校長ブログ「秘密の部屋」

2019年12月の記事一覧

【雑記】011216

 修学旅行の復習問題を採点して、金剛力士を作った鎌倉時代の仏師は?の問いに、一番多かった解答は「空海」。清水寺本堂入り口の鉄下駄と錫杖の持ち主は?の問いに一番多かった解答は「聖徳太子」。「清水の舞台~」を使って文章を作りなさいに対し、生徒の解答は「私は清水の舞台から飛び降りた。」、「私は清水の舞台から飛び降りて宿題を出さなかった。」、「私は清水の舞台から飛び降りてテストを受ける。」などなど。

 21万6325票の中から、今年の世相を表す漢字に「令」が選ばれました。2年生もの正解者はTくん1人でした。2位は「新」、3位は「和」だそうです。

 スマホの画像フォルダを開いてみると…。気になった新聞記事、駅で撮影したおれんじ鉄道や新幹線の時刻表、ショッピングセンターでどこに停めたか忘れないための駐車場と車、出張等で泊まったホテルの外観と部屋のナンバーが入ったカギ、ほとんどメモ帳代わりです。あとは学校の花、メダカ、そして大量の猫の写真と動画。野良猫の画像も多数。 日曜は撮りためた我が家の「おはぎ」と「ふわり」の画像を整理して過ごしました。「おはぎ」は凜々しいのに、「ふわり」はおもしろ画像しかないことに今更ながら気づきました。(H)

 

0

【修学旅行の復習(解答)】011215

 12日の解答です。全問正解できたかな。(H)

1 まずは、九州新幹線で①熊本県(新八代・熊本・新玉名)・②福岡県(新大牟田・筑後船小屋・久留米)・③佐賀県(新鳥栖)・②福岡県(博多)、

山陽新幹線で④山口県・⑤広島県・⑥岡山県・⑦兵庫県・⑧大阪府、

後は貸し切りバス等で1日目⑨奈良県・2日目⑩京都府・3日目⑦兵庫県

2 運慶。平成の解体修理の際に、像内納入文書から運慶、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いて造ったことが裏付けられました。

3 鼻の穴(縦37㎝ × 横30㎝、直径120㎝)柱の穴をくぐり抜けると「無病息災」「祈願成就」のご利益があると言われています。私は通れません

4 1388頭。昭和30年から毎年調査をしています。

5 法隆寺(607年)→東大寺の大仏(開眼会は752年)→金閣(1397年)→銀閣(1490年)→二条城(1603年)

6 鹿苑寺。ちなみに銀閣は慈照寺

7 武蔵坊弁慶。鉄下駄は一足12㎏。錫杖は大が96㎏、小が17㎏です。

8 ものすごく高級な抹茶パフェが売ってあって、小遣いがすべてなくなりそうだったけど、せっかくの修学旅行なので「清水の舞台からとびおりる」つもりで買った。

9 地球は360度で24時間。1時間に15度ずれる計算になるので、京都・田浦間の5度のずれは約20分。田浦より暗くなるのが少し早く感じませんでしたか?

10 景観条例により、建物の外観や色に、京都の美しい町並みをまもるためのガイドラインが定められているから。

 

0

【令和元年度招福餅つき】011214

 今日は3年生のPTA行事「招福餅つき」が行われました。民生委員の皆様にも大変お世話になりました。杵と臼を使った餅つきも、保育園や学校の行事くらいになってきたのではないでしょうか。毎年12月30日に親戚が集まって餅つきをしていた頃を懐かしく思い出します。もちろん、食べる係でしたが。

 さて、3年生にとって招きたい『福』に高校合格があります。1月の早い時期に入試を迎える生徒もおり、インフルエンザの流行を避けて、昨年度から12月に餅つきを行っています。受験は団体戦です。同じものを持ってチームとしてつながって欲しいと思い、今年も3年生全員に『頑張ればどぎゃんかなる』セットを贈りました。強く発音するのは「どぎゃんかなる」ではなく「頑張れば」の方です。

 五角形の枠に入ったダルマのスタンプは昨年、事務のH先生が年賀状より優先して彫られた物です。作品は本人に似るとも言いますが、優しい笑顔にホットさせられます。勉強に疲れたとき、先生たち全員からのメッセージで気合いを入れてください。

 裏面は卒学級目標「3-1win win ~意識は高く、姿で魅せる~」入りの集合写真。ラミネートして下敷きにしました。金色五角形の鉛筆も入れました。

 学校でできる神頼み、縁起担ぎは完了です。最後は今年の流行語大賞で締めましょう。田浦中の生徒、保護者、先生、地域は「ONE TEAM(ワンチーム)」です。(H)

 

0

【HP更新】011213

 便利な世の中になったものです。私は今回の修学旅行の引率ができないため、ホームページを随時更新すること、学校だよりの号外(修学旅行版)を旅行期間の毎日発行することの2つにチャレンジすることにしました。

 修学旅行先からラインで画像を送ってもらい、学校で編集して配信することにしました

 今回、画像送信に対応できる引率者は4名中2名です。1日目は集団での動きでしたのでうまくいきました。夕方には号外を完成させHPにもアップできました。

 2日目の班別自主活動ではタイミングが合わず、出発と最終合流地点の清水寺の2回しか更新ができませんでした。夜に夕食やレクリェーションの様子をアップしました。号外は生徒が見学地で撮った写真を使って、後日発行します。

 3日目は会議のため、朝食の様子と出発風景、昼休みに「人と未来防災センター」での集合写真をアップしました。夕方、学校に戻り号外を発行しようと思っていましたが、どうしても旅行団の出迎えに行けない状況になったためあきらめ、今朝、出勤後に号外を完成させHPを更新しました。

 3日間の閲覧数は1日平均365回でした。通常が150回ほどですので、たくさんみていただき、大変ありがたいです。情報発信は即時性とサプライズ感が大事かなと思っています。(H)

 

0

【修学旅行の復習】011212

修学旅行団の皆さんは、のぞみ29号の中ですね。帰ったらたくさん土産話を聞かせてください。では、修学旅行の復習問題です。修学ですから当然難問です。(H)

1 修学旅行で通過や滞在した府と県を、熊本県を含めすべて挙げてください。
2 東大寺南大門の金剛力士像制作の総指揮にあたった鎌倉時代の仏師は誰ですか。
3 東大寺の大仏のそばにある柱の穴は、大仏の何のサイズと同じ大きさですか。
4 令和元年7月調査では、奈良公園の鹿の生息数は何頭だったでしょうか。1300頭以上1400頭未満の数字で答えなさい。(誤差30頭まで正解とします。)
5 「金閣」、「銀閣」、「二条城」、「法隆寺」、「東大寺の大仏」の5つを最初に造られた年が古い順に並べてください。
6 「金閣」と呼ばれる舎利殿がある寺の名前を答えなさい。
7 清水寺の本堂の入り口に鉄下駄と錫杖(しゃくじょう:修験者が持つ杖)があります。誰の物だと伝えられていますか。
8 「清水の舞台から飛び降りる(た)」を正しく使って、文章を作りなさい。
9 京都駅は東経約135度、田浦中は東経約130度に位置します。両地点の日の出は約何分違いますか。
10 京都市内のコンビニや有名飲食チェーン店の外観が、イメージカラーではなく落ち着いた色合いになっているのはなぜですか。

※解答は15日(日)の朝にアップします。

0