学校生活

学校生活

学校 学校、再開です!

 今日から、学校生活が再開します。
 「あぁ、夏休みが終わってしまったぁ。」と思っている人もいるかもしれませんね苦笑い
 しかし、先生たちは、みなさんと共に過ごす学校生活が再開する今日の日を楽しみにしていましたよ喜ぶ・デレ
 やはり、子ども達が居てこそ学校です
 再開した今日からの「期待の気持ち」も「不安な気持ち」も、学校で、そして教室で、一緒に過ごす仲間と共に共有して、これからの一日一日をみんなで大切に過ごして欲しいと思います。

みんな、お帰りなさいキラキラ

重要 約束『命を守る』

重要約束『命を守る』

生徒のみなさんへ

 夏休みに入ってから2週間が経ちました。
 連日、猛暑が続いていますが、生徒のみなさんは元気に過ごしていますか。
 夏休みに入り、全国的に水の事故が相次いでいます。
 7月30日は熊本県内(菊池川)でも、中学生が水難事故に遭い、尊い命が失われるという痛ましい事故が発生しました。
 全国における水の事故等は、些細な不注意や過信から起きています。
 事故を起こそうと思って事故に遭う人はいません。
 どうか、自分の行動を過信せず、「自分の命は自分で守る」を常に心に留めておいてください。
 みなさんは、保護者のみなさんにとって、ご家族にとって、私たち天水中学校教職員にとって、かけがえのない存在です。
 約束どおり、みんな元気に8月27日(水)を迎えてください。

水辺の安全についてリーフレット.pdf

キラキラ 表敬訪問

 7月30日(火)、本校陸上部3年生の 山本 悠斗さん が、8月に開催される中体連九州大会および全国大会への出場報告のため、市役所へ表敬訪問を行いました。
 訪問の場では、市長より温かい激励のお言葉をいただき、山本さんは大会に向けた力強い抱負を語ってくれました。
 その後、全国大会に出場する玉南中学校の栗嵜さんとともに、市長・教育長との記念撮影が行われ、ひまわりてれびの取材も受けました。
 山本さんの九州大会・全国大会での活躍を心よりお祈りしています。

【九州大会(鹿児島県鹿児島市)】
第47回九州中学校陸上競技大会
  令和7年8月8日(金)~10日(日)

【全国大会(沖縄県沖縄市)】
第52回全日本中学校陸上競技選手権大会
  令和7年8月17日(日)~20日(水)

学校 天水未来塾

 7月22日(火)、今週は夏休みの課題の自習を行ったり、分からないところを先生に質問できる『天水未来塾「夏休み宿題対策」』の実施中です
 多数の生徒が参加して、お互い刺激し合って勉強していました。
 粘り強く質問する子どもたち、そして、子どもたちが分かるまで粘り強く関わっておられる先生方の姿が印象的でした。

キラキラ 熊本県中学校総合体育大会

 7月12日(土)に開幕した「熊本県中学校総合体育大会」(県中体連大会)は、各会場で白熱した試合が繰り広げられました。
 天水中学校の子どもたちも、それぞれの部活動や所属チームで懸命にプレーし、大いに健闘しました。
 選手たちが全力でプレーする姿や、仲間を一生懸命に応援する姿はとても美しく、感動的でした。
 また、選手たちを熱心に応援されていた保護者の皆様の姿も心に残りました。

【県大会に出場した部活動および所属チーム】
○「ソフトテニス競技・男子団体の部」…「たまなSTC」
○「ソフトテニス競技・男子個人戦」…「天水オレンジ」
○「バレーボール競技・男子の部」…「有明・天水」
○「柔道競技」…「柔道部」
 ・男子個人戦50kg級:準優勝(九州大会出場)
○「陸上競技」…「陸上部」
 ・男子共通3000m:1位(全国大会標準記録突破)
 ・男子3年1500m:1位(九州大会出場)

 選手のみなさん、保護者のみなさん、そして大会を支えてくださっているすべての関係者のみなさま、心からの感動をありがとうございました。

~心を込めて~

学校 夏休み前集会

 7月18日(金)、夏休み前集会を行いました。
 集会では、生徒の各表彰や九州大会や全国大会出場者の紹介、そして各学年代表と生徒会代表、計4名の生徒が、前期の振り返りと後期へ向けての抱負について発表を行い、聞いていた生徒たちからは発表に対する多くの返しの場面がありました。
 その後、校長による前期の振り返りと夏休み中の生活面、安全面健康面について、それぞれの担当職員からお話をしました。
 生徒のみなさん、
 みなさんの生活には『笑顔』がたくさんありましたか?
 一つ一つのことに「『心』を込めて」取り組むことが出来ましたか?
 一つ一つのことに『突破』を目指して取り組むことが出来ましたか?
 全校生徒のみなさん一人ひとりが、自分自身の「今日までの1日1日」をしっかり振り返ってください。
 そして、これからどんな自分になりたいのかを思い描きながら、夏休み後の自分をしっかりイメージして、この夏休み期間を有意義におくってほしいと思います。
 8月27日、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

グループ 性教育講演会(3年生)

 7月17日(木)、今年も助産師の 島津 恵子 様 に講師として来校いただき、性に関する指導の「男女の関わり方について」という題材において、「自分で創ろう、自分の未来。~大切にしよう、自分の性、他人の性~」と題して、3年生に授業を行っていただきました。

~自分の命・性を大切に。そして、まわりの人の命・性を大切に~

 島津様、本年度も丁寧にわかりやすく、そして温かくご講話、ご指導いただき誠にありがとうございました。

グループ 人権講話(3年生)

 7月15日(火)、今年も人権擁護委員5名の方に講師として来校いただき、「デートDV」について、3年生に授業を行っていただきました。
 講師のみなさんのロールプレイによるご指導や意見交換の時間もあり、みんなで学びを共有しながら、分かりやすく学ぶことができました。
 人権擁護委員のみなさま、本年度も丁寧にわかりやすくご講話、ご指導いただき誠にありがとうございました。

お知らせ 図書だより発行 & 今月の読書週間(7月)

7月10日(木)、本日「図書だより」発行です

夏休みの「特別貸出し」のお知らせですよ
夏休み期間も、本に親しみましょうねにっこり

今月の『天水中学校「読書週間」』は、
7月14日(月)~18日(金)です。

生徒のみなさん
図書室を利用して、たくさん本を読みましょうキラキラ

お辞儀 「授業参観・教育講演会・学年懇談会」ご来校ありがとうございました

 7月10日(木)、授業参観と教育講演会、そして学年懇談会が行われました。
 教育講演会では、これから夏休みに入る子どもたちが危険な目に合うことがないように、玉名警察署天水駐在所より講師としておいでいただき、SNSなど青少年を取り巻く問題等についてご講話いただきました。
 ご来校いただきました保護者のみなさま、本日は大変お世話になりました。
 今後とも本校の教育活動にご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

学校 第2回学校運営協議会【生徒会役員との熟議】

 7月4日(金)、本年度第2回目の「学校運営協議会」が開催されました。
 今回は、協議会委員の皆さまによる授業参観に続き、学校から今年度これまでの取組についてご報告しました。その後、生徒会執行部や各委員長と協議会委員の皆さまが参加し、「熟議」が行われました。
 テーマは、『生徒会活動の活性化をめざして ~天水中学校がより良くなる姿とは~』です。
 世代を超えた対話を通して、生徒と委員の皆さまが共に“さらに良くなる学校の姿”を思い描きながら、今後の取組の方向性や具体的な内容について、活発な意見交換がなされました。

本 「読み聞かせ」をしていただきました(7月)

 7月4日(金)、本校PTA家庭教育部の活動の一環として、「天水中読み聞かせボランティア員」(地域の読み聞かせグループ「オレンジてんてん」のみなさんと保護者のみなさん)による「読み聞かせ」を行っていただきました。
 絵本の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。朝から落ち着いた気持ちで1日をスタートできますキラキラ
 「天水中読み聞かせボランティア員」のみなさま、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

お知らせ 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.78」が発行されました

 熊本県教育庁教育政策課からのお知らせです。

 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.78」が発行されました。

 ぜひ、ご覧ください。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.78」.pdf

 

※バックナンバー(過去の発行号)をご覧になり方は、天水中学校ホームページのリンク『◇熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」』より、
 または、この下 URLからお入りください。

https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/list11-42.html

 

グループ 校内人権集会

 6月30日(月)午後、自分の大切さとともに他の人の大切さを認め、いじめを許さない学級・学校をつくる自覚を一人一人が高めていくために、校内人権集会が行われました。
 熊本県では、6月を「心のきずなを深める月間」として、いじめを許さない学校・学級づくりを目指して、いじめの未然防止に重点を置いた取組を実施しています。
 天水中学校では、「心の絆を深めるプロジェクト」の一環として、6月に各学年で人権学習に取り組んだ後、校内人権集会を行っています。また、人権作文や人権標語の作成にも取り組みます。
 人権集会では、各学年・学級、生徒会からの発表や意見交換で生徒のみなさんの「思い」を共有し、共感できた時間となりました。
 さらに全校生徒交流の時間が設けられ、天水中学校の絆が深まる時間となりました。、
 生徒のみなさん、これからもお互いを分かり合う努力を惜します、学級・学年、そして全校みんなの「心の絆」をさらに深めてくださいね。

自分を大切に。お互いを大切に。
~心を込めて~

キラキラ 感動をありがとうございます

 「玉名荒尾中学校総合体育大会」と「全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会」が、
6月14日(土)~29日(日)の期間に開催されました。
 
【陸上部の活躍】
・6月28日(日)~29日(日)、えがお健康スタジアム(熊本県総合運動公園陸上競技場)で開催された「全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会」において、3年生の 山本 悠斗さんが、男子800m・1500mともに1位で、全国標準記録を突破して全国大会出場が決定しました。おめでとうございます。
 他の選手のみなさんも、続々と自己記録を更新しています
 
 選手のみなさん、チームのみなさん、そして大会を支えてくださったすべての関係者のみなさま、心からの感動をありがとうございましたキラキラ

~心を込めて~

本 図書委員による読み聞かせ

 6月27日(金)、始業とともに本校図書委員による各学級への「読み聞かせ」が行われました

 この取組は、登場人物の気持ちを声に乗せて伝えることで、聞き手は物語に感情移入しやすくなり、感情の共有と共感力の育成につながります。
 また、読み聞かせを行う図書委員も、発声・表現・伝える力を磨くことができます。
 天水中学校のみんなが協力して、共に成長していこう

 各学級のみんなが、読み聞かせにしっかり聞き入っていました。
 図書委員のみなさん、good job!

 ただいま準備中・・・

  図書委員、入場・・・

 はじまりましたキラキラ

 

キラキラ 玉名荒尾中学校総合体育大会

 6月14日(土)に開幕した「玉名荒尾中学校総合体育大会」(中体連大会)は、21日(土)・22日(日)も各会場で白熱した試合が繰り広げられました。
 天水中学校の子どもたちも、それぞれの所属チームで懸命にプレーし、大いに健闘しました。
 選手たちが全力でプレーする姿や、仲間を一生懸命に応援する姿はとても美しく、感動的でした。
 また、選手たちを熱心に応援されていた保護者の皆様の姿も心に残りました。

【本大会における天水中の子ども達が所属しているチームの活躍】
・「ソフトテニス競技・女子団体戦」・・・「たまなSTC」:準優勝。
・「ソフトテニス競技・男子団体戦」・・・「たまなSTC」:優勝。
・「ソフトテニス競技・女子個人戦」・・・「たまなSTC」:準々決勝進出など、各ペアが活躍。
・「ソフトテニス競技・男子個人戦」・・・「たまなSTC」:3位入賞、準々決勝進出など、各ペアが活躍。
・「バスケットボール競技・女子の部」・・・「有明Nexus」:準優勝。
・「バレーボール競技・女子の部」・・・「有明HS」:3位。
・「バレーボール競技・男子の部」・・・「有明天水」:優勝。

 選手のみなさん、保護者のみなさん、そして大会を支えてくださったすべての関係者のみなさま、心からの感動をありがとうございましたキラキラ

~心を込めて~