学校生活

学校生活

2020年10月 校長室ブログ 今日の東天(各タイトル入り)

【2020/10/31】校長室ブログ コショウ会社、業績回復の秘策

【2020/10/30】校長室ブログ あなたならどうする「日本のごみ箱をもっと増やして!」②

【2020/10/29】校長室ブログ あなたならどうする「日本のごみ箱をもっと増やして!」①

【2020/10/28】校長室ブログ 窓辺のポトスに学ぶ

【2020/10/27】校長室ブログ 本校の「全員遊び」の楽しさとすごさ

【2020/10/26】校長室ブログ 料理を取り分ける人、皿を重ねる人

【2020/10/25】校長室ブログ 「何も言わないわよ」さわやかな会議について

【2020/10/24】校長室ブログ 「ずばりきくわよ」さわやかな質問について

【2020/10/23】校長室ブログ ハイヤの練習を見学されたお客様と

【2020/10/22】校長室ブログ 聴雨「日日是好日」から

【2020/10/21】校長室ブログ 一休さんの遺言とかけてレーガン大統領暗殺未遂事件と解く

【2020/10/20】校長室ブログ ◯◯ペイのポイント1 %について

【2020/10/19】校長室ブログ 「グッジョブ!カード」

【2020/10/18】校長室ブログ MICAさんとお会いしました


【2020/10/17】校長室ブログ 後悔と反省

【2020/10/16】校長室ブログ この場合の銀の裏地は?

【2020/10/15】校長室ブログ 曲名当てクイズからの「〇〇のハンカチーフ」

【2020/10/14】校長室ブログ 崎津集落を歩いて(河浦中の皆さん、ありがとう)

【2020/10/13】校長室ブログ キンモクセイの香り

【2020/10/12】校長室ブログ 「江夏の21球」を知っていますか

【2020/10/11】校長室ブログ 半沢直樹の名言からの両さんの名言

【2020/10/10】校長室ブログ アントニオ猪木対大木金太郎戦(1974/10/10)に学ぶ

【2020/10/9】校長室ブログ 「すぐにやろう」がいいだろう

【2020/10/8】校長室ブログ かぐや姫現わる

【2020/10/7】校長室ブログ 寺元先生の書道教室に学ぶ

【2020/10/6】校長室ブログ ボディランゲージが人を作る

【2020/10/5】校長室ブログ ストレスは友達

【2020/10/4】校長室ブログ プロの自転車屋さんの話から

【2020/10/3】校長室ブログ SF映画の話

【2020/10/2】校長室ブログ 桜は何を語る

【2020/10/1】校長室ブログ 新たなる神話 AMABEAST アマビースト の覚醒

Love is more important than money.(2020/9/30)

今朝は雨模様のせいもあって、涼しかったですね。

夏の制服では肌寒いと言っている生徒もいました。

体調や気候に応じて、長袖や冬服を着用してください。

 

さて、1年は技術室で、本立てやCDラックなどを製作する木工の実習わ行っています。

進度の速い人は作品の形が見えてきました。

3年は復習問題に取組中。

黒板にはなぜか

宮﨑先生による Love is more important than money. の文字が。

3年うみかぜも英語にチャレンジ。単語が難しいですね。

2Fのブレフィニ先生による English corner! です。

体育大会(SPORTS DAY)のスナップ写真、さすがプロカメラマン級の腕前です。

2年Aは理科です。

気象の中の前線についてのまとめに取り組んでいました。

2年Bは国語です。

イースター島のモアイ像についての説明文を学習していました。

 

すっかり「勉学の秋」(2020/9/29)

今日も爽やかな秋空が広がる牛深です。

すっかり「勉学の秋」になりましたね。

 

1年社会は地理「ヨーロッパ」の単元テスト中でした。

200点満点中99点以下は再テスト!丸山先生の厳しい(!)指示があっていました。

1年うみかぜでは、体育大会をふりかえった掲示物を制作中です。

見る人に伝わるように文章を書くのは、国語の勉強にもなりますね。

完成したらうみかぜ教室に掲示されるそうです。

うみかぜ3年は国語で、「新聞の社説を読み比べよう」というワークシートに取り組んでいます。

とても集中していました。

3年も国語の「新聞の社説を読み比べよう」です。

本校が取り組んでいる「NIE(教育に新聞を)」の内容ですね。

日頃から池上彰さんの解説などを聞いている人なら、

ものの見方が広くて、得意かも知れませんね。

2年数学はコース別に学習しています。

関数のグラフの学習です。

方程式が分かっていないと分からなさそうです。

どちらのコースも、難しい課題にも積極的に取り組んでいました。

 また、6時間目のハイヤの練習時には、

ちょうど来校されていた上益城教育事務所の石本所長も

生徒たちの様子をご覧になりました。

 

秋空の下でキャッチボール(2020/9/28)

今日は爽やかに晴れ渡りました。

きれいな秋の青空が広がっています。

 

2年Bはソフトボールの基本、キャッチボールの練習をしていました。

さすが野球部をはじめ男子は、きちっと相手の胸元にボールを返していました。

女子もなかなか上手で、びっくりしました。

2年うみかぜは、英語の単語テストの勉強をしています。

2年も後半になると、単語が難しくなってきましたね。

1年家庭では、調理の基本技能「計量」のノウハウについて、

小テストで確認していました。

3年理科では、前回取り組んだ実力問題の復習と確認をしていました。

さすが3年生、意欲的に頑張っています。

2年Bでは、英語のリスニングテストにチャレンジです。

集中して耳を研ぎ澄ませていました。

アヨイショ 牛深ハイヤの学習スタート(2020/9/25)

牛深ハイヤの学習を今日からスタートさせました。

総合的な学習の時間で、2、3年生全員が

うた、おどり、太鼓、三味線の4グループに分かれて学習します。

初日の今日は、牛深ハイヤ保存会から6人の先生方と、

牛深支所から2人の担当の方が見えました。

「早くハイヤをしたいです」

「ハイヤはいつから始まるんですか」と

3年生がよく聞きに来ていました。

待望のハイヤのスタート、みんな笑顔で取り組んでいました。

 

後迫生徒会長のあいさつでスタート。

先生方の紹介です。どうぞよろしくお願いします。

早速練習です。うたに合わせて、3年生が踊りのお手本を2年生の前でご披露。

久しぶりですが、よく覚えています。

2年生は初めての学習なので、食い入るように見ています。

2、3年生で練習です。

昨年とは人数が違うので、フォーメーション(!)も変わるようです。

太鼓の音も響き始めました。

さすが3年生はとても上手ですが、

2年生もめきめきコツをつかんでいきます。

三味線は準備からたいへんです。

2年生は初めて触る人も多く、やる気満々です。

いい音色が出てきました。

うたはベテラン杉本先生も積極的に練習中。

「息を壁にぶつけるように勢いよくうたうのです」

踊りと合わせてみました。1回目にしては上々の出来のようです。

あっという間の50分でした。

最後は篠山さんが「時間が少ないので頑張りましょう」と締めました。

先生方も汗だくでした。ありがとうございました!

来週もよろしくお願いします。

3年生風景画の完成迫る(2020/9/24)

今日の牛深は、朝からの雨模様で、半袖では肌寒いような天候です。

生徒たちは元気に授業を頑張っています。

 

3年生の美術です。

風景画もずいぶん製作が進んできました。

芸術の秋、完成が待ち遠しいですね。

1年生の社会です。

EU(ヨーロッパ)の課題について考えています。

なかなか難しいですね。

1年うみかぜでは、体育大会の振り返りの作文を元に話し合いながら、

田中先生が学級だよりを打っておられました。

いい記念になりますね。

2年Aは理科です。真剣に説明を聞いていますね。

気象観測の学習をまとめています。

2年Bは英語でした。

if などの接続詞を学習しています。

個別指導の場面も取り入れて、頑張っています。

体育大会の振り返り(2020/9/23)

体育大会の後、連休中に試合や練習があった部活動もありましたが、みんな元気に登校しました。

今日から今年度の後半戦のスタートです。

さっそく、1時間目には各クラスで体育大会の振り返りを行いました。

今回の振り返りシートは各自のキャリア・ノートに貼付して、保存していきます。

 

1年生が振り返りシートに記入している様子です。

自分が書いた体育大会の目標を思い出して、

これまでの頑張りを振り返っています。

2年AとBです。

自分自身の振り返りの後には、

同じ団の3年生に向けたメッセージを書いていました。

 

3年生は、当日の写真のスライドショーを見ながら、

自分たちの姿を振り返っていました。

「気づき・考え・実行する」力の成長を自分で確かめる、大切な時間でした。

午後は、応援団、ダンス、パネルの各リーダーとしての振り返りも行います。

体育大会準備・放課後の練習(2020/9/18)

晴れ間がのぞいていますが、グラウンドの状態を考慮して、

14:00~できるだけの準備を短縮して行うこととしました。

全校生徒、職員で時間内で準備ができました。

 

また、それに伴い、生徒たちの疲労度も考えて早い下校とし、

応援団と吹奏楽部のみ放課後の練習を行いました。

明日の演技と演奏をお楽しみに!