学校生活

学校生活

体育大会予行練習

体育大会の予行練習を行いました。
暑い一日でしたが、生徒たちは水分を補給しながら、
頑張りました。

体育大会当日が楽しみです。

KPT法の話合い(生徒会各部委員会)

今日は、生徒会各部委員会で4月の活動をふりかえり、

成果と課題を整理し、今後の活動内容を検討しました。

長田調査官の授業で学んだ、

「同意・傾聴・安心できる場」についてみんなで確認し、

「気づき・考え・実行する」ための時間を持ちました。

今回使ったのは、ふりかえりに適した思考ツール、

おなじみのKPT法です。

今年度の委員会では、初めてのKPT法ですが、

1年生も交えて、活発な話合いができました。

すばやく・高いところへ・もどらない 小中合同の地震・津波避難訓練

地震や津波から身を守るための避難訓練を行いました。

今回は、牛深東小と時間を合わせて、合同で行いました。

本校では、まず地震・津波から身を守ることについて、

JRCの作成したDVDを全校で視聴しました。

池上彰さんが動画に登場し、

津波の速さは、沖で発生した時点では飛行機なみの速さ、

陸地に到達しようとする深さ10mの地点で、約時速36kmであり、

「津波が近くに来てから逃げようとしても、追いつかれてしまう」

「避難はすばやく・高いところへ・そして津波は何度でも来るので、もどらないこと」

というお話を分かりやすくされました。

その後、教室で地震発生を想定して、教室で我が身を守る

シェイクアウト訓練を行い、揺れのおさまった時点で、新駐車場に避難しました。

続いて津波警報発令を想定して、より高いテニスコートに避難しました。

小学生が避難してきた際には、本校3年生が誘導をしました。

天草広域連合消防署の方から、児童生徒そろって指導を受けました。

みんなで防災への意識を高める時間にすることができました。

 

長田調査官から「生徒の皆さんへ」

長田先生が離校される前に、「明日、生徒の皆さんに伝えてください」と

池上先生に渡されたメモです。

 

牛深東中の生徒の皆さんへ

本日は授業させていただきありがとうございました。

皆さんのつくった安心できる場のおかげで

私が楽しい50分を過ごすことができました。

他者への思いやり、早い理解、協働する力など、

皆さんはすごい力をもっていますよ。

また皆さんが気付いていない潜在能力がいっぱいあるはずです。

お互いによさや可能性を引き出し合える

東輪会や学級・学校になることを信じています。

改めて、本日はありがとうございました。

また10月に会いましょう。

文部科学省 長田

文部科学省・長田調査官の授業を受けました(公開校内研修)

 

午後は、東輪会で話合いの授業を行いました。
全校生徒に授業していただいたのは、
文部科学省・国立教育政策研究所の長田教育課程調査官です。
昨年11月の中間発表会に続き、
2回目の来校です。
傾聴や同意などの話の聴き方の大切さや、
思考ツールを使った話合いの仕方などを
学びました。

その後、本校と牛深東小全職員、

天草教育事務所・田尻指導課長をはじめ天草の先生方に

講演をいただきました。


また、黙働掃除や帰りの会の様子もご覧いただきました。


生徒たちのいきいきとした特別活動の様子に、
長田先生からお褒めの言葉をいただきました。


長田先生はとんぼ返りで、牛深港からフェリーで
帰京の途に就かれました。
長田先生、ありがとうございました。

 

体育大会結団式!

今日は体育大会の結団式を行いました。
東和躍進

〜己の努力は東の笑顔 己の涙は東の力〜
の大会テーマの下、
決戦の火蓋が切られました。

赤団 脇﨑団長、白団 山下団長のリードで

気合いの入った各団のかけ声が響きました。

 

牛深ハイヤ祭り総踊り全校参加!

牛深ハイヤ祭総踊りに
本校全校生徒と全職員で参加しました!
みんなで踊りましたので、
踊っているところの写真は
後ほどアップします。
最後にハイヤ大橋をバックに
記念撮影をしました。