校長ブログ「秘密の部屋」

2020年1月の記事一覧

【義経伝説】020111

 2学期の終わり「今年も『おくのほそ道』の授業の時、奥州藤原氏についての話をしてもらえますか。」国語科H先生からの一言。本校の職員はなかなか厳しい要求をしてきます。「余裕たい。」たいていの事にはそう返事をするようにしています。

 今年の3年生は義経伝説に興味がある生徒がいつになく多く、知識も豊富とのこと。負けられないので、複数の本やインターネット等で情報を比較しプレゼンテーションを作りました。定説、新説、都市伝説、作家の創作、読んでいるとどんどん時間が過ぎます。

  松尾芭蕉は忍者だった。年齢から考えると1日に歩いた距離がおかしい。行った場所も幕府に目をつけられているところが多い。どうも怪しい。何といっても芭蕉は忍者の里『伊賀上野』出身だ。

 義経は幼いころ過ごした鞍馬山で天狗に鍛えられ、凄い武士になった。

 義経は生き延びて中国に渡り、騎馬民族を従えチンギス=ハンと呼ばれるようになった。鎌倉幕府に恨みを持っていたので、孫のフビライ=ハンに日本を攻撃させたのが『元寇』だ。

 胡散臭いけど楽しい情報も沢山あります。でも紹介するときっと興味を引くだろう…。資料を否定的に読み取る力をつけさせることも大切です。授業の時は『諸説あります。』魔法の言葉です。(H)

 

0

【ワンチーム】020110

 12日(日)は熊日三太郎駅伝競走大会です。大会を前に昨年度の卒業生Nさんの作文を再掲します。選手の皆さん、補助員の皆さん、沿道で応援する田浦中生の皆さん、田浦中はワンチームです。

『私がこの2学期に一番頑張ったと思うことは駅伝練習です。私は小さい頃から運動が苦手でした。でも、2年生の時、早朝ランニングに参加し、駅伝の練習を始めました。駅伝の練習はとてもきつく、つらかったです。何度もやめたいと思いました。でも、練習はきつい事だけではなく楽しいこともあったし、途中でやめるのは嫌でした。

 今年の県大会の後Y先生に「最後までよく頑張った。」と褒められました。この時私は、やめなくてよかった、続けて良かったと思いました。私はこれから先、つらいこと、苦しいことがあってもあきらめずやり切ろうと思いました。

 私が最後まで頑張れたのは、一緒に頑張ってきたメンバーがいてくれたからです。きついときは声を掛け、走っている時は応援してくれました。やめたいと思ったときに相談したこともありました。私一人だけだったらこんなに続けられなかったと思います。友達の大切さを改めて感じました。

 今年の県大会でメンバーに入れないと分かっていたけど、やっぱり悔しかったです。でも、みんなと一緒に練習できたことは大切な思い出です。

 今日で朝ランも終わります。約2年間、Y先生と駅伝のメンバーの人たちと一緒にした朝ランと駅伝が私の中学校生活の中で一番の思い出です。

 3学期はいよいよ高校受検があります。今、3年生は志望校合格を目指して頑張っています。私は特に英語と理科が苦手なので、その2教科を中心に頑張っています。苦手を克服して受験に臨みたいです。

 3年生のみなさん、卒業まで学校に来る日は、今日を入れて43日です。中学校卒業後はみんなばらばらになってしまいます。この44人で一緒にいられるのは43日です。

 入試に行く人もいるので、みんなが登校するのは43日ありません。一日一日を楽しく笑顔で過ごせるように44人で一緒に過ごせる日を大切にしていきましょう。44人で中学校での思い出をもっとつくり、みんな揃って、笑顔でこの田浦中を卒業しましょう。』

 

0

【あとがこわい】020109

 全国各地でインターネットを利用した児童ポルノ禁止法違反事件等の被害者となる子どもたちが後を絶ちません。「自画撮り被害」も増加傾向にあります。田浦中は「ここ2年間の生徒指導上の重大案件は、蜂を追い出そうとしてホウキでガラスを割ったこと。」だと笑い話にしているくらい安定していますが、それ以前は生徒間のトラブルに何らかの形でSNSが関わっていました。

 福島県警のホームページを見ると、~スマホの約束6か条~「あとがこわい」による被害防止が訴えられています。田浦中では校舎内に掲示するとともに、終業式の生徒指導主事からの講話の中で注意喚起を行っています。「あ」は?、「と」は?の問いかけに、1学期の終業式の時はぼそぼそっとした声が聞こえた程度だったのですが、2学期の終業式では多くの生徒が声に出すことができていました。知識のみに終わらないよう、徹底を図りたいと思います。

スマートフォンを利用して

「あ」会わないで!(知らない人と)

「と」撮らないで!(自分の裸を)

「が」画像を送らないで!

「こ」個人情報を載せないで!

「わ」悪口を書き込まないで!

「い」いじめないで!(ネットを使って)

詳しくは福島県警のHPをご覧ください。待受画像もダウンロードできます。(H)

 

0

【始業式】020108

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」とはよく言ったものです。1月もすでに7日が過ぎ、今日は始業式です。突発的な仕事に対応できるよう、冬休みは左手でこたつの中の「おはぎ」をなでなでしながら大量の原稿を書きました。「早し良し 丁度良し危うし 遅し悪し」とは言え、生まれて初めて目薬を使い切りそうです。

 田浦中生のみなさん、明けましておめでとうございます。少しはゆっくり過ごすことができたでしょうか。家族や親戚の方、たくさんの大人と話ができたでしょうか。

 3年生の皆さん、中学校生活最後の学期が始まりました。卒業式まで今日を入れて67日、そのうち登校日数は46日、実際は入試等でもっと少ない人もいるでしょう。

「出会いは偶然、別れは必然」という言葉があります。ほとんどの人にとって、保育園・幼稚園・小学校・中学校と一緒に過ごした仲間との、初めての別れの時が迫っています。一日一日を大切に過ごしてください。

 1・2年生の皆さん。これまで学校を牽引してきた3年生が卒業します。クラス替えはありません。3学期を次の学年の『ゼロ学期』と位置づけ、次年度への準備をできる限り進めてください。参考になるのは先輩の姿です。余裕ある4月を迎えることができるようにしましょう。

 田浦中生の皆さんには、後輩に何を残し、先輩から何を学び取るか。この一点に絞った3学期・ゼロ学期にしてほしいと願っています。(H)

 

0

【七草粥もよかばってんカレーもね】020107

 子どもの頃の正月はほとんどおせち、最後は『煮しめ』だけが残っていてい記憶がありましたが、年齢を重ね、煮染めの良さが分かるようになってきました。

 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ春の七草。今日はお正月に弱った胃を休める七草粥を食べる日ですが、皆さんのご家庭はいかがでしょう。  

 我が家はカレーです。今から40年以上前、「おせちもいいけどカレーもね」というキャンディーズのCMがありました。子どもの頃に刷り込まれたレトルトカレーのCMはインパクトがあり、今でも「そろそろカレーにするか。」と思ってしまいます。

 カレーのジャガイモは、個人で辛みを調節するために入れてあり、カレーが辛いと感じた時は、ジャガイモをつぶして混ぜ込むと良いそうです。

 ところで、カレーや肉じゃがをつくる時、『男爵イモ』が良いか、『メイクイーン』が良いか、買い物に行って悩まれる方もいるのではないでしょうか。一般には形が崩れにくい『メイクイーン』はカレー向き、煮崩れする『男爵イモ』は肉じゃが向きだそうです。

 分かっていても、お店に行くと組み合わせを忘れることがあります。社会科の重要語句を記憶する時も、自分なりの関連付けをすることで忘れないようにするのですが、ここでも同じ。『肉』『男爵』、『カレー』『メイクイーン』と関連付けて覚えています。

 最近は家族が少なくなったこと、食べ過ぎを防止することなどの理由でレトルトで済ませることが多くなりました…。(H)

 

 

0