校長ブログ

2023年5月の記事一覧

フォークダンスの練習から

昨日の3校時は全校でフォークダンスの練習を始めて行いました。

体育大会の練習は基本的に生徒たちが中心に進めていくのですが、今回は担当の桐原先生が進めていきました。

生徒たちに「フォークダンスをしたことがある人?」と質問すると誰一人手が挙がりませんでした。

そこで、ビデオを視聴させ、どんなダンスなのかを確認していきました。

基本のステップを確認したら、まずやってみましょうということで、学年ごとに輪になって早速踊ってみました。

やっていく中で少しずつ動きも分かってきましたが、1年生は男女のペアがうまくいかずに、誰と踊ればいいのか止まってしまうこともありました。

それでも、さすがです。だんだんと上手になっていきました。

生徒たちの姿をしばしご覧ください。

そして、これからが本番です。

別の曲に変えました。嵐の曲です。

そして、新たなアレンジも加わりました。

体育大会当日は、生徒だけではなく、先生、保護者の皆さん一緒になって楽しく踊っていきたいと思います。

保護者の皆様も積極的にご参加ください。

本日は、2~4校時に生徒総会を行います。

明日の校長ブログではその様子をお知らせできると思います。

授業の様子、全校集会(表彰)

爽やかな朝です。

いつもと違うのは、朝から風邪症状による欠席の連絡が多いことです。

朝晩が少し肌寒く、昼間は気温も上がります。連休明けということも影響しているのかもしれません。

欠席フォームでの連絡も多くなりました。

【授業参観から~一水先生の技術の授業~】

毎日授業の様子を参観しています。

今回は初任者の一水先生の授業を紹介します。

いつもしっかり授業の準備をしています。また、分かりやすい板書に心がけています。

ICTもいつも効果的に活用していて分かりやすいです。

生徒たちが自分自身でしっかり考える場面、自分で考えたことを友達と練り上げる場面と生徒たちの側に立った授業が展開されていました。

生徒たちの学習活動の様子から適宜支援をしたり、さらに深く考えるように発問をしていました。

どの授業も生徒たちがしっかり自分の考えをもち、友達との学習を通して新たな考えをしっかり、意見を出し合ってまとめたりする活動を多く取り入れています。

【全校集会~部活動の表彰~】

昨年から月に1回程度、全校集会を実施しています。

生徒たち、先生方の連絡はもちろんですが、ありがたいことに部活動の表彰を定期的に行わないと賞状やトロフィーがたまってしまいます。今回も多くの表彰を行いました。

バスケットボール部です。郡市大会準優勝。代表してキャプテンが表彰状を受け取りました。県大会にも出場します。

テニス部です。郡市の大会で3位。県大会に出場します。

剣道部です。郡市はもちろん、全国の主要な大会で全て優勝しています。

個人戦も1~3位を独占しました。

校長室前を部活動コーナーにして、定期的に掲示しています。

本日は、3校時に体育大会練習で4年ぶりに復活するフォークダンスを練習します。

楽しみにしている生徒も多い?と思います。

写真が撮れれば明日にでも紹介したいと思います。

体育大会まで2週間

5連休が終わりました。

天気も回復し、爽やかな朝です。

下の写真は朝自習に取り組む本日の1年2組の様子です。

いつも全員が早くから準備に取りかかり静かに本を読んだり、勉強したりと落ち着いた姿が見られます。

夏服に衣替えしている1年生も出てきました。これから、気温も暑くなると思いますので、各自で考えて調整してほしいと思います。

さて、体育大会まで残り2週間となりました。3年生が中心となって進めているダンスや団練習も少しずつ仕上がっていくと思います。本日は、午後から全体練習となっています。

今週の全体練習はほとんどがダンス練習です。ダンスリーダーを中心に進めていきます。今週は天気も良さそうなので、グランドで隊形移動の練習も予定しています。

練習の様子は写真とともにお知らせしたいと思います。

校内には次のような掲示もありました。

挑戦してみるのもいいと思います。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

本日の熊日新聞の中からです。

社説の下の射程に次のように書いてありました。

5類への移行によってすべてが元通りになるわけではない。なかなか元通りになれない人がいることも頭の片隅に置きながら、思いやりのある暮らしを続けたい。

明日から大型連休に入ります。また、大型連休後から、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行されます。今後は、コロナ禍以前の生活に近づいていくことが予想されます。

生徒たちにも次のように話しています。

「マスクは個人判断となりますが、人それぞれ取り巻く環境が違います。高齢者の人と同居している、家族の体調が不安であるなど、人にはそれぞれ事情があるのでマスクをする、しないという個人の判断を尊重しましょう。」

保護者の皆様も今後の学校生活に不安を抱かないように、学校と教育委員会で協力して文書を作成し、本日配付します。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

記事にありますように、「思いやりのある暮らし」が学校生活でもできますように、皆様と協力して今後も取り組んでいきたいと思います。

疑問点や要望、小さなことでもかまいませんので気になること等があるときには学校までご連絡願います。

週末の生徒たちの頑張りから

本日から5月になりました。

生徒たちも制服の衣替えについても各自で考え判断しているようです。

熊本県職員は5月1日から10月31日まではクールエコスタイルとなりますので、私もノーネクタイで過ごしています。

さて、速報でお知らせしましたように週末も生徒たちが活躍してくれました。

各部から届いた情報を元に皆さんにお伝えします。

【バドミントン部】

29日に第1回城北地区中学生バドミントン大会で男子団体がベスト8入りし、県大会(6月10日に山鹿市で開催)出場が決定。女子団代も1回戦を突破するなどがんばりました。

また、次の日に開催された個人戦では、男子ダブルスで岩下さんと住吉さんのペアがベスト8、女子ダブルスで篠田さんと谷川さんがベスト16入りし、どちらも県大会出場となりました。どの選手のよく頑張りました。

【バスケットボール部】

阿蘇郡市優勝大会に出場し、2位となり県大会出場となりました。

3年生の德丸さんと上村さんは優秀選手にも選ばれました。

【剣道部】

神武の里総合武道剣道競技に出場し、優勝と2位となりました。

決勝は高森中同士で、最後までもつれる接戦でした。

毎週、生徒たちの活躍する情報と写真が届き、うれしく思います。

また、ホームページでは即時にアップしています。

本日、明日と体育大会のダンス練習があります。生徒たち主体で進んでいく練習を見るのも楽しみです。そして、体育大会の取組を通して、生徒たちの成長を感じることができます。生徒たち自身も自らの成長を感じ取れるように私たちもいいところを褒めてさらに伸ばしていきたいと思います。