校長ブログ「秘密の部屋」

2019年7月の記事一覧

【われらの幸】010711

 今日、ある研修会で田浦中の教育について発表する機会をいただきました。ここでの助言をもとに修正を行い、8月に熊本市で、10月に群馬県前橋市で発表する予定です。

 原稿の序文は田浦と学校の紹介から始まります。多くの学校がそうだと思いますが、校歌に田浦の風景が読み込まれています。そこで、校歌を使って紹介することとしました。    

1 朝なぎの 太田の浜に新潮光り 殿島の緑  眼にしむ 

  ああ若き日の 純潔のシンボル 溌剌と生命かがやく

  田浦 田浦中学校 ここに学ぶ われらの幸

2 南風匂う 山の斜面を黄に染めて 甘夏のみかん豊けし

  ああ若き日の 友愛のシンボル 果てしなく夢はひろがる

  田浦 田浦中学校 ここに育つ われらの幸

3 夕映えの 南の空に吹き上ぐる 工場の高き煙よ

  ああ若き日の 希望のシンボル たくましく闘魂もゆる

  田浦 田浦中学校 ここに鍛う われらの幸

4 由緒ある 野坂の浦よ牧山よ ふるさとに薫る伝統

  ああ若き日の 理想のシンボル 限りなく歓びあふる

  田浦 田浦中学校 ここに生きるわれらの幸

 原稿を書きながら、校歌を大事にすると言うことは、故郷を大事にすることだと感じました。(H)

 

0

【大きさと形】010710

 今日は、とある先生の誕生日です。毎日のお仕事の潤いと輝きに、3年生からメッセージを贈りました。田浦中時代の生徒もあと9ヶ月で卒業です。もうあの時の1年生ではありません。とても、とても成長しました。

 年齢を分母、1年間を分子とすると、1年間がどんどん短く感じるようになります。15分の1の3年生の皆さんには充実した1日1日を過ごして欲しいと願っています。

 田浦小・中は、毎月1週間ずつ相互の授業参観を行っています。昨日、1年生は生活科の授業で、ペットボトルの水に朝顔の花を絞って、色水を作っていました。私のところに次々に近寄り、水色、青、紫、いろいろな色水を見せてくれました。ペットボトルをしっかり振るときれいに混ざると教えてくれました。

 2年生は小さいプールで、5年生は大きいプールで水泳の授業。昨日の水は冷たかったようです。3年生は算数の余りのある割り算、4・5年生は国語の授業でした。

 1年生から最初に声を掛けられたのは「前の校長先生ですか?」でした。田浦小のA先生によると、「新入生説明会で会って、大きさと形でざっくりと覚えていた。」ようです。惜しい!それは内野小のT校長先生です。(H)

 

0

【ガリ版・ボールペン原紙】010709

 朝の生徒集会で、保健体育委員会から熱中症予防の発表がありました。シナリオもよく工夫され、自分たちが登場する事例の画像をプレゼンテーションソフトを使って分かりやすく説明していました。生徒の後ろの席で見ていた先生からは「反応が静かだったな。」という声も聞こえましたが、前に座っていた私からは、たくさんの生徒の「にやっ」とする表情が見ていました。若い時に、先輩の先生から「生徒が発表をする時は、同時に聞く側の生徒の様子をしっかり観察しなさい。」と教えられてきましたので、聞き手の方を見る習慣がついています。後輩に伝えておかねば。

 昼過ぎに「生徒会新聞」の原稿ができ上ってきました。どこかのスポーツ新聞かと見まがうレイアウト。保健体育委員会の発表といい、子どもたちはパソコンを使えるのが当たり前になっています。田浦中に赴任して3年間は技術の授業をしましたが、新入生のレベルが年々高くなっていくのを実感したところでした。

 小学校の卒業文集の原稿はガリ版、中学校の卒業文集はボールペン原紙でした。初任の頃は定期テストもボールペン原紙。地図を描くのが大変でした。その頃、パソコンで通知表の所見を書いている先生がいて。「愛がない。」とみんなで言ったものでした。

 そういえば、中1の頃はカセットテープのA面とB面も分かりませんでした。(H)

 

0

【あいさつ】010708

 エアコンの設置工事が随分進んでいます。土曜日には特別教室棟側の足場が撤去されてました。熊本市に行く途中で、例によって学校に寄りメダカにエサをやっていると、作業をされている方から「先生、こんにちは。」の声が。懐かしいことに8年ほど前の水俣二中の生徒でした。

 当時、T先生とも同勤していましたが、T先生には「こんにちは、Oです。」と名乗ってくれたそうです。今日、嬉しそうに話されていました。そこが大事です。

 土曜は帰りに水俣市内の100均ショップに行きましたが、そこでも以前の生徒に挨拶され、妻の命に従い豆乳を買いに行った量販店でも、別の生徒が挨拶をしてくれました。

 初任の西合志南中で生徒指導主事の先生が、1学期の終業式で「夏休みの暮らし」について話された時ことを思い出しました。

 「昨日、小学生の娘と町に行ったら、俺の顔ば見て逃げたっがおる。」「その時、俺は娘から何て言われたて思う。」

 「お父さんは学校で、そぎゃん嫌われとっとね。」

 「悲しかけん、逃ぐんな。先生たちに学校外で会っても挨拶をしよう。逃げたら追いかけるけんね。」

 T先生は笑いながら話され、生徒たちも笑っていましたが、悲しかったのは本音だと思います。

Oくん、わざわざ挨拶をしてくれてありがとう。とても嬉しかった。(H)

 

0

【七夕飾り】010707

 今日は七夕。昔は、子供会ごとに旧暦の8月7日に七夕飾りを作っていた記憶があります。私は田浦1番区の青空子ども会でしたが、今は子どもの数も減り複数の子ども会が統合されているようです。

 6月末から生徒玄関・職員玄関に、たのうらっ子応援団による七夕飾りが置かれています。サトイモの葉に溜まった夜露を集めてすった墨で文字を書くと上達するといわれていることから、短冊には上達や夢を書いたほうが良いそうです。この時期だし、夏休みには三者面談もあるし、中体連大会や高校入試に関する願い事が多いのかなと思いながら短冊を見てみると…。

「県中体連、初戦突破」、「志望校合格」、「病気にならないように」、「宿題嫌いだから減らして欲しい。身長180cmになりたい。神様ヨロシク!」、「マンガいっぱい欲しい」、「願いができた時の願いが叶いますように」、「キンプリのライブでファンサーがもらえますように」

 圧倒的1位は「お金が欲しい。」でした。田浦中生よ、大志を抱け!(H)

 

0