ブログ

OJT

【OJT】校内研修~先生たちも頑張っています~

 6月2日(水)、15時50分より、ほとんどの生徒が下校したあと、校内研修をランチルームで行いました。

 研究主任の先生より、研究の具体的内容について説明があり、その後、2つのグループに分かれて、具体的な実践やスケジュールについて協議しました。

 両グループと資料などを見ながら熱く語り合い、あっという間に終了時刻となりました。

 実践はあくまでも手段であり、目的は生徒の学びの充実。このことを常に意識して研究を推進していきます。

【ОJT】タブレット活用提案授業

 3月10日(水)、理科の授業でタブレットを使った提案授業が行われ、鹿北中の多くの先生が参観されました。

 班ごとに、担当する学習内容が決まっていて、さらに班の中での調べ学習の分担もあり、各自がタブレットを活用して調べていきました。

 調べた内容を班のメンバーと共有し合ったり、班の発表の工夫した点などを、大型テレビ画面を通して、全員で共有していきました。

 今後も、各教科でのタブレット活用についての提案授業を行っていきたいと考えています。

【OJT】授業改革

 今週、各教科でタブレットを使った授業が活発に行われています。ただ、まだまだ試行錯誤状態です。

 いろいろなことにチャレンジしながら、授業の中で、より効果的な活用ができるよう日々研究していきたいと考えています。

 3月には、理科の先生の提案授業が計画されています。お互いの実践を持ち寄り、たくさんのヒントを見つけていきたいと考えています。 

 

【ОJT】タブレット研修

 2月8日(月)、7時間目、タブレット研修を行いました。

 今日の研修は、深浦先生が講師で、ICT支援員の方々にもサポートしていただきながら、ロイロノートの使い方などについて学びました。

 2月17日(水)には、生徒一人一台のタブレットがきます。いよいよタブレットを活用した「個別最適化」の授業が始まります。 

【ОJT】「心の問診票」活用研修

 1月26日(火)、15時30分より「心の問診票」についての研修会をランチルームにて行いました。

 今日の研修会には、九州ルーテル学院大学人文学部教授の緒方宏明教授に来校していただき、心の問診票の見方や活用方法について丁寧にご説明いただきました。

 私たちが、日頃接していても気づかない内面の不安、悩み、困り感や生活しづらさなどを早期に発見できることで、早期対応ができるようになります。

 今日学んだことを、これから始まる教育相談期間に生かしていきたいと考えています。

 緒方先生、今日はご多用の中、鹿北中に来校していただき、私たちのためにお話をしていただきありがとうございました。

 これからも、何卒、よろしくお願いいたします。