学校生活
昼食(集団宿泊教室)
ドミノ制作で絆を深めた後の楽しい昼食です。牛丼です。
ドミノ完成間近編(集団宿泊教室)
午前中の活動は、3班に分かれてのドミノ制作です。各班ともアイデアを凝らしながら、集中して制作しています。
朝の活動(集団宿泊教室)
朝から元気に体操です。今日も頑張ります。
ドミノ制作(集団宿泊教室)
夜の活動はドミノ制作です。生徒が協力して作り上げる作品になります。
夕食(集団宿泊教室)
たくさん活動した後は夕食です。
水俣病資料館見学(集団宿泊教室)
水俣病資料館でのお話が終わり、館内の見学が始まりました。
水俣病資料館到着(集団宿泊教室)
水俣病資料館に到着しました。伝え手の方からお話を聞いています。皆さん真剣な表情です。
「遠見の家」講演会(集団宿泊教室)
遠見の家で坂本しのぶさんの講演を聞いています。
令和元年度 集団宿泊教室 出発
本日、とても良い天気になりました。暑さが予想されます。
湯前町のラッピングバスで、無事出発しました。
2学期始業式
本日8月26日、第2学期が始まりました。大きな事故、けががなく、生徒は「命を大事にする」夏休みを過ごすことができたようです。1年で最も長い学期です。学習、行事、部活を充実させましょう。
1学期終業式
今日は1学期の締めくくりとなる終業式でした。3名の生徒が反省と抱負を発表しました。2学期は少し早く始まりますので、宿題など忘れ物が無いようにしましょう。
・2学期は8月26日(月)から始まります。
・全校体育、学習会など計画表を確認しましょう。
・終業式で話されたことを振り返り、健康・安全に過ごしましょう。
伝統芸能継承活動
湯前中学校は、町に伝わる「神楽」「棒踊り」「太鼓踊り」を継承する活動を行っています。開始当初は3年生のみの活動でしたが、生徒数の減少により、2年生も参加するようになりました。
漫画授業
湯前町は那須良輔記念館・漫画美術館があり、漫画と縁が深い町です。本日3校時に1年生、5・6校時に3年生が漫画授業に参加しました。漫画の歴史、漫画特有の表現を、実技を交えて学習することができました。
高校説明会
本日5、6校時、高校・専門学校説明会が実施されました。学校の雰囲気を体験入学前に知る機会です。情報はネットでも知ることはできますが、高校・専門学校の先生方から直にお話をうががうことができる、数少ないチャンスです。
中体連水泳大会
大雨で延期されていた水泳の中体連大会が実施され、本校からも多くの生徒が参加しました。
救急救命講習
夏は水難事故等が予想されます。本日2~4校時、湯前中では救急救命講習が実施されました。多良木消防署の方々を指導者にお招きし、生徒各班を講習していただきました。救命時間の重要性を学び、人工呼吸、AEDの講習を受けました。
中体連推戴式
明日6月29日からいよいよ中体連大会(陸上競技以外)が始まります。週末は残念ながら雨天が予想され、競技日程が延期される可能性があります。生徒の皆さんにはぜひ、集中力とピークを保って頑張って欲しいと思います。
招待授業
今日は湯前小学校の6年生児童を中学校に招待する、招待授業(本年度2回目)が実施されました。熊本出身で絵本や絵画で活躍されている葉祥明さんの作品を参考に、グラデーションの学習をしました。
調理員さんとの会食
今日は湯前中学校に、ふだんからお世話になっている調理員さんをお招きし、一緒に給食を食べました。メニューの話題で盛り上がり、楽しい会食になりました。調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
食育講話
今日は給食センターから桑原先生をお招きし、食育に関する講話をしていただきました。給食委員会が作成したプレゼンテーションもわかりやすく、意義ある一時間になりました。