学校生活

2024年6月の記事一覧

お知らせ 中体連 応援メッセージ

現在、3年生教室側の校舎2階に、中体連に向けた応援メッセージが掲示してあります。そのサイズは、実に模造紙9枚分で、壁面全体を覆うほどの大きさです。

大きさだけでなく、中には各クラスからのメッセージや先生方からのメッセージが書かれていました。これも立派な「他への貢献」です。3年生の部活動生にとっては大半の生徒が締めくくりの大会となります。負けたら引退ということも、プレッシャーとなっているかもしれません。しかし、これまでの練習の成果を十分に発揮して目標の達成に向けて頑張って欲しいと思います。必ずしも、望み通りの結果になるとは限りません。しかし、これまで頑張ってきた人には、必ず何かが残っていくことだと思います。今回のメッセージは、読んだ人たちの心の中に残っていくでしょう。

大会前の最後の週と言うことで、本来今日はノー部活デーですが、各部で練習の調整やミーティングが行われたりするかと思います。ご了承下さい。

家庭科・調理 6月13日(木)食育指導の実施

6月13日(木)の給食時間に、現在実習中の岩中さんの食育指導が行われました。

今回は、1年5組の生徒を対象にお話をしていただきました。テーマは「朝ごはんを食べよう」です。朝食をたべることによって、一日の活動のエネルギーになること、栄養バランスの取れた朝ご飯を食べることの大切さ、上手な朝ご飯の取り方などについて説明がありました。生徒達は、給食を食べながら、しっかりと話を聞いておりました。

朝ご飯を食べることは、合志市で実施している「志合わせて夢実現プロジェクト」の一つ『MYプロジェクト』の中にも位置づけられております。将来、望ましい生活習慣を身につけるためにも朝ご飯を食べることについての話はとても貴重な機会だったと思います。

なお、他の学級では、朝ご飯に関する動画の視聴を行いました。1年5組も後日視聴予定ですのでお知らせしておきます。

情報処理・パソコン ICTを活用した短歌の授業

先日、2年生国語の授業で、短歌の学習が行われました。

生徒達は、それぞれのテーマをもとに、自ら短歌を作成しました。アイデアは自ら考え、制作はタブレットを用いて、パワーポイントでそれぞれ入力し、歌会を開きました。

その中で、各クラスでformsを用いたアンケートを行い、皆からの支持を得た短歌を代表として合志市のヴィーブルに展示させていただくことになりました。展示期間は6月11日(火)から6月25日(火)までです。

生徒作品は、自分のクラス分はタブレットから閲覧可能です。子ども達の学習の成果をどうぞご覧下さい。

 

学校 教育実習生がやってきました。

6月10日(月)から、教育実習生がやってきています。

管理栄養士の資格を得るため、尚絅大学の岩中さんが本校で実習を行います。彼女は本校の卒業生でもあり、生徒達にとっては大先輩です。将来はこのようなキャリアもあると言うことを背中で示してくれています。

なお、実習は14日(金)までとなっています。できるだけ多くのことを学んでいただければと思います。

ピース 6月10日 中体連推戴式

6月10日(月)、3年生にとって中学校生活最後の大会となる中体連の推戴式に臨みました。この日、生徒たちはこれまでの努力を胸に、新たな決意を固めました。

各部活動からは、登録メンバーが前に立ち、決意表明を行いました。彼らの言葉には、これまでの練習の成果と、大会にかける熱い思いが込められていました。

また、生徒たちからも激励の言葉が贈られ、選手たちは仲間からの支えを感じながら、大会への意気込みを新たにしました。

校長先生からも、温かい激励のメッセージがありました。同じ部活動の仲間において、飽くなき「自己への挑戦は」そのまま「他への貢献」につながるということ、挨拶やマナーを守り、中学生らしい態度で試合に臨むことは、皆平等にチャンスが与えられているということをお話しされ、生徒達は、悔いのないように大会に挑むことを誓いました。

月曜日に抽選会が行われ、組み合わせも決定しました。西南中の選手たちがどのような活躍を見せてくれるのか、大いに期待しています。みんな一丸となって、応援してい蹴ればと思います。