学校生活
激走! ~体育大会徒走~
5/14(金)、体育大会で行う徒走種目を実施しました。
現在の予報では、体育大会の予定日(16日)、延期日(22日)、再延期日(24日)とも降雨の確率が高く、大会を体育館で行うことも想定しておく必要があります。
しかし、表現種目や応援団競演は、体育館でも行うことができますが、徒走種目はグラウンドでしかできません。
そこで、本番で徒走種目が実施できない場合、本日の結果を得点にすることを伝えると、生徒たちは、一気に本番モードに切り替わりました。
激走する生徒たち、それを応戦する生徒たちの姿に、本番同様の感動を覚えました。
【男子1000M走】
【女子400M走】
【1年男子100M走】
【1年女子100M走】
【2年女子100M走】
【2年男子100M走】
【3年男子100M走】
【3年女子100M走】
【団対抗リレー】
デジタルでの交流 〜スカイメニューを使って〜
2年生は、iPad(アイパッド)を用いて、スカイメニューというアプリを使ったデジタルでの交流を行いました。
コロナ禍の中、今後の感染状況の悪化による在宅でのリモート授業等も想定して、こうした取組を進めています。
丁寧にiPad開箱!
みんなの発表ノートは、電子黒板等で一覧できます。
近寄らなくても、グループで交流できます。遠隔で友達のノートにコメントを書いています。
努来勝 91人の青春に燃ゆ ~体育大会へ向けて~
5/16(日)の体育大会へ向けて、準備が進んでいます。
本年度大会スローガン
努来勝(どっこいしょ) 91人の青春に燃ゆ
のもと、応援やダンス等の練習に取り組んでいます。
応援団競技 団長はじめリーダーたちによる創作演舞を各団で練習しています。
全校男子による「ソーラン節」では、力強い動きを表現します。
全校女子によるダンスは、「くまこい六調子」に挑戦します。講師にダンスチームSAKURA組の井上様を迎え、ご指導いただきました。
交通社会の一員として ~自転車点検・交通安全指導~
5/6(木)、自転車点検・交通安全指導を行いました。
生徒が持ち寄った自転車を点検していただいたのは、地域学校協働活動ボランティアの5名の皆様。
タイヤの空気圧、ブレーキの制動、ライトの点灯等の項目を一台一台点検していただきました。
午後は、多良木警察署から上田巡査長様をお招きして、交通安全についてご講話いただきました。
自転車は、定期点検とともに家庭での日常点検が必要であることや交通社会の一員としての自覚を持って自転車を利用することを確認しました。
自覚と貢献 ~道徳科「明るい避難所」授業公開~
4月23日(金)、授業参観では、道徳科の授業公開を行いました。
保護者の皆さんには、別室リモート参観となりましたが、多数のご来校ありがとうございました。
全学年で熊本地震関連教材 「つなぐ~熊本の明日へ~」 に記載された「明るい避難所」について学習しました。
熊本地震の際に避難所となった河原小学校(西原村)での自治的な避難所運営の様子から、中学生も地域社会の一員であるということを「自覚」し、地域社会にどのように「貢献」すべきかについて考えました。
この授業では、校長が、ゲストティーチャーとして河原小学校で避難所運営に関わった経験を3年教室で講話しました。
その様子を1・2年教室にもリモート中継し、それぞれの教室で各学年の実態に応じた授業を行いました。
GIGAスクール構想の下、こうしたICT機器を使ったチャレンジも積極的に進めていきます。
歓迎! ~見知り遠足・部活動紹介~
4月15日(木)、新入生を歓迎する見知り遠足を行いました。
昨年はできなかった遠足が実施できることに感謝し、楽しい思い出を作ろうと生徒たちが盛り上げました。
グリーンパレスへいざ出発!
グリーンパレスの青々とした芝生広場で、楽しい歓迎レクリエーションを行いました。
新入生歓迎!「じゃんけん貨物列車」 ※タスキでディスタンスを保っています。
午後は、体育館で新入生のために部活動紹介を行いました。
25名の未来へ ~入学式~
4月9日(金)入学式を開催し、本校に25名の新入生を迎えました。
それぞれの未来に向けた学びのスタートです。学校で出会う仲間、先輩、先生、地域の方々から多くのことを学んでほしいと思います。
校旗入場
新入生入場
歓迎の言葉
新入生誓いの言葉
保護者、在校生(2学年はリモート参加)、教育長、教職員が見守る中、無事に終了しました。
無事帰着
一泊二日の修学旅行、参加者全員、大きなけがや病気もなく、無事帰着いたしました。
スキー場昼食
《楽しんだらカレーです》
《元気もりもり》
《女子ももりもり》
またスキーをしたいとの感想でした。13:10にスキー場を出発しました。
スキー閉校式
《とても上達しました》
スキー
《男子スキー》
《女子スキー》
《慣れてきました》
ホテル出発
《スキーウェアに着替えて出発》
《笑顔でスナップ!》
《もっと笑顔のうれしいスナップ!》
二日目開始
《しっかりと朝食》
《女子も元気》
《男子も元気》
修学旅行二日目が始まりました。参加者全員元気です。
夕食
《ボリューム満点の夕食》
《男子も楽しく》
《女子も楽しく》
阿蘇神社参拝
《再建中の楼門写真》
《いろいろと祈願》
阿蘇草千里
《風が強いです》
阿蘇火山博物館
草千里で昼食
草千里に到着し、昼食は赤牛ハンバーグをいただいています。
《赤牛ハンバーグ》
《楽しく昼食》
阿蘇震災ミュージアム
震災遺構として、旧東海大学阿蘇校舎1号館及び地表地震断層を見学、ガイドさんに説明していただきました。
《男女別で見学》
元はひとつの建物が3つに分断・保存されています。建物中央を断層が走っており,建物全体が倒壊するのを防ぐためだそうです。左右の棟にある耐震補強は,震災以前に施工されたものでした。
《1号館前の地表断層》
《鉄筋がねじれたような壊れ方》
《断層に沿って床に大きなヒビや盛り上がり》
《地面が動いた大きなズレ》
《ガイドさんにお礼》
修学旅行出発
本日令和3年3月1日より,一泊二日で修学旅行です。
参加者全員元気で出発しました。阿蘇方面は良い天気だそうです。虹に見送られました。
《人吉インター前にて》