校長ブログ「秘密の部屋」

2018年12月の記事一覧

【Nさんの思い】301221

 終業式では代表生徒による作文発表をしています。3年生Nさんの作文を紹介します。(H)

『私がこの2学期に一番頑張ったと思うことは駅伝練習です。私は小さい頃から運動が苦手でした。でも、2年生の時、早朝ランニングに参加し、駅伝の練習を始めました。駅伝の練習はとてもきつく、つらかったです。何度もやめたいと思いました。でも、練習はきつい事だけではなく楽しいこともあったし、途中でやめるのは嫌でした。

 今年の県大会の後Y米先生に「最後までよく頑張った。」と褒められました。この時私は、やめなくてよかった、続けて良かったと思いました。私はこれから先、つらいこと、苦しいことがあってもあきらめずやり切ろうと思いました。

 私が最後まで頑張れたのは、一緒に頑張ってきたメンバーがいてくれたからです。きついときは声を掛け、走っている時は応援してくれました。やめたいと思ったときに相談したこともありました。私一人だけだったらこんなに続けられなかったと思います。友達の大切さを改めて感じました。

 今年の県大会でメンバーに入れないと分かっていたけど、やっぱり悔しかったです。でも、みんなと一緒に練習できたことは大切な思い出です。

 今日で朝ランも終わります。約2年間、Y先生と駅伝のメンバーの人たちと一緒にした朝ランと駅伝が私の中学校生活の中で一番の思い出です。
 3学期はいよいよ高校受検があります。今、3年生は志望校合格を目指して頑張っています。私は特に英語と理科が苦手なので、その2教科を中心に頑張っています。苦手を克服して受験に臨みたいです。

 3年生のみなさん、卒業まで学校に来る日は、今日を入れて43日です。中学校卒業後はみんなばらばらになってしまいます。この44人で一緒にいられるのは43日です。

入試に行く人もいるので、みんなが登校するのは43日ありません。一日一日を楽しく笑顔で過ごせるように44人で一緒に過ごせる日を大切にしていきましょう。44人で中学校での思い出をもっとつくり、みんな揃って、笑顔でこの田浦中学校を卒業しましょう。』

0

【今日は終業式】301221

 今日は12月21日です。1221と並ぶと、北条政子の訴えで有名な「承久の乱」を思い出します。

 本題に戻ります。3年生に今年度の田浦中学校重大ニュースを聞いてみました。

小学生との合同遠足、体育大会(赤団優勝・応援演舞・応援看板・草抜き大会・最後に全校生徒で円になって校歌を歌ったこと等)大成功、郡市駅伝女子準優勝、文化祭(劇・セレデレラが頭から離れないこと・すごい出来のPR動画・合唱コンクール・インスタ映えスポット等)大成功、心に残った福祉体験、武道場の床が張り替えできれいになったこと、学校周りのブロック塀がなくなったこと、電子黒板が各学級に入ったこと、1年生にインフルエンザが大量発生したこと、給食にピザトーストが出たこと、給食が毎日おいしかったこと、社会科の発表の授業で緊張したこと、全校遊びで3年2組が最下位になったこと、Y先生がバイクのタイヤをパンクさせたこと等々。担任の先生の笑顔と書いた人もいました。嬉しいですね。

私関係でも、教頭先生が校長先生になったこと、ブログがはじまったこと、校長室が良い匂いだったことが挙がっていました。

今年の流行語大賞は『そだねー』、世相を表す今年の漢字は『災』でしたが、私が選ぶ田浦中の流行語と漢字は、生徒会スローガンの『スマイリング』と『笑』、最近の重大ニュースは、失くしたと思っていた銀のエンゼルが見つかった事です。(H)

0

【100】301220

人吉に勤務していた頃「酒は百薬の長、タバコは百害あって一利なし。両方やっている俺は、プラスマイナスゼロだから、健康には一切影響はない。」と豪語された先輩の先生がいらっしゃいました。よい子の皆さんは騙されないようにしてください。

さて、「百」という数字が含まれることわざは結構あるものです。

「明日の百より今日の五十」明日の約束よりも、今すぐ実行してもらえることの方が確実であること。

「五十歩百歩」本質に大した差はないこと。

「百聞は一見にしかず」何度聞くよりも、実際に見ることにはかなわないこと

「百日の説法屁一つ」長い間の苦労が、わずかな失敗のために無駄になってしまうこと。

「今日でブログが100回目」楽しんでやれば、何とかなること。

スクールカウンセラーのO先生に「ブログを読んでいます。」と言っていただきました。O先生にお菓子を持って行くと、最近は「お菓子をくれるなら服もください。」と返されます。楽しい発言はすぐブログに採用します。(H)

0

【自分事】301219

 16日、札幌市の雑居ビルで、42人が重軽傷を負う爆発事故が起こりました。スプレー缶であれだけの事故が起こったことに衝撃を受けています。室内で噴射したり穴を開けたりした後、手を洗おうと湯沸かし器の火を付けたら爆発したとのことです。消臭スプレーには、引火性の高いジメチルエーテル(DME)が含まれていたそうですが、地震が起こったと思った人もいたほどで、亡くなった方がいなかったのが奇跡的です。早速、新聞には引火させないスプレー缶の処理方法が載っていました。

実は私も、スプレー缶で死にそうになった経験があります。20年以上前ですが、防水スプレーを室内で使っていて、急に呼吸ができなくなり死ぬかと思いました。細かい粒子を吸い込むことで、撥水性の樹脂が肺胞に付着し、肺でのガス交換に支障を来たすことが原因だそうです。後で調べると死亡例もありました。

寒かったので横着をして室内で作業をしました。あらかじめ防げる事故でした。説明書きは読んでいたのですが、他人ごとだと思ったのが一番の原因ですね。説明書きは、私のために書かれています。

今日の避難訓練の後、失敗談を伝えておきました。生徒の皆さんは自分事として聞いたでしょうか。(H)

0

【啄木鳥】301218

 3年主任から他学年の先生方へ、入試の面接指導について依頼がありました。この後は、希望する生徒が直接先生方にお願いすることになっています。面接会場にはドアをノックして入ります。ところで、皆さんはノックを何回しますか。

昔読んだ本には、日本人は農耕民族なので、畑を耕すときの「イチ、ニ」のリズムが染みついておりほとんどの人がノックは2回する。欧米人は狩猟民族ですので、弓に矢をセットし、引いて、放つ「イチ、二、サン」のリズムが染みついておりほとんどの人がノックは3回するとありました。眉唾物です。

世界的なマナーでは「2回のノックは、トイレ用。3回のノックは、家族・友達・恋人など、親しい相手。4回以上のノックは、初めて訪れた場所や礼儀が必要な相手。」等と書かれたものもありました。これも眉唾物です。

校長室のドアを4回もノックされると「あーいた、せからしか。キツツキか。」と言いそうです。校長室のドアはこれからも開けて、生徒の「こんにちは」が聞こえるようにしておきます。(H)

0