ブログ

OJT

【OJT】1年数学、授業参観

 9月7日(火)、3時間目の1年数学の授業は、鹿本小学校の中川校長先生に参観していただきました。

 方程式についての学習。習熟度別に自分のペースで学びを創っていきました。一生懸命の問題と向き合う生徒の姿が素晴らしいとの感想をいただきました。

 授業の最後には、「何で問題を解くのか」について、生き方と重ねてお話をしてくださいました。

 また、正解がどうかは、先生にマルをつけてもらって判断するのではなく、数字を代入して自分で確かめることも必要とのアドバイスをいただきました。

 わずかな時間の中で、たくさんの刺激を受けることができました。

 ご多用の中、鹿北中生のため、また、私たち教職員のために貴重なご示唆をしてくださり、本当にありがとうございました。

 

【ОJT】HSPについて学びました

 7月7日(水)の15時50分、校内研修を行いました。

 今日の研修には、スクールカウンセラーの先生に来校していただき、HSP(非常に感受性が強く敏感な気質をもった人)について詳しく説明していただきました。

 また、ストレスマネジメントレジリエンス(回復力・復元力)についてもお話していただきました。

 ネガティブ感情になりがちな自分を、どうすれば少しでもポジティブ感情へと変えていけるのかについて具体的な方法とともに教えていただきました。

 5人に一人はHSPと言われる時代、自分自身を見つめながら、あまり考えすぎず、悩みすぎないで、生活していく知恵を身につけていきたいと思いました。

 今日はご多用の中、ありがとうございました。 

【ОJT】検証授業頑張っています

 6月17日(木)、今日は数学とあやすぎ学級で検証授業が行われました。

 数学の授業では、導入でタブレットを活用して、アドバイスを書くなどの活用を行っていました。

 授業全体に活気があり、常に活動が明確になっていてボーとしている時間がない授業でした。

 活動が早い生徒、活動にやや時間がかかる生徒、どの生徒にも対応できるように3名の先生が個別にアドバイスをする姿が印象的でした。

 あやすぎ学級では、二人の生徒が数学の学習に取り組んでいました。それぞれ行っている問題が違うので、先生が交互にアドバイスをしながら授業を進めています。

 上手にホワイトボードを活用していて感心させられました。教室内には、今までの学びを振り返られるようなホワイトボードがあったり、作品や絵が展示されていたりと温かさが感じられる教室でした。

     二つの授業とも、生徒とともに先生の一生懸命さが伝わってきました。

【ОJT】検証授業ウイーク始まる

 6月15日(火)、今週は、検証授業ウイークということで、様々な教科で共通して取り組んできたテーマ「タブレットを授業や家庭学習でどのように活用することができるか」について、成果と課題を確認する授業が続きます。

 今日は、英語、技術、理科、そして、午後は社会と続きます。

 午前中の授業しか参観できませんでしたが、各教科、タブレットを有効に活用していました。

 英語では、自己紹介や課題共有の場面でタブレットを活用。また、タブレット以外にもペア学習やリトルティーチャーの活用などテンポよく授業が進んでいきました。何より意欲的に学習する姿はさすが3年生だと思いました。 


  技術では、回路図をタブレットで作図しみんなで共有していました。回路図にも様々なアイデアがありますが、簡単に共有できるのも強みだであり、「なるほど」や「すごい!」などの声も聞かれとてもいい雰囲気の授業でした。 

 理科では、実験結果のまとめをタブレットに書き込むことで、まとめ方や視点など、いろいろな角度からまとめられることを知ることができました。慣れた手つきでどんどんまとめを書き込んでいきます。模範解答なども例示しやすく、学びを深めることが可能だと感じました。

 タブレットを活用することで、共有したり、比較したり、視覚にうったえたり、資料を見つけたり・・・、様々な活用方法があることがわかりました。

 まだまだ、先生方も活用方法を勉強中です。さらに、効果的な活用について考えていきたいと思います。

【OJT】校内研修~先生たちも頑張っています~

 6月2日(水)、15時50分より、ほとんどの生徒が下校したあと、校内研修をランチルームで行いました。

 研究主任の先生より、研究の具体的内容について説明があり、その後、2つのグループに分かれて、具体的な実践やスケジュールについて協議しました。

 両グループと資料などを見ながら熱く語り合い、あっという間に終了時刻となりました。

 実践はあくまでも手段であり、目的は生徒の学びの充実。このことを常に意識して研究を推進していきます。