を堪能できます。
この長い2学期も、しっかり食べて乗り切りましょうね。
さて、2学期1発目のメニューは、みんな大好き「夏野菜カレー」。
かぼちゃ、なす、トマト、えだまめなど、4つの夏野菜が入ったカレーです。
夏野菜は、太陽の光をたくさん浴びて実がなるため、色の濃い「緑黄色野菜」が多いです。
ビタミンがたっぷり入っていて、夏バテを予防してくれたり、体を冷やしてくれる働きがあります。
まだまだ暑い日が続く毎日を元気に過ごすのを助けてくれそうです。
***********************
あっという間の夏休み、みなさんは健康的に過ごせたでしょうか。
まずは、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、規則正しい生活をしましょう。
みんなの活躍が光る学期になりますように
今日もごちそうさまでした
7月19日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
あっというまに夏休みに入りました。
ちょっと更新が遅れてしまいましたが、1学期最後の給食、紹介したいと思います!
本日のメニュー
・たこ飯
・せんだご汁
・かまぼこときゅうりのごまネーズ
・お茶プリン
・牛乳 です。
「たこ飯はうちでは出ないのでうれしかった。大きなおかず(せんだご汁)はとろみがあって
団子と合っていた。 」というコメントをくれたのは、え二(えじ)さん。
なかなかお目にかかれない「海の幸」です。
こういう炊き込みご飯は、やはりみんなに大人気です。
今日のひとことはその「たこ飯」と「せんだご汁」。
ふるさとくまさんデーにちなみ、天草地区の味を紹介します。
天草の有明町ではたこがたくさんとれます。
そこでたっぷりのたこを使ったたこ飯がよく食べられます。
せんだご汁のだんごは、小麦粉とじゃがいものすりおろしたものを混ぜて作っています。
天草の郷土料理、味わっていただけたでしょうか。
さあ、長くて短い夏休みが始まっています。
中学生のみなさんには、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、規則正しい生活をし、
夏を元気に乗り切ってほしいです。
暑い日も続いていますので、十分な休養と水分補給も心がけてくださいね。
そして、「自分でつくるごはん」なんかにもチャレンジできるといいですね。
(日頃、給食や朝ごはん・晩ご飯を作っていただいてる人こそ、ぜひチャレンジを!)
今日も(1学期も)ごちそうさまでした
7月18日 ランチメニュー
本日のメニュー
・わかめスープ
・みかん
・ビビンバ
・牛乳 です。
「肉が大きくてインパクトがありました。 」というコメントをくれたのは、かんかんみかんさん。
おいしかったでしょ?あか牛ですよ~!!!
今日のひとことはもちろん「あか牛」。
今日のビビンバに使われているお肉は、熊本県で育てられたあか牛を使っています。
阿蘇地区では、草原に放牧し育てられてます。
毎日40kgから50kgの草を食べ、たくさん歩くのでおいしいお肉ができるといわれています。
今日は、西原村の補助をいただいてあか牛を提供しています。
感謝の気持ちで食べてくれていたら嬉しいです。
今日もごちそうさまでした
7月13日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・タイピーエン
・トマトのサラダ
・黒糖ビーンズ
・ミルクパン
・牛乳 です。
「トマトを使ったサラダがいいと思いました。 」というコメントをくれたのは、VBさん。
先日はミニトマトでしたが、今日はカットされているトマトでした。
最近のトマトはそんなにすっぱくなく、どちらか言えば糖度が高くて甘めです。
夏野菜を楽しんでくれたでしょうか。
さて、今日のひとことは「太平燕(タイピーエン)」。
タイピーエンは、中国の郷土料理を日本でアレンジされたのが始まりです。
中国の料理人が熊本に渡ってきたときに熊本にあった食材でアレンジして作ったことがきっかけで、
今では熊本の郷土料理となっています。給食でも人気メニューの1つです!
今日もごちそうさまでした
7月12日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・厚揚げのそぼろ煮
・ゴーヤのツナあえ
・味付けのり
・麦ごはん
・牛乳 です。
「ゴーヤを久しぶりに食べた。これからも好き嫌いを克服したい。 」
というコメントをくれたのは、たーさん。
そう、みんながあまり好きではないものでも、心を込めて作っていただいています。
苦手でも、食べれば食のバランスを保つことができます。
好き嫌いをなくしたいというその心がけ、すばらしいです!
さて、今日のひとことは、もちろんその「ゴーヤ」。
ゴーヤといえば苦味が特徴の野菜です。
苦味が嫌いな人が多いと思います。
この苦味には胃腸の膜を保護したり、食欲をアップさせる効果があります。
また、神経に働きかけて気持ちを「シャキッと」させるとも言われています。
ゴーヤをよく食べる沖縄の人たちはこのような食べ物を食べて暑い夏を乗り切っているのでしょうね。
今日のツナあえは、いただきやすかったと思うので、
おうちでもトライしてみてくださいね。
(夏休み中、みなさんに、自分で料理をする機会があるといいなあ
今日もごちそうさまでした
7月11日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・小松菜のゴマネーズあえ
・メロンムース
・鶏飯
・牛乳 です。
「スープを鶏飯にかける、というのがいいと思いました。 」というコメントをくれたのは、もえさん。
初の鶏飯(「けいはん」と読みます)、いかがでしたか?
スープ(のようなもの)をかけて食べるなんて、斬新ですよね。
鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
とり肉、しいたけ、錦糸卵、漬け物などの具をご飯の上にのせて、
鶏のだしで作ったスープをかけて食べる料理です。
お茶漬けのイメージで、さらさらと食べます。
今日の鶏飯はしっかり味のついた具に、これまた味のしっかりしただしスープを
かけていただきましたが、お漬け物(たくあん)の甘さで中和され、
なんとも食欲をそそる味でした!
梅雨も明け、すでに「猛暑」という言葉がぴったりな毎日。
少しでも食べやすいメニューをと思って、栄養士の先生が考えてくださいました。
しっかり食べて夏の暑さに負けない体を作りましょう。
今日もごちそうさまでした
7月10日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・カレースープ
・サーモンフライ
・マカロニサラダ
・マーマレード
・食パン
・牛乳 です。
「今日のスープ、カレーが効いてるなあと思いました。でも、カレーよりみずみずしくて不思議でした。
すごくおいしかったです。 」というコメントをくれたのは、「真夏の夜の・・・」さん。
スープは透き通っているのに、しっかりカレー味!美味しくて不思議なスープでした。
今日のひとことメモは「マカロニ」。
マカロニはパスタの仲間です。
パスタには様々な種類があり、500種類以上もあると言われています。
細いものや太いもの、平べったいものやペンの先のようになっているペンネ、
貝殻の形をしたものなどたくさんあります。
給食でよく使われるのは、スパゲティやマカロニです。
今日はサラダにマカロニを合わせてみました。
今日もごちそうさまでした
7月9日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・もずくスープ
・シューマイ
・パイン
・タコライス
・牛乳 です。
「タコライス、沖縄とは別でおいしかったです。 」というコメントをくれたのは、ユキさん。
沖縄でタコライスを食べたことがあるのかな???
タコライスって、食欲をかき立てるような、良い香りですね!
今日のひとことメモはもちろんその「タコライス」。
タコライスとは、たこが入ったご飯のことではありません!
メキシコの料理であるひき肉と野菜をスパイスを使って味付けし、
サルサソースで食べる「タコス」をご飯と一緒に食べるという、
沖縄で生まれた新しい料理です。
ご飯の上にレタスをのせ、その上にひき肉をのせて混ぜて食べて・・・
・・・の予定でしたが、みんな、レタスは忘れずにご飯にのせました?!
(今日はおかずも多かったから、配膳はバタバタしたかもしれませんが)
今日もごちそうさまでした
7月6日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・魚のラビコットソースがけ
・コーンスープ
・ミニトマト
・丸パン
・牛乳 です。
「スープがおいしかった! 」というコメントをくれたのは、なつきさん。
今日はコーンスープをいただきましたが、枝豆が入っていて
季節感たっぷりでした。
今日のひとことメモは「ラビコットソース」。
ラビコットソースって何だろう???と思った人がたくさんいたと思いますが、
ラビコットソースとは、きゅうりや玉ねぎ、パプリカなどの色とりどりの野菜をみじん切りにし、
お酢、油などの調味料で味をつけたソースです。
カラフルで見た目もとてもきれいで、さっぱりして美味しいです。
名前には、フランス語で「元気を出させる」という意味があるそうです。
今日は金曜日。雨続きの今週も終わります。
ちょっとみんな、疲れ気味なのかなと感じていたのですが、
ラビコットソースの甘酢で、さっぱりできたでしょうか。
今日もごちそうさまでした
7月5日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・五目きんぴら
・七夕そうめん汁(冷)
・七夕ゼリー
・セルフおにぎり(ツナマヨ)
・牛乳 です。
「そうめん冷たくて、夏にGOOD!ツナもおにぎりに合う! 」というコメントをくれたのは
「なつみー」さん。
ツナマヨおにぎりをほおばりながら、冷た~いそうめん。
暑いこの時期、冷やっとしたものでリフレッシュできましたか。
今日のひとことメモは「七夕」についてです。
7月7日は七夕です。五節句の1つで、「七夕祭り」「星祭り」と言われます。
七夕にそうめんを食べると病気にならないとも言われているそうです。
今日は、冷たい七夕そうめん汁でしたが、
暑くて食欲がない人も、冷たいそうめんなら食べやすかったのではないでしょうか。
星形のオクラも入っていたので、天の川をイメージできたでしょうか。
なんだか雨続きの熊本ですが、
七夕の夜は晴れて、織姫と彦星が会えたらいいですね♪
今日もごちそうさまでした
7月4日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・さばの生姜煮
・かぼちゃのみそ汁
・キャベツのゆかり和え
・麦ごはん
・牛乳 です。
「かぼちゃのおみそ汁、熱かったけど、ほっこりしました。 」というコメントをくれたのは
「ゆっきー」さん。
2日連続のカボチャです。おいしかったなあ。
今日のひとことメモはもちろん「かぼちゃ」。
かぼちゃは、緑黄色野菜の1つです。
ベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、髪の健康維持、視力維持など、
体の調子を整える働きがあります。
食物繊維も入っているので、おなかの中をきれいにしてくれます。
2日連続で食べられて、みんな健康まちがいなし!
今日もごちそうさまでした
7月3日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・かぼちゃコロッケ
・にらたまスープ
・ビーンズサラダ
・チーズパン
・牛乳 です。
「カボチャコロッケがおいしい。サクサクしててよかった。 」というコメントをくれたのは
「ビリーヘリントン」さん。
ほんのり甘くてサクサクのコロッケ。
いつも書いてますが、給食って、みんなの大好きなメニューでいっぱいですね。
今日のひとことメモは「チーズ」。
チーズはカルシウムたっぷりで、歯を丈夫にしてくれる食材です。
チーズの始まりは4000年前で、
当時、アラビアの商人が山羊の乳を羊の胃袋でつくった袋に詰めていました。
暑い砂漠を旅していた時に、その袋を開けてみると白いかたまりが出てきました。
これがチーズの由来だそうです。
とてもおいしかったので広まっていきました。
今では世界中で様々な種類のチーズが広まっています。
手軽にカルシウム摂取ができますので、食べてみましょう。
今日もごちそうさまでした
7月2日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ひじきのサラダ
・ヨーグルト
・ハヤシライス
・牛乳 です。
「ありがとうございました。 」というコメントをくれたのは「ゆうと」さん。
・・・あまりに美味しくて、感謝の言葉がでたのでしょうか。
でも、いつも暑い中、更に暑い厨房で、調理して下さる調理員の先生方のことを思えば、
やはり感謝しかありません。本当に有り難いことです。
当たり前のようで当たり前ではなく、毎日給食があること、温かいものを食べられること、
色々なことに感謝する気持ちが湧いてくるのも分かる気がします。
「ありがとう」という言葉を書いてくれた、そんなあなたに感謝
その気持ちを忘れず、給食をいただいてくださいね。
今日のひとことメモは「ひじき」。
ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、食物繊維や鉄分もたっぷり入っています。
いただくことで、肌をきれいにしたり肥満を予防したり、貧血にもなりにくくなります。
運動をしている人は特に、鉄分不足になりやすいそうです。
しっかり食事をして貧血を予防しましょう。
今日もごちそうさまでした