校長ブログ

2022年11月の記事一覧

親の学び講座(次世代編)

本日の3~4校時に阿蘇教育事務所の田木社会教育主事が来校されました。

中1の2クラスで「親の学び講座(次世代編)」を行いました。

親の学び講座は、保護者の皆様も体験したことがあるかもしれません。熊本県社会教育課の取組の一つです。現在、いろんな学校で実践されています。

最初にアイスブレイク・あどじゃんトークといった活動を通して心ほぐしをしていきます。生徒たちも活動を通して自分の考えを伝えていました。

メインテーマは、「将来へ向けて(職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な力とは?)」です。生徒たちは、自分の将来の職業等を意識しながら、互いの考えを交流できました。田木社会教育主事、ありがとうございました。

下の写真はアイスブレイクをしている様子です。皆さん分かりますか。答えは食べ物です。

グループごとに楽しく活動しています。

「未来に向かった考えよう」・・いいタイトルですね。各教科も授業も大切ですが、このように未来に向けて考えていくことはとてもいい学習になりました。

生徒たちは意欲的に学習に取り組みました。

下の写真をご覧ください。

さて、皆さんはどんなことを考えますか。生徒たちはいくつかの項目の中から3つほどに絞りました。

一番多かったのは、「コミュニケーション能力」でした。

「未来に向けて、これからの自分を考えよう」

一人一人が本日の授業のまとめとして考えていきました。

自分の考えを積極的に発表できる力も素晴らしいです。

1年1組、2組ともにいい雰囲気の中で楽しい授業を参観することができました。保護者の皆様にもこうやって授業の様子もお伝えしたいと思います。12月16日(金)の午後からの授業参観もぜひおいでください。

今後の予定(12月以降も)

今朝も少し寒く感じました。

昨年から町当局の理解も得て、各教室において、「暑く感じるときは冷房を、寒く感じる時は暖房を躊躇なく使う」ということを徹底しています。もちろん換気も随時行います。生徒たちの学習環境はとても大切であると思います。就任当初は冷暖房を控える先生が多かったのですが、繰り返し話をすることでどの教室も快適な環境となっています。

さて、11月も折り返しとなりました。本日は午後から3年生の判定会です。3年部は様々な資料を準備しています。学校をリードしてくれる3年生。落ち着いた生活学習態度で本当にいつも素晴らしいと思っています。そんな3年生の今後に向けた大切な会議となります。

12月行事がおおよそ確定しましたのでお知らせします。

2日(金)1年生職場体験

3日(土)~5日(月)テスト前部活休み

5日(月)熊本県学力・学習状況調査(国語、数学)※1~2年

6日(火)熊本県学力・学習状況調査(英語、質問紙)※1~2年

13日(火)生徒会立ち会い演説会・投票

16日(金)授業参観・学年懇談会(部活休み)

23日(金)冬休み前全校集会

1月24日(土)~1月9日(月)冬休み

1月10日(火)学校スタート

1月10日(火)~11日(水)実力テスト

1月24日(火)公立前期選抜

年が明けると私立奨学専願入試が始まります。

中間テストの答案も続々返却されているようです。

一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

ホームページでは常に最新の情報を発信しています。

昨日の様子

中間テスト2日目です。

この後、数学、理科のテストで終了となります。

結果につきましてもなるべく早くと考えていますが、出席停止の生徒などもいますので、結果の通知につきましては分かり次第お伝えします。

火曜日はミシェル先生が来校されますので、イングリッシュデーです。職員室への出入りも全て英語で行います。職員室の入り口には説明もありますが、生徒たちは慣れているので上手です。このように英語を日常で使う取組はいいと思います。

また、授業にミシェル先生が入ることで授業も活性化されます。下の写真は風まる教室での授業の様子です。

発音を中心にとても楽しい授業が展開されていました。

ミシェル先生の授業はとても分かりやすいです。また、英検などでも個別に指導してくれます。

火曜日と金曜日は6校時が終わると縦割り班で掃除を行います。下の写真は、丁寧に窓を拭いている様子です。

本校は無言掃除といって、掃除中は無言で掃除を行います。どの生徒も決められた時間いっぱい掃除を頑張ります。

なお、他の曜日はクラスごとのローテーションを組みながら効果的に掃除をしています。

本日は、水曜日課です。この数日、中間テストに向けて最後の仕上げを頑張ってきたと思います。家で少しゆっくり過ごすなどしてほしいと思います。

 

中間テスト1日目

いよいよ中間テストです。

本日は、国語・社会・英語の3教科です。

どのクラスも朝からノートや教科書で確認したり、ドリルを解いたりしていました。

「集中して勉強はしたのですが、点数がとれるか心配です。

「自分なりに精一杯頑張りました。」

前向きな話を聞くことできました。

【1年生の朝自習の様子】

【2年生の朝自習の様子】

【3年生の朝自習の様子】

本日も部活動は休みです。

明日は、数学と理科です。

最後の確認をしっかり頑張ってください。

今日の給食は、和牛を使った特別メニューです。和牛肉のミートスパゲティをしっかり食べて元気を出してほしいですね。

女子バスケ3位、初勝利

今年5人の入部によりスタートした女子バスケットボール部。

どうしても試合がしたいということでみんなで誘い合って入部してくれました。初めてバスケットボールをした生徒もおります。いつも仲良く楽しく練習をしています。

阿蘇郡市新人戦が開催され、念願の初勝利ができました。
また、三位の表彰をいただきました。

とてもいい表情です。女子バスケットボール部は勉強もよくがんばってます。明日からの中間テストに向けてもしっかり準備してあるようです。

コーチをはじめ、多くの皆さんに感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願いします。