今日の給食

給食・食事 9月 9日 ランチメニュー

                      【撮影: 3年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・マーボー茄子

 ・中華コーンスープ

  

今日は、この2学期から、西原中に来られている

ALTのエミリー先生に、西原中の給食について聞いてみました。

 

School lunch reminds me of the food my mother used to make me when I was little.

After graduating from college it’s nice to have authentic Japanese food again.

給食は、私が小さかった頃に母がよく作ってくれた食事を思い起こさせてくれました。

 

Although today’s main lunch dish was a Chinese meal, I still enjoyed the flavors very much.

Eggplant is one of my favorite vegetables, and it went really well with the rice and meat.

今日のメニューは中華料理でしたが、食べ終わったあともおいしいにおいを楽しみました。

「なす」は私の好きな野菜でもあり、ごはんやお肉によく合っていました。

 

 

エミリー先生、和食も基本的に食べるそうで、

 

実はお母様が日本人で、静岡県のご出身とのこと。

 

日本食になじみがあるのもよく分かります。

 

機会があったら、エミリー先生のふるさとの食事を紹介してもらいたいですね!

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 9月 6日 ランチメニュー

                      【撮影: 3年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・パインパン

 ・牛乳

 ・冷やし中華

 ・カラフルシューマイ

 ・ヨーグルト

  

「ぜんぶおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、はるさん。

冷やし中華にシューマイ、ヨーグルト。

魅力的なメニューが盛りだくさんでしたね。

 

今日のひとことメモは「きゅうり」。

今日は、冷やし中華に入っているいたきゅうりですが、

きゅうりには体を冷 やす働きがあります。

きゅうりだけでなく、ほとんどの夏野菜には、体を冷やす働きがあります。

まだまだ続く暑い日を、夏野菜を食べて乗りこえましょうね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 9月 5日 ランチメニュー

                       【撮影: 3年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・油淋鶏

 ・中華サラダ

 ・わかめスープ

  

「からあげがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、みなみさん。

今日は揚げた鶏肉に、刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた、

中国料理の「油淋鶏(ユーリンチー)」。

みんなが日頃親しんでいるからあげと似ていて

とってもおいしかったですよね(^^)

油淋鶏は、とり肉に小麦粉や片栗粉をつけて油で揚げ、

甘ずっぱいタレにからめて作ってくださいました。

ごはんがすすむメニューでした。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 9月 4日 ランチメニュー

                       【撮影: 3年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまゆず味噌煮

 ・三色なます

 ・豆腐のすまし汁

  

「魚がおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、のぞみさん。

今日のお魚も、秋の味覚を代表する「さんま」。

お味噌の中にほんのり香るゆずが、おいしさを増してくれました。

 

今日のひとくちメモは、もちろんその「さんま」。

さんまは秋に旬を迎えます。この時期にとれるさんまは、

身にあぶらがのっていてとても美味しいです。

学校給食で出されるさんまは、骨まで食べられます。

ご存じのとおり、骨にはカルシウムが入っているので、

骨までしっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 9月 3日 ランチメニュー

                       【撮影: 3年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・ごぼうサラダ

 ・さつまポテト

  

「さつまポテトがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りゅうさん。

実りの秋、というにはまだまだ蒸し暑い毎日ですが、

おいものデザートをいただきました。

 

今日のひとくちメモは、その「さつまいも」について。

西原村の特産物でもある「さつまいも」。

西原村の方言では、さつまいものことを「甘藷(かんしょ)」と呼びます。

熊本以外だと、鹿児島県や茨城県、千葉県、宮崎県、徳島県が

生産地のトップ5にあげられます。

中でも鹿児島県では、

全国の生産量約81万トンにあたる4割弱を生産しています。

なぜ、鹿児島でこんなにサツマイモが収穫できるのかというと、

サツマイモの栽培に適した水はけの良い火山灰土が広がっていることや、

台風がしばしばやってくる場所でも風害に強い点が

他の作物を作るよりも有利だったこともあるようです。

 

最近ではブランド化がはかられ、おそらくみなさんも知っている

安納芋(あんのういも)が人気です。

他にも鹿児島県の「知覧紅(ちらんべに)」や

徳島県の「鳴門金時(なるときんとき)」も有名です。

食物繊維がたくさん摂れる健康食品です。

まずは西原の「かんしょ」から食べてみてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!