学校生活

学校生活

お辞儀 「第1回PTA親子美化作業」大変お世話になりました

民生委員・保護者のみなさまへ

 日頃より本校の教育活動にご支援・ご協力いただきありがとうございます。
 早朝よりお越しいただきました皆様、また、事前にお越しいただき美化作業を行っていただきました皆様、第1回PTA親子美化作業にご協力いただき誠にありがとうございました。
 おかげで美しく気持ちのよい学校環境の中で、あらためて学習や体育大会の練習に取り組むことができます。
 今後とも本校の教育活動に際しまして、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

令和7年5月10日(土)

天水中学校PTA会長
〃 美化委員長
〃  校 長

にっこり 図書室より(5月)

 5月に入り、体育大会の練習が真っ盛りですね。
 そんな忙しい時期だからこそ、少しの時間を読書に充ててみませんか?
 図書室には、生徒のみなさんがリラックスできる空間と、心を豊かにする本がたくさん用意してありますよ

生徒のみなさん
5月も
図書室へ Let's Go

キラキラ 体育大会「結団式」

 5月1日(木)、体育大会に向けての「結団式」が行われました。
 今年度も、いよいよ本格的な取組が始まります。
 結団式では、「体育大会テーマ」が発表された後、各団長に団旗が授与され、早速、団ごとの活動がスタートしました。
 団のリーダーを中心に、赤団、青団、そして天水中学校全体の心をつないで「団結」「絆」を深めていこう

今年度の体育大会テーマは
『 響  ~ 心をひとつに挑み続けろ ~ 』
です

みなさま、応援よろしくおねがいします

 

 

期待・ワクワク 体育大会に向けて

 今週に入り、各リーダーによる体育大会に向けた取組が始まっています。
 リーダーのみなさん、頑張っています
 いよいよ明日は、結団式です!!

重要 避難訓練(地震・津波)

 4月28日(月)、地震と地震による津波発生を想定して、避難訓練を行いました。
 雨天を考慮して、避難場所と避難経路を変更して行いましたが、速やかに避難し、避難場所に集合後も真剣に話を聞きながら訓練に取り組みました。

お辞儀 「授業参観・学年学級懇談会・PTA総会・部活動振興会総会・学校運営協議会」ご来校ありがとうございました。

 4月25日(金)、「授業参観」と「学年・学級懇談会」、そして「PTA教育講演会」、「部活動振興会総会」、さらに「第1回学校運営協議会」が行われました。
 また、本年度の「第1回学校運営協議会」も学年・学級懇談会と同時進行で行われ、学校教育方針について承認をいただきました。
 PTA新旧役員のみなさま、総会の準備及び運営ありがとうございました。
 ご来校いただきました保護者のみなさま、学校運営協議会のみなさま、本日は大変お世話になりました。
 今後とも本校の教育活動にご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

にっこり 歓迎行事

 4月18日(金)、新入生のみなさんと2年生・3年生のみなさん、そして先生たちとの交流を深める「歓迎行事」が行われました。
 学校で歓迎行事を行った後、草枕温泉てんすい芝生広場までの遠足の予定でしたが、あいにくの天候のため、学校の体育館で「歓迎行事」をたっぷり行いました。
 転任の先生の自己紹介やレクリエーション、ドッジボール大会、そして昼食会と、大いに盛り上がり、お互いの絆を深めるとてもよい機会になりました。
 「心のこもった」「笑顔あふれる」楽しい時間になりました!
 生徒会役員・執行部のみなさん、そして部活動生のみなさん、これまでの計画や準備、本当にありがとうございました。~心を込めて~

鉛筆 学力・学習状況調査

 4月17日(木)、3年生は全国学力・学習状況調査、そして、1・2年生は玉名市学力・学習状況調査が実施されました。
 みんな、頑張れ

学校 全校集会・生徒集会

 4月10日(木)、「天水中学校での生徒会活動や生活の決まりやについて、新入生をはじめ全校生徒に共通理解を図るとともに、これからの学校生活に向けての意識・意欲を高める」ことを目的として、『全校集会および生徒集会』が行われました。
 集会では、はじめに教職員からの学校生活についての説明の後、生徒会三役や生徒会各委員長から、とても分かりやすくプレゼンテーション発表が行われました。

 さすが、先輩です

お知らせ 図書室より(4月)

 新年度、新学期がはじまり、また、天水中図書室が開館します。
 新入生のみなさんの貸し出しは、図書オリエンテーションが行われてから開始されます。

 お楽しみに

お祝い 令和7年度「入学式」

 4月9日(水)は、ご来賓の方々にご臨席いただき、第77回入学式が挙行されました。
 式ではそれぞれの担任の先生から氏名を呼ばれ、新入生のみなさんの元気で気持ちのよい姿を見ることができました。
 また、先輩である2年生と3年生の先輩たちの「心を込めた」態度と歌声によって、厳かで素晴らしい雰囲気の入学となりました。

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 これから天水中学校の一員として、お互いに『心を込めて』、みんなの絆を深めていきましょう。そして、『笑顔あふれる』毎日にしていきましょう。

学校 令和7年度「就任式・始業式」

 4月8日(火)、就任式及び始業式がおこなわれました。
 1年生は入学式前ですので、2年生および3年生の参加でしたが、話を聞く姿勢・姿がとても立派で、2・3年生からは上級生になったという自覚が感じられた式となりました。

 新2年生、新3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
 いよいよ令和7年度がスタートしました。
 今年度も、お互いに『心を込めて』、みんなの絆を深めていきましょう。そして、『笑顔あふれる』毎日にしていきましょう。

キラキラ 校内花だより【4月7日(月)】

 4月7日(月)、地域の 池田 茂里子 様 が来校され、お花を生けていただきました。
 毎月、学校にお花を飾っていただいています。
 天水中学校は、たくさんの地域の方々に支えていただいていることを感じました。

 心から感謝申し上げます。

お祝い 2023年度 熊日新聞コンクール 小中学校PTA新聞の部 優秀賞受賞

 令和6年4月26日(金)に中山 昭久 様が来校され、4月21日(日)の表彰式に出席なさったことについて、ご報告いただいました。県内5校が優秀賞を受賞され、そのうち中学校は天水中学校だけだったとうかがいました。

 受賞おめでとうございました。

令和5年度 職場体験学習実施!

 新型コロナウイルス感染症が流行し、数年間、実施できなかった職場体験を9月26日と27日の2日間実施することができました。子どもたちはそれぞれの職場で作業等頑張る姿が見られました。お忙しい中に受け入れていただいき、ご指導いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。 

      

     

 

1年生集団宿泊教室(3日目)その2

焼杉製作体験が思いのほか早く終わったので、少々時間を持て余していました。そこで始まったのが「じゃんけん大会」。学年主任もしくは担任の先生とじゃんけんをして、勝った人が残ってさらに続けていき、最後の一人がある品を獲得できる、最後の勝者が先生に負けたらリセットしてやり直し、というゲームをやったのですが、かなり盛り上がりました。3日間のうち一番の盛り上がりだったかもしれません。

その後、1日目のシードーナツでの展示物に関する班別クイズラリーと2日目のスコアオリエンテーリングの結果発表がありました。どちらも第6班が1位となり、とても喜んでいました。また、感想記入や班代表の発表の時間も設けられ、それぞれが楽しかった3日間を振り返っていました。

食堂で食べる最後の昼食は、皿うどん、揚げ餃子、中華風スープでした。この3日間大変お世話になりました。後片付けは、自分たちでお盆や食器を持っていくセルフ形式でしたが、うれしかったのは、食器を持って行った際、給仕をしていただいた係の方に「ありがとうございました。おいしかったです。」と言ってくれる生徒がいたことです。給仕の方々も喜ばれたと思います。

名残惜しいですが、いよいよ最後の退所式を行いました。係となった生徒の進行で、生徒代表の感想発表や青年の家の方から言葉をいただきました。とても充実した3日間になりました。青年の家の方々もありがとうございました。

じゃんけん大会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目昼食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合写真

 

 

1年生集団宿泊教室(3日目)その1

昨日は、たくさん歩いて疲れていたからか、消灯から今朝6時半の起床時間までどの部屋からもほとんど音がせず、ぐっすり眠っていた様子がうかがえました。

3日目もあいにくの天気で、雨が強く降っており、朝の集いは体育館で行いました。ラジオ体操や手足を動かす活動で頭と身体を目覚めさせた後、朝食を食べました。最終日とあって、ちょっと名残惜しそうな様子も見られました。

朝食後は、3日間使った部屋の片づけを感謝の気持ちを込めながら行い、職員の方に最終的な点検をしてもらいました。片付けが完全ではなく、やり直しの部屋もあったようです。

9:30からは、天草青年の家での最後の活動となる焼杉の製作体験を行いました。10cm×25㎝ほどの杉の板をバーナーで焼いて焼き色を付けて磨き、吊り下げ用の金具(ヒートン)と紐を取り付け、あとはそれぞれの創造力を働かせてポスターカラーで文字や絵をかいたり、昨日採取した貝殻をつけて仕上げていきました。思い出となる作品がそれぞれできたようです。

3日目 朝の集い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目 朝食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼杉体験 杉を焼く様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼杉体験 制作風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼杉体験2